夏休みも終わり、旅行で沖縄行ったよーなんて方から「泡盛」をもらう、なんて経験をした人も少なく無いはず。
お酒が大好きな方ならまだしも、少ししかお酒を飲まない方は「泡盛って美味しくなさそう、度数が高くて飲む気にならない」と飲まず嫌いしてる方もいますよね。
今日はそんな『泡盛』を美味しく飲んでいただくためのすすめをご紹介したいとおもいます。
泡盛ってなに?
そもそも泡盛ってなんだろう、焼酎?
疑問に思う方も多いかと思います。
泡盛とは国内最古の蒸留酒と言われていて、米麹と水だけで作られるお酒です。原料から言うと米焼酎に近いですが作り方の違いでまったく違うものになります。
アルコールや添加物を一切加えない100%天然醸造なので、飲み口も爽やかですし、酔いざめもすっきりした芳醇な香りと深いコクをもちます。
特徴は無色透明で米の風味が生きていること!そして寝かせれば寝かせるほど、熟成するほどに芳醇でまろやかな味と香りを放ち3年以上寝かせ熟成させると「古酒」(クース)になるということ。
現存するものでは150年ものの泡盛の古酒があるそうですよ!
泡盛のおいしい飲み方すすめ
結局の所、泡盛は蒸留酒なのでどうしても香りとコクはあります。
そこが好き!
って方もいれば、もう少し飲みやすくならないかな、と感じる方もいる、飲み手を選ぶ酒とも言える泡盛。
どんな方でも泡盛を美味しく飲めるよういくつか飲み方をご紹介します。
飲み方その1:オンザロック
出典:http://kyah.blog.jp/archives/50129348.html
背丈低めのグラスを氷で冷やして泡盛を注ぎ、氷となじむまで軽く混ぜてお召し上がりください。ロックはゆっくりと味わいたいものですよね、大きくて固い氷を使うと溶けにくく、最後までおいしくいただけます。
ライムなどを絞ると、風味豊かな大人の味わいに。
飲み方その2:水割り・炭酸割り
出典:http://1oki.com/7450
お好きなグラスを氷で冷やし、泡盛を注いでからお好みの量のお水・炭酸を入れてください。アルコール度数30度の場合は水7:泡盛3、度数25は水6:泡盛4で割ると、アルコール度数が下がりまろやかな味わいが楽しめます。
氷は市販のロックアイスがオススメ。先に軽く洗って霜をとってからグラスに入れると、水っぽくなりません。氷を入れない水割りの場合は、水・泡盛ともに常温がおすすめです。
シークァーサーやレモンなどの柑橘類を入れると、さらに爽やかな風味が楽しめます。
炭酸はソーダ以外にも、トニックウォーター、ジンジャーエールなどを使ってもおいしく楽しめます。
飲み方その3:お湯割り
出典:http://taragawa.co.jp/?page_id=1854
お湯を注いでからお好みの量の泡盛を注いでください。泡盛の芳醇な香りが楽しめます。お湯の温度や入れる順番で香りや味わいが変わるので、お好みで調節しながら、自分の味を見つけてください。お湯割りも、レモンなどの柑橘類を加えると、爽やかで風味豊かに。
飲み方その4:カクテル
泡盛モヒート
出典:http://ryukyuclassic.blog97.fc2.com/blog-category-16.html
ミントの香りと風味で爽やかな泡盛を演出します。
●材料●
◎ミントの葉10枚程度
◎レモン果汁20ml
◎ガムシロップ小さじ2杯
◎泡盛45ml
◎炭酸水(ソーダ)適量
●作り方●
①グラスにミントの葉を入れガムシロップとレモン果汁を加えながら、軽くすりつぶす。
②ミントが浮かばないように上から氷を詰めて、泡盛と炭酸水を加えます。炭酸水の量や種類はお好みで。
③軽く混ぜて上にミントの葉を飾ります。
泡盛トニック
出典:http://hitosara.com/0006036092/photo/0006036092G4.html
スタンダードカクテルの定番。清涼感のあるスッキリ、さっぱりとした味わいのカクテルです。
●材料●
◎泡盛45ml
◎トニックウォーター適量
◎ライム1/6カット
●作り方●
①グラスに氷を入れ、ライムを絞り入れます。
②泡盛を注ぎ、冷やしたトニックウォーターでグラスを満たしてください。
③軽くまぜます。
いかがだったでしょうか、今まで知らなかった泡盛の一面はありましたか?琉球グラスのある方は、是非趣きのある琉球グラスで泡盛をお楽しみください。