皆さんは“ワイン”と聞いて何を思い浮かべますか?
きっと多くの人が「ワインと言えばブドウ!」「ワインと言えばフランス!」と思ったはず。
でも実は、ブドウでもない、フランスでもないワインが存在するんです。
今日はぜひ多くの方に飲んで欲しい「バーレーワイン」についてご紹介します。
バーレーワインってなんだろう
「バーレーワイン」とは長期熟成させたビールです。
バーレー”ワイン”と呼ばれていますが、原料はブドウではなく麦。
「バーレイ=大麦」、「ワイン=酒」の意味ですが、この名が広まったのは20世紀に入ってから。それまでは「オールドエール」「ストロングエール」「ストックエール」などと呼ばれていたそうです。
バーレーワインは、使用する麦芽の量や、種類も通常のビールより多くなるため、濃厚で複雑な味わいに仕上がることが多いと言われています。
フルーティーな香りとほのかなカラメル香は、ウイスキーやブランデーとも少し似ていますね!
炭酸は弱め、アルコール度数も7〜14%と高め、芳醇な香りとまったりとした味わいが特長的なバーレーワイン。いつものビールのようにゴクゴクと飲むのではなく、ワインのように香りを楽しみながらゆったりと飲んでほしい特別なビールです。
嫉妬から生まれた!?バーレーワイン誕生秘話
バーレーワインは、ビール大国イギリス発祥のビールのスタイル。
生まれたきっかけは、なんと“ワインへの嫉妬”だったのだとか!!
19世紀頃、気候が寒いせいでブドウの栽培ができず、ワインが作れなかったイギリス。フランスのワイン人気に嫉妬して作ったのが、バーレーワインだったそうです。
ワインに対抗しているため、特長もワインと似ています。
まず、ビールであるにもかかわらず、ワイン並にアルコール度数が高いこと、そしてワイン並に長い年月をかけて熟成していくことです。
バーレーワインは熟成期間が通常のビールの6倍以上かかり、さらにたくさんの原料が必要となります。熟成に用いるタンクの占有期間が長く、維持管理コストも高いため、作っているメーカーは非常に少なく、とっても貴重なスタイルなんです。
熟成期間が長いほど、価値が高くなっていくのもワインに似た部分だと言えるかもしれませんね。
バーレーワインを最大限に楽しもう!
「バーレーワイン」のことを知ったら、その味わいに興味がわいてきたのでは!?
以下では、オススメのバーレーワインとその飲み方をご紹介します!
◼︎おすすめバーレーワイン!『サンクトガーレン el Diablo 2017(エル ディアブロ)バーレイワイン』
日本で数少ない、バーレーワインを醸造しているサンクトガーレン。
1994年4月、日本の酒税法では酒類に分類されないアルコール度数1.0%未満のビールを六本木で醸造していたことから、日本の地ビール第1号と呼ばれている「元祖地ビール」のブルワリーです。
原材料は通常ビールと同じく麦芽、ホップ、水、ビール酵母のみですが、それらを大量に使うことでアルコール度数を高めています。
完成までのコストがとてもかかるため、日本で製造しているメーカーはほとんどありません。
しかし、手間やコストを惜しまず作ったバーレーワインは濃厚でとろりとした口当たり。
ビールの味や香りを左右するホップは通常の6倍以上の量を使用しているため、圧倒的な香りとガツンとした苦味、そしてフルーティーな甘味を味わうことができます。
サンクトガーレン 【 大麦のワイン(バーレイワイン)2017 】悪魔 ディアブロ 300ml (2本セット)の購入はこちら
◼︎このグラスで飲んでほしい!『SPIEGELAU(シュピゲラウ) ビール・チューリップ ビールグラス』
バーレイワインは温度が上がることで、本来の香りと複雑な味わいが引き立ちます。
普段のように冷やす飲み方とはではなく、グラスを手で暖めながら、ゆっくりと味わってください。
その飲み方に最も適しているのがチューリップグラス。
チューリップグラスは口がすぼまっているため、いつものビールグラスよりも香りを感じやすくなっています。
ワインを想像していただくと、1番イメージしやすいかもしれませんね。
せっかくの貴重なバーレーワイン。その特徴を存分に味わうために、チューリップグラスで味わってみてくださいね。
またグラス一杯に注ぐのも厳禁。グラスの半分程度にとどめて、一口ずつゆったりと飲みましょう。
SPIEGELAU(シュピゲラウ) <ビールクラシックス> ビール・チューリップ(2個入) ビールグラス【正規品】の購入はこちら
◼︎お供はこれで決まり!おすすめなおつまみ3選
1つ目はこちら。チーズとろ〜り!ワインが進む絶品おつまみ「ツナトママヨポテ」
バーレーワインはボディがしっかりとしているので、こってり系のおつまみとも相性抜群。
華やかな見た目のおつまみですが作り方は意外と簡単なんです!
ぜひ、作ってみてくださいね!レシピはこちら。
2つ目はこちら。駄菓子がおしゃれなアペタイザーになった「ビッグカツカナッペ」
おなじみのビッグカツがこんなにおしゃれなおつまみに大変身!
火は一切使わずに、食材を爪楊枝に刺すだけで簡単に作れちゃうお手軽さ。
お財布にも優しいおつまみですね!レシビはこちら。
3つ目はこちら。定番おつまみがまるで別物に?「ホットカプレーゼ」
定番のカプレーゼをホットにすることで全く違う味わいを楽しむことができます。
とろっと伸びるモッツァレラチーズと、火が入ってより甘みを増したトマトは相性バッチリ。
進化系絶品おつまみを作ってみませんか?レシピはこちら。
まとめ
いかがだったでしょうか。
バーレーワインはワインともビールともウイスキーとも違う独特な味わいです。
1度飲んだら虜になること間違いなし!
ぜひ、オススメの飲み方でバーレーワインを最大限に楽しんでみてくださいね!
お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。