伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2019.5.30
ビール

家の缶ビールが数倍美味くなる!?大矢梨華子がキリンビール工場で“三度注ぎ”を学んできた

ビアアドバイザー 大矢梨華子!ビールをイチから学びます

こんにちは!大矢 梨華子です。


大矢 梨華子(おおや りかこ)
元ベイビーレイズJAPAN、モデル・歌手として活躍中。ファッション誌のモデル、ラジオ、バラエティ番組など、幅広く活躍しながら歌手として音楽フェスにも参戦。昨年、金髪にして周囲から「髪がビール色」と言われる22歳。

本格的にビールをゴクゴク飲める季節になってきましたね。
相変わらず、ビールについては少しずつ学びんでいる途中。最近は、取材でもプロの方の解説にピン!と来ることが増えてきました。ゆっくりですが、着実にステップアップできている気がします。
何事も楽しみながら、学ぶことが大事ですね〜。

今日は御察しの通り………

「一番搾り」を製造する「キリンビール横浜工場」

「キリンビール横浜工場」さんに来ています!
誰もが知っている、あの「一番搾り」を作っている工場。
遠足みたいでワクワクします!夏みたいに暑くて、今日もビール日和や〜。

キリンビール横浜工場 見学ガイドさんに解説してもらいました!

工場見学ガイドさん

大矢さん、ようこそ「キリンビール横浜工場」へ!

わたくし工場見学ガイドがご案内いたします。

本日は、キリンに伝わる「缶ビールの美味しい注ぎ方」を特別にお教えしますね。

ですが、その前に!キリン一番搾りの魅力を知っていただくためにも、まずは一緒に工場を回ってみましょう!

見学した後に飲む一番搾りの美味しさは、一味違いますよ〜!

大矢

ぜひ見学したいです!!よろしくお願いします!!

5感を通じて学ぶ工場見学ツアー

いよいよ工場見学のはじまり!

プシュッ、トクトクトク…!!

大矢

ええっ!ビールを注ぐ音がした!

工場見学ガイドさん

ふふふ。この通路は缶ビールを開けた瞬間をイメージしているんです。

大矢

憎い演出ですね!早くもビールが飲みたくなってきました。

キリンの歴史を動画でチェック!

工場見学ガイドさん

まずは、キリンビール横浜工場の概要と歴史を紐解いた動画をご覧いただきます。

また、キリン「一番搾り」は、4月に新しくなってさらに美味しくなりました。醸造方法を根本から見直した醸造家のこだわりなどにもご注目ください。

「一番搾り」の原料を試食!

工場見学ガイドさん

「一番搾り」の原料は麦芽とホップと水のみ。
こちらのブースでは、実際に使っている二条大麦の麦芽をご試食いただきます。

大矢

麦芽ってそのまま食べられるんですか?初めて食べた…、しかも香ばしくて美味しい!!

工場見学ガイドさん

おつまみにもなりそうな、香ばしい美味しさですよね。

工場見学ガイドさん

「一番搾り」はキリンの一般的なビールに比べて、麦芽を通常のビールの1.5倍使用しています。これによって、澄んだ麦の旨味たっぷりの上質な味わいに仕上がります。

工場見学ガイドさん

実物のホップにも触れていただけますよ。ぜひ半分に割いて、香りを嗅いでみてください。

大矢

すごい!ビールの香りがします。

工場見学ガイドさん

そう!実は、このホップがビールの香りや苦味の元になっています。このホップも産地まで職人が赴いて、品質を確認しているんですよ。

大矢

そうなんですね。すごくいい香り〜。
やっぱり実際に体感してみるって楽しいです。

ビールの素「麦汁」を作る仕込み釜

大矢

発酵させる前のビール、”麦汁”を仕込んでいる釜も見学。なんと釜にプロジェクションマッピングが投影されて、細かな製法を解説していただきました!!

工場見学ガイドさん

ビールができるまでの工程を表したのがこちらです。

大矢

こうしてみると、たくさんの工程を経てビールが作られているのがわかりますね〜。

工場見学ガイドさん

先ほど見ていただいた釜の内容量は、350mlの缶で表すと、およそ37万本もの量になります

ほとんどが首都圏に出荷されて消費されていくんですよ!

大矢

すごい量ですね!!みんなビール飲んでるんだな〜。

「新・一番搾り」の真髄、一番搾り麦汁を試飲

工場見学ガイドさん

次は「新・一番搾り」真髄を感じていただける麦汁の飲み比べです。

先ほど解説した麦汁を”一番搾り”と”二番搾り”とで試飲していただきます。

当社の一般的なビールですと、仕込み段階で生まれた”一番搾り”と”二番搾り”の麦汁をミックスしますが

「一番搾り」はその名の通り、”一番搾り”麦汁のみを使用します。

大矢

色の濃い方が「一番搾り」、薄いのが二番搾り。

全然違いますね。まず、飲む前から香りが違いますね。

あと、一番搾りの方が雑味が少ない気がします。

工場見学ガイドさん

その通りなんです!大矢さん、かなり勉強されてますね。ちょっとビックリしました!!

他にも、発酵について、小さなミクロの世界をアニメーションで学んだり

パッケージングする機械が動く様子に興奮したり………。

見学をするうち、ビール愛が深まり、喉の渇きが………。

早くビールが呑みたい!!!!

いざ、試飲会場へ!!

工場見学ガイドさん

大矢さん、お待たせしました!この後、実際にキリンの「一番搾り」を3種類飲み比べていただきます。

大矢

この扉を開ければ、ビールが私を待っている!

大矢

わ〜い!!今すごい、テンションすごく上がってます。

大矢

すみません!!「一番搾り」をお願いします!!

大矢

わ〜い!ありがとうございます!

お待ちかねの「新・一番搾り」

かんぱ〜い!!!

大矢

幸せ!!

工場見学ガイドさん

今日1番の素敵な笑顔でいらっしゃいますね。

こちらの試飲会場では

・新・一番搾り
・キリン一番搾り<黒生>
・一番搾り プレミアム

を飲み比べていただけます。

※シーズンによってラインナップに変動があります。

 

工場見学ガイドさん

おつまみに、横浜工場限定でお配りしている「柿ピー」も召し上がってください。

大矢

ん〜!!美味しい。これ通常販売していないんですか?

工場見学ガイドさん

はい、これはキリンの工場見学でしか手に入らないんです!

この味が気に入って、お土産で大量に購入されるお客様も多いんですよ。

 

大矢

ん〜!お昼から最高すぎて、美味しくて止まらない!

 

工場見学ガイドさん

大矢さん、楽しそうなところ恐縮なのですが…、そろそろ本題の「缶ビールの注ぎ方」のレクチャーをはじめましょうか?

大矢

そうでした!!気持ちよすぎてうっかりしていました!(笑)
よろしくお願いいたします。

キリン流!秘伝の缶ビールが美味しくなる「三度注ぎ」

準備するのは「一番搾り」とグラスのみ

工場見学ガイドさん

準備するのは、缶ビールとグラスのみ。
特別な道具は何もいりません。

1.高い位置から勢いよく注いで、グラスを泡でいっぱいに

工場見学ガイドさん

「三度注ぎ」ですから、3回に分けて注いでいきます。
全体的なコツとしてはタイミングと勢いです。

まず1回目は、高い位置からビールを注ぎます。

コツは、グラスが泡でいっぱいになるくらい勢いよく注ぐことです。思い切りの良さが大事です。

2.泡とビールが5:5くらいになったら、ビールを注ぎグラスを満たす

 

工場見学ガイドさん

このくらいになったら静かに注ぎましょう。
グラスの縁からあまり泡立たないようにすると良いでしょう。

3.泡とビールが4:6になったら中央から静かに注ぎます。

 

工場見学ガイドさん

真ん中から注ぎ足すことで、泡が均一にこんもりと盛り上がります。
きめの細かい泡が乗ったビールの完成です。

 

完成!

工場見学ガイドさん

現在、この注ぎ方は見学ツアーでたまにしかレクチャーしていないので、とても貴重ですよ。

マスターして帰れば、ビール好きから一目置かれること間違いなしです。

いざ実践!!

 

工場見学ガイドさん

では一緒にやってみましょうか。
うまくいけば、泡の層がフタになって、香りが堪能でき、程よい炭酸のまろやかなビールに変身します。
先ほどもお伝えしたように、最初が肝心です。勢いです!!!

 

大矢

がんばります!!!勢いよく......。ハイっ!!!

 

工場見学ガイドさん

すごい!みなさん、恐々注いで失敗されることが多いのですが…、1回目で大成功とは素晴らしいです!

大矢

だいたい5:5ってこれくらいですかね?

 

工場見学ガイドさん

はい、ちょうどいいと思います。もう、成功の予感しかしないですね。

 

大矢

泡とビールが4:6になったら、真ん中から静かに注いで…

大成功!!!!

大矢

ここまで綺麗にできると思わなかったです。嬉しい〜!

工場見学ガイドさん

早くもマスターしてしまいましたね!

では、かんぱ〜い!!

 

大矢

確かに、グラスに注いだのと、缶のままのビール飲み比べると全然別物ですね。

工場見学ガイドさん

缶のままで飲むと、一口目の炭酸が強く感じられるかと思います。外でBBQ!なんて時はぴったりなのですが、じっくり旨味を味わうのなら「三度注ぎ」を実践していただきたいですね。

大矢

ビールの勉強もできて、お家でできる注ぎ方も教わって、今日は本当にありがとうございました!

工場見学ガイドさん

いえいえ!見学ツアーはリピーターのお客様も多くいらっしゃるので、またぜひいらしてくださいね。

注ぎ方が変わればビールの味が変わる!!

今回学んだのは、「ビールの美味しい注ぎ方」
キリン流の「三度注ぎ」をマスターすれば、明日からお家でも美味しいビールが飲めちゃいますよ。

お仕事を忘れるくらい楽しかった「キリンビール横浜工場」。みなさんも、ぜひ行ってみてくださいね。

店舗詳細

店舗名 キリンビール横浜工場
住所 〒230-8628 神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1キリンビール(株)横浜工場
電話番号 045-503-8250(予約・お問い合わせ)
営業時間 10時〜17時(見学ツアーの時間は予約ページでご確認ください)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
HP https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/yokohama/
-->