みなさんこんにちは。突然ですが、最近みかん、食べてますか??
冬から春にかけて温州みかんをはじめとする様々な柑橘が市場に出回るようになり、みかん好きとしては楽しい時期です。
(最近は八朔、不知火を食べ過ぎて手が黄色くなってきました。)
そんなみかんですが、そのまま剥いて食べるというイメージがとても強いですよね。
実は生果だけでなく、加工品としても魅力がいっぱいなんです!!
お菓子はもちろん、ジュースやお酒にも使われているんですよ~!!
ということで、今回はオフィスでもみかんを食べているせいで、すっかりみかん好きが定着した(嬉しい)、そして編集部内で“みかんちゃん”というあだ名をもらった(歓喜)私が、お酒という視点からみなさんにみかんの魅力をたっぷりお伝えします!!
ぜひ、魅力再発見!!してみてくださいね。
これを知っていたらみかん通!!みかんをプロっぽく語れるワード紹介
さっそくみかんのお酒を紹介していきたいところですが…その前に少しだけみかんのお勉強をしてみましょう!!
日常会話に混ぜると、ちょっとみかんプロっぽくなれますよ…!!
※周囲にドン引きされても、一切の責任は負いかねます
●アルベド
このみかんの白い筋、実は名前がついています。
その名も“アルベド”。
『なんか口に残るから苦手~~』という方もいるかと思いますが…取り除いてしまうのはもったいない!!
このアルベドには毛細血管を強化したり、コレステロール値を正常な値に戻す他、血圧上昇を抑える効果もあります。有能。
お酒にはしょっぱいものがすごく合いますよね、でもそれは血圧の上昇に繋がってしまう…
もちろんおつまみの食べすぎはNGですが、みかんを食べたら少し改善される…かも??
例文:『お父さんおつまみ食べすぎだよ!!血圧の予防にみかん食べてね、もちろんアルベドも一緒に!』
●瓤嚢
…この漢字、読めますか??難しいし画数も多いし、見たことないよ!!という方が大半かと思いますが“じょうのう”と読みます。
瓤嚢というのはみかんの房の薄皮のこと。
この瓤嚢もペクチンやヘスペリジン、食物繊維などの栄養素が多く入っているため、できることなら食べてほしいです…!!
ちなみにどうしても取り除きたい場合は、お湯に重曹を溶かして瓤嚢ごと少し煮ると綺麗になくなります。
例文:『このみかん、ちょっと瓤嚢厚めだから絞って焼酎と割ったほうがおいしそうだね!!』
※さっきまであんなに瓤嚢食べるの推してたのに…とか言わないで下さいね、あくまでも例文です。
●砂瓤
この漢字はもう読めるのではないでしょうか。そう、“さじょう”です。
砂瓤というのは瓤嚢の中に入っているつぶつぶ、つまり果肉のことです。
ひとつひとつ見てみるとしずくの様な形をしています。
この砂瓤がみかんの食感を生み出していて、砂瓤が固いと弾力のあるものに、やわらかいととろけるような味わいになります。
みかんの中で、かなり重要な役割を果たしているんです!!
例文:『このみかん酒、砂瓤たっぷりですごくおいしいね~!!』