みなさんは「日本酒専門店」や「酒屋さん」を訪れたことがありますか?
冷蔵庫には、ユニークなラベルやネーミングの日本酒がずらりと並んでいます。
また、同じ蔵元さんのお酒でも違う色の瓶を使っていたりするんですよね。
どうして蔵元さんは瓶の色を使い分けているのでしょうか?
気になったので、蔵元さんに聞いてみました!!
日本酒の瓶の色は何種類あるの?
まずは、実際に日本酒専門店「KURAND SAKE MARKET」の冷蔵庫を見てみましょう。
ざっくりですが、瓶の色を見ていくとこんな感じの内訳になっています。
1位 | 茶色 |
---|---|
2位 | 緑色 |
3位 | 青色・白色・その他 |
全国には、珍しいピンクや黒の瓶の日本酒もありますが、茶色と緑色が多く採用されています。
このような瓶の色には何か意味があるのでしょうか??
瓶の色にも意味がある!!
⚫︎機能性を求めるなら茶色
お店でも調べた通り、1番採用率の高かった茶色の瓶。
茶色が使われている理由として言われているのは、“光を遮り、瓶の中の酒を変質させないようにするため”です。
というのも日本酒は紫外線が当たると「日光臭」と呼ばれる不快な匂いが生じます。
これは、日本酒が太陽光や紫外線に晒されることによって発生する香り。
日本酒は太陽光にとても弱く、短時間の照射でも日光臭が生じてしまうのです。
そのため、光を遮るという効果のある茶色が多く使われています。ちなみに、同じ理由からビール瓶も茶色が使用されているんですよ!
また、茶色瓶の次に多かった緑瓶も同様の効果があるとされています。
⚫︎白や青は大丈夫??
紫外線を遮る、という効果のない白や青の瓶でも日光に当たらないところで冷蔵保存しておけばある程度は大丈夫。
その場合は薄い布や新聞紙、紫外線カットのビニールで包んで紫外線から保護している場合が多いので安心ですよ。
もちろん蔵元さんや各店舗でもしっかり管理しています。
青や白の瓶は、日本酒の透明感や爽やかさが伝わりやすいというメリットがありますね。