伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.10.5
ワイン

【ソムリエコラム】ワインの味に大きく左右する!?「テロワール」を徹底解説

ワインの説明書きなどを読んでいると、必ずどこかで「テロワール」という言葉に遭遇するでしょう。
実はこのテロワール、ワインの味を大きく左右するんです!

今回はワインの「テロワール」について解説します。

「テロワール」とは?

「テロワール」の意味

「テロワール」とは、フランス語で「土地」を意味します。

ワイン用語における「テロワール」とは、その「土地の個性」とも言うべき、ワインの味わいに影響を与える自然環境要素を総称したもの。
具体的にはワインのブドウが育まれる畑の地理的条件や土壌といった要素が挙げられます。

ワインの味は「テロワール」で決まる?

ワインの味わいというのは、実はこの「テロワール」によって大きく左右されています。

確かにワインの味わいを決定づける要素には、ブドウ品種や醸造方法、生産者などがあります。特にブドウ品種というのは、ワインの味わいに大きく影響するといっても過言ではありません。

しかしこのブドウ品種の前提となっているのが、「テロワール」なのです。
というのも、「テロワール」によって育ちやすいブドウ品種とそうでないブドウ品種があるため、結局のところは「テロワール」ありきのブドウ品種、というわけなのです。

ワインの特徴はブドウ品種ももちろんですが、その前提となる「テロワール」によって決まる、と言っても良さそうですね。

「テロワール」の要素①:「気候」

テロワールの要素についてさらに詳しく解説していきます。

どの気候区分に属するか

「テロワール」における地理的条件としては、まず第一に「大陸性気候」や「地中海性気候」といった、その土地の気候区分が重要な要素として挙げられるでしょう。

ワインの一大銘醸地、フランスのブルゴーニュ地方は大陸性気候に属し、一日の中、年間を通しての気温差が大きく、良質なブドウが育ちやすい気候です。

また、イタリアやフランス南部、スペイン南部、カリフォルニアなどが属する地中海性気候の地域は、年間を通して温暖かつ日射量も多いため、ブドウが病気になるリスクが低いとされています。つまりブドウ栽培に適しているため、ワインの生産が盛んに行われているのです。

天候もワインの味を左右する

気候だけでなく気温や降水量といった天候の特性というのも、ワインの味わいに大いに影響を及ぼします。

一般に、冷涼で晴天が少ない地域のブドウから造られたワインは、酸味が際立つすっきりとした味わいになります。
逆に、温暖で晴天の多い地域のブドウから造られたワインは、パワフルかつ濃厚な味わいになります。

-->