こんにちは。高井つき奈です。
高井 つき奈
1995年7月6日生まれ。元アイドルで現在はフリーランスにて活動中。趣味は飲み歩き、アイドル鑑賞。活動情報は随時Twitterにて掲載中。
Instagram http://i.instagram.com/tsukinatakai/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsukina76

先日、nomooo編集部さんに取材していただき、ライターデビューすることになりました!
前回の記事でお酒が好きというトークが弾んだこともあり、今回から”焼酎”について学ぶ連載をはじめます!呑むのは好きだけど、まだ知らないことばかり。しっかり基礎から学んでいきます。
600種類以上の焼酎を揃える「しょうちゅうざんまい」
お邪魔したのは池袋にある「しょうちゅうざんまい」さん。焼酎が飲み放題で楽しめる夢のようなお店です
店内には焼酎がズラリ!1時間1500円でお店にある焼酎のほとんどが飲み放題。
セルフでどんどん飲み比べできちゃうんです。お店の色んなところが気になってキョロキョロしちゃいます。天井にもラベルが貼ってあるのも楽しい!あらゆる種類の焼酎が並んでいて、その数600種類以上。3階建のお店で、フロアごとでなんとなく焼酎の種類を分かれているんですって。
1階はスタンディングで、芋、麦、米焼酎と変わり種を中心にラインナップしています。2階は座敷!
実家みたいにゆっくりできそうです…。置いてある焼酎の種類は泡盛、黒糖焼酎が中心。

座敷奥のケースに入っているのが、全て焼酎…。すごすぎます!

3階はテーブル席で、広めのベランダつき。暖かい季節は開放的な気分が楽しめそうです。置いてある焼酎の種類はランダムとのこと。
焼酎ってなに?
さて、問題は何を飲むか。こんなにいっぱいあると、どれを選んでいいか…。そもそも芋焼酎、麦焼酎ってあるけど、どう違うんだろう。
しょうちゅうざんまい 店長 玲(れい)さんに解説をしてもらいました!
▲しょうちゅうざんまい 店長 玲さん


店長

高井


店長
お客さんにも、よく焼酎のことを聞かれるので慣れてますよ。

高井
そもそも焼酎って?

高井

店長
ウィスキーやウォッカと同じ蒸留酒です。
原料になる芋や米、麦なんかを発酵させて作った「醸造酒」を蒸留させて作ります。蒸留は理科の実験なんかでやったことがあると思うんですが、一度蒸発させて冷やす工程です。

店長
製法が違うのですが、この2つで結構味わいが違うんです。
甲類はクセが少なくサワーなど割ものを作るときに向いています。逆に乙類は「本格焼酎」という別名の通り、原料や麹の風味をそのまま生かした味わい。
うちのお店にある焼酎はほとんどが乙類ですね。

店長
最近の焼酎は初心者にも優しくて、ラベルに原料やどんな麹を使っているかが書いてあるので味の参考にもなるんですよ!


高井

店長
焼酎は原料で味が変わるの?


店長
居酒屋さんに行くと、いも焼酎と麦焼酎は大抵あるんじゃないかな。一概には言えませんがこんなイメージですね。
麦焼酎・・・香ばしさがあり、クセも少なく飲みやすい
芋焼酎・・・使用する芋の種類によるが、甘みがあり独特の香りが特徴
米焼酎・・・シンプルでフルーティな味わい。日本酒好きにもおすすめ
他にも変わり種で、そば、栗、トウモロコシ、にんじんを原料にした焼酎なんかもあります!
原料に麹が加わって、大体の焼酎の味が決まります。

高井


店長
白麹・・・原材料の風味を活かしつつ、スッキリ軽快な味わいに
黒麹・・・しっかりとしたコクと旨味
黄麹・・・もともと日本酒用の麹、フルーティで華やかな香りに

高井


店長
お客様が普段からウィスキーを飲むなら麦焼酎、日本酒を飲むなら米焼酎っていう感じで、普段馴染みのあるお酒と同じ原料が使われている焼酎をおすすめしています。
同じ原料でも、それぞれ香りも味わいも全然違うので、うちの店でちょっとずつ飲み比べて探すのもいいと思います。これだけ揃ってれば好きな味が見つかると思うので!
オススメの飲み方でテイスティング!

高井



店長
なので、最近は炭酸割りを推してますね!!
炭酸が弾けて香りが際立つし、アルコール感も強すぎず飲みやすいです。実際に飲んでみましょうか。



店長
麦の香りもやわらかくて、飲みやすいと思います。


高井


店長
ちなみに芋焼酎は黒麹で作ると、重ためでキレのある感じに仕上がっているものが多いですね。


高井


店長
日本酒好きに飲んでもらうならコレって感じですね。


高井
本当にどれも違って、びっくりしました。飲み比べ楽しいです!


店長
変わり種の原料を使った焼酎はどうでしょう?

高井
変わり種の焼酎もテイスティング!


店長
原料はそばと米麹のみ!あえて香りや味わいは解説しないので、ちょっと飲んでみてください。

高井



店長


店長


高井
でも甘くて、ふわっと最後の方に何かは香っているんですけど。


店長


高井
主張しすぎず、後から少し香るくらいがちょうどいいですね。


店長

高井

高井
すごい磯の香りです。もう飲む前から香ってたんですけど、飲んだらすごい


店長
海苔とお茶で、お茶漬け的な感覚ですかね?(笑)
焼酎は原料によって味わいが大きく違う!
たくさんの焼酎を飲み比べて、勉強になりました。
今日覚えたのはこの3つ!
・焼酎とは?
・原料の違い
・麹の違い
炭酸割りすご〜く飲みやすかったので、また新しい焼酎で試してみたいな。皆さんも焼酎飲み放題の「しょうちゅうざんまい」に行ってみてくださいね!
店舗詳細
店舗名 | しょうちゅうざんまい |
---|---|
住所 | 東京都豊島区東池袋1-23-5 美久仁小路 |
電話番号 | 03-5956-0083 |
営業時間 | [火〜土曜]17:00~25:00(最終入店24:30) [祝・日曜]16:00〜24:00(最終入店23:30) |
定休日 | 月曜日 |
公式Twitter | https://twitter.com/shocyuzanmai |