ワインをたしなむようになると、何となく目にするようになる「パーカー・ポイント」という言葉。最近では、ワイン本やワインショップなどの紹介文のでもよく見かけるようになりました。
パーカー・ポイントとは一体何なのか?また、美味しいさやワインセレクトの判断基準になり得るのだろうか?意外に知らない「パーカー・ポイント」の概要や指標の中身について見ていきましょう!
パーカー・ポイントとは?
パーカー・ポイントとは、世界的に有名なワイン評論家の一人、ロバート・パーカー氏が自身のテイスティングを基にスコアリングしたワインの評価のこと。現在では、新たなワインの格付け指標となっています。(Parker Point:PPと略されることも)。
特筆すべきは100点満点で採点するというなじみやすさにあります。誰が見てもわかりやすいというのがこのスコアの素晴らしさなのです。
さらにこの採点は、ロバート・パーカー氏が一人で行なっているというのもポイントの一つ。
パーカー・ポイントの生みの親、ロバート・パーカー氏について
ロバート・M・パーカー・Jr.(Robert M. Parker, Jr.、1947年7月23日 - )は、アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア生まれのワイン評論家。“神の舌を持つ男”と呼ばれ、世界で最も影響力のあるワイン評論家と言われているそうです。
ロバート・パーカー氏は大学卒業後、11年間弁護士として務めながらワインに関する記事を書き始めます。
彼が書く記事は、歴史や美術についての造詣が深く、さらに弁護士として冷静に評価する技術を兼ね備えている――これがパーカーポイントを生み出すベースとなったと言えそうです。
指標がお墨付きの理由
もともと大のワイン愛好家である彼は、ワインに関する記事のライティングが高じて、1978年には"The Baltimore-Washington Wine Advocate"(後に"The Wine Advocate"と改名)の発行を開始。
これはワイン小売業者向けのニュースレターで、彼が編集長を務めていました。
訳あって彼は2012年にその座を退いていますが、この誌面にパーカー・ポイントとテイスティングコメントを掲載しています。
同誌は約5万部という小規模発行部数ではあるものの、取材と掲載記事にはポリシーがありました。
記事の中立性を高めるため、ワイン産地への旅行費用は自身が負担し、生産者やワイン業者からは接待を受けないことを表明すると同時に、広告もとらないという姿勢を貫きました。
つまり、読者からの購読料だけが収入源というわけ。その結果、第三者による利益享受などの介入がなく、彼のテイスティングのみが指針となる仕組みに。誌面は彼の独壇場であったのです。
こうした姿勢は圧倒的にワイン業者・消費者に支持され、絶大な信頼を獲得。
愚直なまでのぶれないワインへの探究心が彼のテイスティング能力の高さとあいまって、パーカー・ポイントの信頼性を高め、影響力を絶対的なものにしていくのです。
パーカー・ポイントはどんな人が使っているの?
パーカーポイントは、ザ・ワインアドヴォケイト誌の購読者である飲食店やワイン輸入者などの個人会員に使用されています。
彼らはザ・ワインアドヴォケイト誌のパーカーポイントをはじめ、誌面のテイスティングコメントやデータベースを元に、どのワインを仕入れたら良いのかを選んでいるのです。
また、法人会員(PPで評価されたワイナリーなど)の場合はPPの評価やコメントを自社製品の広告に活用することができ、売り上げの補助としても利用しています。