伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.11.24
ウイスキー

個性的なウイスキー!「キャンベルタウン モルト」の特徴とオススメ商品を紹介

スコッチウイスキーは主要な産地によって6つに分類されていますが、その中で「キャンベルタウン」のウイスキーを皆さんは飲んだことがありますか?

かつてはハイランドに次いで勢いがあると言われていた「キャンベルタウン」。しかし現在では、そのウイスキー産業は衰退してしまったと言わざるを得ない状況で、「キャンベルタウン」のウイスキー、「キャンベルタウンモルト」はスコッチの中でも比較的レアなものとして認知されています。

多くの蒸留所が淘汰され、その中で生き残った現代の「キャンベルタウンモルト」。それらは厳しい暗黒時代を乗り切ったという実績がある、折り紙つきの逸品たちです。

今回はそんな、キャンベルタウンモルト」の特徴や、オススメの商品を紹介します。

そもそも「キャンベルタウンモルト」とは?

スコットランドのウイスキーであるスコッチは、さらに主要な産地によっていくつかに分類されています。スペイサイド、ハイランド、ローランド、アイラ、アイランド、そして今回紹介する「キャンベルタウン」の6つです。

つまり「キャンベルタウンモルト」とは、スコットランドの「キャンベルタウン」という町で造られる「シングルモルトウイスキー」のことを指します。

主要な産地と書くと聞こえは良いですが、現在「キャンベルタウン」で稼働する蒸留所は数えるほど・・。もともと他の産地と比べると非常に小さい土地ではありますが、現在では人口が5,000人を割った、「陸の孤島」とも表現される町です。

衰退の原因

かつてはハイランドに次いで勢いがあるとまで言われていた「キャンベルタウン」。ウイスキー造りに必要不可欠な大麦や石炭が多く取れた他、良質な水源も合わせ持ち、さらには海上輸送の拠点で船の寄港地であったこの町は、生産から物流まで非常にスムーズにこなす町として栄えました。最盛期には30を超える蒸留所が稼働したほどです。

衰退の原因は激動の時代の変化二度の世界大戦と世界恐慌、商売相手であったアメリカで施行された禁酒法の影響を強く受けたことなどが挙げられます。
また、多くの蒸留所が栄えた故に、石炭の枯渇という問題を抱えてしまったことも、小さな「キャンベルタウン」には痛手でした。

このような衰退を辿ったことから、現代の「キャンベルタウンモルト」は「キャンベルタウン」という小さな町で造られる、暗黒の時代を生き残ったウイスキーです。

「キャンベルタウンモルト」の特徴

小さな港町で造られる「キャンベルタウンモルト」は「塩辛さ」が特徴的です。これはやはり、港町近くにある蒸留所が海や潮の香りを受けていることが影響しているでしょう。

ブリニー」と表現されるこの「塩辛さ」。海や湖を思わせる爽やかな塩味であり、またスコッチらしい上品な甘さがそれをより引き立てています。

また、アイラモルトで有名なピート香も程良く香ります。ボディも厚めで、どちらかというと重めなので一杯で満足感があるような、そんな仕上がりです。

ちなみに、ニッカウヰスキーの創業者であり日本ウイスキーの父と呼ばれる"竹鶴政孝"氏は、「キャンベルタウン」のヘーゼルバーン蒸留所で研修をしました。

今は閉鎖してしまったヘーゼルバーン蒸留所。しかしその味わい、「キャンベルタウンモルト」の味わいは、日本のウイスキー界に大きく影響を与えたことでしょう。

-->