伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2019.3.28
焼酎

まるでブランデー!?長期熟成させた芋のコクと甘さが魅力の『天使の誘惑』の魅力に迫る!

芋焼酎「天使の誘惑」をご存知ですか?
天使の誘惑は西酒造の代表的な焼酎銘柄「宝山」の限定銘柄です。

ちょっと変わったネーミングの「天使の誘惑」ですが、2014年のIWSC(インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション)で、最高金賞および部門の最高賞である「トロフィー」を受賞したとっても美味しい焼酎です。

天使の誘惑の特長は?

View this post on Instagram

夜がいちばん長い日に、 「天使の誘惑の“ホット”」をどうぞ♪ 明日は一年の間で、夜が最も長くなる「冬至」ですね(*´∀`) 連休前の夜長には、温かな一杯=「天使の誘惑の“ホット”」をおすすめしますd(^_^o) ロックやソーダ割りでお愉しみいただくことが多い「天使の誘惑」ですが、実は“ホット”も良く合うんです♪ 蔵人日記でも詳しくご紹介しております。ご興味をお持ちの方はぜひご覧ください♪ 今週も一週間、おつかれさまでした! #焼酎 #酒造り #西酒造 #西農園 #富乃宝山 #米造り #麹 #公式 #吉兆宝山 #さつまいも #蔵人 #仕込み #鹿児島 #宝山便り #houzan #晩酌 #天使の誘惑 #お湯割り #ホット #冬至 #オススメ

A post shared by 日本芋焼酎 宝山 (@houzan_official) on

「天使の誘惑」の色は透明ではなく、薄い琥珀色。味わいは、芋の持ち味であるほのかな甘さや、後に残る上品な旨みが感じられます。ブランデーを思わせるような厚みのある焼酎です。

旨み・コク・甘みなどが複雑に絡み合い、長い余韻を楽しめる凝縮された味わいは、特別な時間にグラスにこだわって飲むなど、じっくりと大切に味わいたい一本。

では一体、この色やコク、甘みの秘密はどこにあるのでしょうか。

芋焼酎の「熟成」への挑戦に成功

その色からも想像できるように、「天使の誘惑」はじっくり熟成されたお酒です。樫樽・シェリー樽で約10年間貯蔵させることによって、ブランデーのようなまろやかな味わいが実現するのです。

実は芋焼酎は樽の長期熟成に向かないというのが、蔵元達の間での常識でした。ウイスキーやブランデーなどは、主にとうもろこしや麦・ブドウといった、土の上に「芽」として育つ穀物を原料としているのに対し、土の中で「根」として育つ芋を原料とした芋焼酎は、長期熟成向きではないという考え方のためです。

しかし今から約20年前、八代目蔵元の西陽一郎社長はわずか数個の樽から熟成焼酎作りに挑戦。
ウィスキーで用いられる樫樽や、樫樽を使い込んだシェリー樽、杉や松の樽など様々な樽を試し、さらに貯蔵する環境など綿密な研究を重ねました。
そうしてついに、「天使の誘惑」が誕生したのです。

その後、冒頭でも紹介したように、天使の誘惑はIWSC(インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション)2014で“最高金賞トロフィー”を受賞し、国際的にも高い評価を得ました。

ちなみに「天使の誘惑」という名前は、長期熟成の間、アルコール揮発により少しずつその量を減らして行くことから、それが「天使への分け前」であると言われたことに由来しているそうです。なんとも素敵な由来ですね。

鹿児島県産の芋にこだわる


天使の誘惑の原料である薩摩芋は、全て契約農家で栽培された鹿児島県産の芋のみ

西酒造は、「芋焼酎造りは、畑から始める。その信念が宝山の旨さを支えている」と言うほど、原料の芋にはこだわりを持っています。美味しい焼酎を作るため、農家の方と二人三脚で芋づくりを行っているのだそう。

農家はただ芋を提供するだけでなく、美味しい焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と酒造に提案することもあるのだとか。

酒造へ新鮮な芋を供給するため、栽培農家は農家仲間でグル―プを組んで芋を育てており、栽培方法などを密に話し合うことで品質を追求。どの畑でも最高の芋が育っているのだそう。

このように、酒造としっかりと絆を交わしている農家が芋を作っているのです。

大切な農家の方から受けとった芋は毎朝社員総出で選別され、新鮮なうちに仕込まれます。芋づくりから始まる酒作りによって、天使の誘惑の味わいは形作られているのですね。

西酒造について

View this post on Instagram

皆さまどうぞ、良い年をお迎えください♪ 早いもので、2018年の仕込みも本日が最終日です。1月から始まった「屋根のない蔵」での仕込み=農業、8月から始まった「屋根のある蔵」での仕込み=醸造まで、今年も蔵人全員が一丸となり、徹底的に美味さを追求した焼酎造りができたと振り返らせていただいています(*´∀`) 私たちの焼酎造りを共に支えてくださったすべての皆さま、宝山をご愛飲いただいているすべてのお客さま、そして蔵人たちの家族にも感謝の想いを伝え、本年の仕込みを終わらせていただきたいと思います(*´∪`*) 皆さまどうぞ、良い年をお迎えください((o(^∇^)o) #焼酎 #酒造り #西酒造 #西農園 #富乃宝山 #米造り #麹 #公式 #吉兆宝山 #さつまいも #蔵人 #仕込み #鹿児島 #宝山便り #houzan #晩酌 #仕込み #屋根のない蔵  #美味しさ #追求 #感謝

A post shared by 日本芋焼酎 宝山 (@houzan_official) on


弘化2年(1845年)創業。鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町が西酒造のふるさとです。
西酒造は約1万人が静かに暮らすこの町で160年間、芋焼酎を造り続けてきました。

同蔵のスタッフは、芋切りから焼酎造りの工程、そして接客まで全て経験するんだそう。
これは焼酎が生まれる瞬間からお客様の笑顔が生まれるまでの過程を知り、どんな仕事を担当する者も、蔵人としての責任を果たせるようにとの考えから。

また焼酎蔵としては珍しい米蔵を併設。一年間使用する麹米を籾のまま貯蔵、必要な分だけ精米して使用しています。

それもこれも、より高レベルの旨さと、より大きなお客様の満足のため。西酒造のこの姿勢がお酒の品質をより確かなものにしているのですね。

おすすめの商品

「天使の誘惑」以外にも、西酒造のおすすめの焼酎はまだまだあります。それぞれ特長のある焼酎ばかりなので、飲み比べてみても面白いかもしれませんね。

◆天使の誘惑

薄い琥珀色が美しい熟成酒。

ほのかな甘さや後に残る上品な旨みからは、たしかに芋の持ち味を感じられます。熟成することで存分に引き出された芋の魅力が楽しめる珍しいこの焼酎は、贈り物にも喜ばれること間違いなし。

飲み方はストレートやロックがおすすめ。

購入はコチラから

◆薩摩宝山

すべての宝山シリーズの原点となる一本です。

しっかりと芋の香りを感じさせながらも、丸みを感じる飲み口のよさが特長。

お湯割りでゆっくり味わうのも、ロックでちびちびやるのも、どんな飲み方でも美味しく楽しませてくれます。

購入はコチラから

まとめ

View this post on Instagram

夏を涼やかに“ミスト”をお愉しみください♪ “ロック”とも“ソーダ割り”とも異なる、焼酎の愉しみ方。それが“ミスト”です。グラスの外面に白い霧(ミスト)のような水滴がつくことに由来しています♪ 霧に包まれたグラスの向こうに、微細な氷と一体となった焼酎が佇む姿は、見た目にもとても華やかで、清涼感がありますよね(・ω・)ノ “ミスト”の作り方・愉しみ方を、蔵人日記にてご紹介しておりますので、皆さま、ぜひご覧ください。 今週も一週間、宜しくお願いします(*´ω`*) #手作り #公式 #仕事 #お酒#houzan #shochu #sake #宝山 #富乃宝山 #吉兆宝山 #酒造り #蔵人 #麹 #焼酎 #芋焼酎 #酒 #仕込み #晩酌 #ディナー #だいやめ #さつまいも #天使の誘惑 #ミスト  #フォロー #鹿児島 #西郷どん #宝山便り#HP

A post shared by 日本芋焼酎 宝山 (@houzan_official) on

天使の誘惑は、蔵のこだわりと緻密な研究が詰まった至極の一品です。

宝山シリーズの限定品となるので、気になった方は一度試してみてくださいね!

また、蔵の公式サイトやインスタグラムにも出荷情報などが記載されているので要チェックですよ!

-->