日本酒激戦区「東北地方」。豊かな大地、そして名水が流れる東北では素晴らしい銘酒が数多く醸されています。
有名銘柄がひしめき合う東北がゆえ「多すぎて、正直どれから飲んだらいいかわからない・・」という方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方のために、東北地方のオススメ銘柄10選をご紹介します!
*こちらのランキングは、NOMOOOが独自の方法で選別、作成しています。
10位「赤ばくれん 吟醸 超辛口」山形県
「赤ばくれん 吟醸 超辛口」は鶴岡市に蔵を構える、亀の井酒造が醸す日本酒です。
"辛口を極める"がコンセプト。驚異の日本酒度+17~20で仕上げられた超辛口の名に相応しい銘酒が、この「ばくれん」です。
口当たりは軽快でまろやか。キレの良さは流石辛口の吟醸酒と頷けるものです。
ただ辛いだけではなく、フルーティーで上品な吟醸香と同商品が持つ独特の味わいは、いつまでも飲んでいたくなるような風味を生み出しています。食中酒におすすめ。
9位「廣戸川 純米酒 悠久の里 石背(いわせ)」福島県
「廣戸川 純米酒 悠久の里 石背」は岩瀬郡に蔵を構える、松崎酒造が醸す日本酒です。
酒米ではなく賀川産の食用米コシヒカリを使用。若い杜氏が醸す、独特な風味を持つ銘酒です。
柔らかな米の甘味、それでいてスッキリとした飲み口が特徴。冷やでも美味しいですが、燗にすると同商品が持つ米の風味をより豊かに感じることができるのでオススメです。
8位「天明 さらさら純米酒」福島県
「天明 さらさら純米酒」は河沼郡に蔵を構える、曙酒造が醸す日本酒です。
出荷する酒は全て無濾過にこだわる同蔵の夏向け純米酒。米の持つ旨味と力強さを残しながらも、アルコール分は14.7度に抑えられた、軽快な飲み口が特徴です。
ほどよく漂うマスカットのような香りが心地良い銘酒。冷やでいただくと、そのみずみずしくフレッシュな風味をより楽しめるのでオススメです。
7位「浦霞 禅 純米吟醸」宮城県
「浦霞 禅 純米吟醸」は塩竈市に蔵を構える、佐浦が醸す日本酒。
浦霞を代表する銘酒で酒米に山田錦とトヨニシキを使用し、精米歩合50%まで磨いた純米吟醸酒です。
香りはほどよく穏やか。味わいは米の旨味が柔らかく広がる、風味のバランスが非常に取れた一本です。料理の良さを邪魔せず引き立てる食中酒として、抜群のポテンシャルを秘めています。
6位「平孝酒造 日高見(ひたかみ)超辛口 純米酒」宮城県
「平孝酒造 日高見 超辛口 純米酒」は、石巻市に蔵を構える平孝酒造が醸す日本酒です。
日本酒度は+11の超辛口の純米酒。抜群のキレはもちろんのこと、ただ辛いだけではない、しっかりとしたコクと旨味を秘めています。
開栓後しばらくするとキレが落ち着き、味わいが少しまろやかに変化。燗にすると、そのまろやかな風味をより一層感じることができるのでオススメです。魚料理との相性が◎。