伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.3
ワイン

似ているようで実は違う!?「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いとは

ヨーロッパに比べて、日本はまだまだワイン後進国。以前は「日本のワインは美味しくない」という評判があったほどでした。しかし、近年では栽培技術や醸造技術、保存技術などの進化により、ひと際美味しいワインが楽しめるようになっているんです!

さて、そんな日本のワインですが、大きく2つのカテゴリーにわかれていることをご存知でしょうか。それが「日本ワイン」と「国産ワイン」。

今回は「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いや日本のワイン事情などを紹介していきます。

国産ワインとは?

国産ワイン」とは、ズバリ”国内で製造”されたワイン。

では、国産ワインは国内産の原料を用いて国内で生産されたのかということですが、それだと若干ニュアンスが変わってしまいます。

国産ワインというのは、海外から輸入した濃縮果汁やブドウ果汁などをワインとして国内で醸造したものであれば、国産ワインと名乗ることができてしまうのです。

漁業や加工品などを考えるとわかりますが、例えばロシアで漁獲された魚を青森の漁港で加工して販売した場合、青森産として流通させることが可能というわけ。

それと一緒で、原料がどこからやってきたかということはさほど気にせず、日本で醸造されたものは「国産ワイン」と名乗ることができるのです。

どこかおかしいのでは?と思われる方も出てくるでしょう。

しかし、日本ではまだワイン法が徹底しているわけではなく、こういったワインも多く出回っているのです。

日本ワインとは?

一方の「日本ワイン」は、日本国内で収穫されたブドウ原料を使い、日本国内で醸造、瓶詰めされたものを指します。つまり、完全日本オリジナルのワインというわけなのですね。

また、自主基準として原産地を名乗るための規制がいくつか認められています。山梨県、長野県、山形県などでは、その産地で収穫されたブドウを使用して、その産地で醸造されたものだけが名乗れるという厳しい基準が設けられている場合もあるのです。

-->