日本では『罰ゲーム』、『イッキ』、『ウェイ』なんてあまり良くないイメージのついてしまっているテキーラ。
しかし、最近では海外のセレブたちをはじめとした世界中の人々から「プレミアムテキーラ」と呼ばれるテキーラが注目を浴びているんです。
テキーラに対して、あまり良い印象を持っていない方も「プレミアムテキーラ」を飲めばその魅力の虜になってしまうかも!?
ということで今回は、数あるプレミアムテキーラの中でもオススメの銘柄「ブエン・アミーゴ」をご紹介してきます。
プレミアムテキーラってなに?
「ブエンアミーゴ」をより楽しめるよう、まずはプレミアムテキーラが一体どんなものなのか、私たちが普段目にしているテキーラとなにが違うのかをざっくりご説明します。
私たちが普段口にしている通常のテキーラは、テキーラの主原料である「ブルーアガベ」を51%以上使用し、それ以外に「サトウキビ」などを使っている、「ミクストテキーラ」と呼ばれるものです。
しかし、プレミアムテキーラはブルーアガベを100%使用したテキーラのことを指します。
サトウキビなどは使わず、ブルーアガベ本来の味わいが楽しめるというわけです。
口当たりがとてもまろやかで自然な甘みとフルーティーな味わいを感じることができます。
なんだか飲みにくいというイメージあるテキーラですが、プレミアムテキーラは香りも楽しみつつゆっくりと味わうことができるのでかなりオススメです。
熟成期間による種類の違い
また、一般的なテキーラと同じく、熟成期間によって「ブランコ」、「レポサド」、「アネホ」、「エクストラアネホ」があるので、すっきりとしたものからコクのあるものまで、自分の好みの味わいのプレミアムテキーラを見つけることができるはずです。
熟成期間にもよりますが、ハチミツのようにトロッとした甘いものも、バニラやチョコレートのようなスイートな香りのものもあり、かなり幅広い味わいが楽しめるんです。
テキーラ愛好家は日本ではまだあまり多くありませんが、実は海外のセレブたちはテキーラ愛好家として有名な方々が数多くいるのです。
中には「CASAMIGOS」や「Casa Noble」のようにセレブ自らがプレミアムテキーラをプロデュースしているなんてこともあるんですよ!!
日本でも「罰ゲームで飲む」というイメージがだんだん薄れてきて、「テキーラ=セレブのお酒」になる日もそう遠くはないでしょう。
ブエンアミーゴ 誕生秘話
ブエンアミーゴは「クアトロ・コパス」や「カサ・ノブレ」と並ぶ、オーガニックテキーラとして有名なものです。
そんなブエンアミーゴはどのようにして生まれたのでしょうか?
実はこのテキーラを生み出したのは、メキシコで最大級のワイナリー「CETTOワイン」のオーナーの一族であるアルバロ・チェト氏。
3世代にわたってワインの醸造を行っており、これまでにも国際的な賞を100以上受賞してきた、名門ワイナリーなんです。
テキーラとワインの共通点?
そんなワイン一家に生まれたアルバロ・チェト氏がテキーラ造りを始めた理由は「ワインとテキーラに共通点を見つけたから」。きっかけは伝統的な製法やその味わいなど、テキーラの様々な面に惹かれたからだと言います。
しかし、その中で原料の品質がお酒の品質にも大きく影響することなど、テキーラとワインの共通点が見つかるようになり、しっかりとした品質のブルーアガベを扱ってみたいという気持ちが大きくなったといいます。
また、生まれ故郷であるメキシコの伝統的なお酒である「テキーラ」への尊敬の気持ちもあり、品質にこだわったプレミアムテキーラ造りを始めました。
そうして生まれたのが、ブルーアガベを100%使用した「ブエンアミーゴ」なのです。
ブエンアミーゴのこだわり
原料の質がお酒の質を左右するというアルバロ・チェト氏が造るテキーラ、何よりも「アガベの質」にこだわっています。
まずはワイン造りで培った経験を活かし、広大な自社畑で長期栽培を行うこと。さらに化学的に合成された肥料や農薬を使用しない、有機栽培農法で育てたアガベを使用することで、アガベ本来の質を引き出すことができるんだそう。
また、このような栽培で造られたアガベを100%使用したテキーラは「オーガニックテキーラ」とされ、アメリカやヨーロッパなどでオーガニック認証を受けています。
アガベを100%使用し、かつ有機栽培をしているというのは世界的に見ても珍しいことなんです!原料の質にとことんこだわるという、強いクラフトマンシップを感じますね。