こんにちは。
日本酒が好きで様々な種類を飲んでいる、呑兵衛です。
先日はこんな記事も書きました。
皆さんは日本酒ってどんなイメージがありますか?
ワンカップや紙パックの日本酒を除いて、しっかりした日本酒って少し高いイメージがありますよね…
『美味しいのを飲んでみたいけど、どんな日本酒を選べばいいか分からない』、なんて声も良く聞きます。
そこで今回は、1,000円という“プチプラ”で楽しめる、個性的で美味しい日本酒をご紹介。
あくまで一例ですが、ご参考にしていただけると嬉しいです。
①ひめぜんシリーズ【宮城県「一ノ蔵酒造」】
一ノ蔵酒造は1973年に銘醸蔵4つが合同して誕生した宮城県の有名酒蔵です。
低アルコール酒「ひめぜん」や発泡清酒「すず音」が有名商品です。
今回ご紹介するのは「ひめぜんシリーズ」。
アルコール分8%と低めで、甘酸っぱく甘口の飲み口が特徴的です。
フルーツのようなほんのりとした甘酸っぱさで、冷やして飲んでも、お燗にしても美味しく楽しめます。
お米と麹でつくられた日本酒でありながら、甘口の白ワインのような飲みやすさ。
いい意味で“日本酒らしくない”味わいのため、日本酒が苦手な方や女性にオススメの商品です。
軽くお洒落に楽しみたい時にぴったりですね。
可愛らしいラベルも魅力的です。
商品名 | ひめぜん |
---|---|
容量 | 720ml |
価格 | 1028円 |
一ノ蔵HP | https://www.ichinokura.co.jp |
②紀土KID 純米【和歌山「平和酒造」】
平和酒造は、1928年に和歌山県に創業しました。
江戸時代以前から80年以上続く酒蔵ですが、酒造業界の中では若い蔵です。
代表的な商品は日本酒の「利土(キッド)」シリーズや梅酒の「鶴梅」シリーズがあります。
最近はなんと「クラフトビール」の醸造も始まりました。
チャレンジ精神旺盛で、いろいろなことに挑戦し続けている酒蔵です。
今回紹介するのは「紀土KID 純米」。
バニラのような甘い香りが特徴の純米酒です。
癖がなく、口当たりもいいので、日本酒初心者の方でもスッと飲める優しいお酒です。
冷たいものから温かいものまで、幅広い温度で楽しめる他、食事を邪魔しない味わいで食中酒としてもオススメしたい一品です。
商品名 | 紀土KID 純米 |
---|---|
容量 | 720ml |
価格 | 972円 |
平和酒造HP | http://www.heiwashuzou.co.jp/#id0 |
③御前酒 9 NINE (ナイン) 純米酒【岡山「御前酒蔵元 辻本店」】
1804年創業し、200年以上岡山県で酒作りを営む老舗の蔵元「辻本店」。
伝統も大切にしつつ新しいものも取り込んでいく斬新な経営手法で注目され、岡山県を代表する蔵元へと成長しました。
元々は三浦藩藩主に献上したという「御膳酒」の蔵元として有名になり、すっきりとした辛口の酒は、渥美清や谷崎潤一郎、永六輔など多くの著名人からも愛されてきました。
平成19年には、岡山県初の女性杜氏が誕生したことが話題となり、また、しぼりたての新酒「御前酒9(ナイン)」など新商品も続々と登場。
蔵内では試飲もでき、隣には酒蔵を改装した「西蔵」というレストランもあります。
今回ご紹介する「御前酒9」は、全国的に珍しい「菩提もと(ぼだいもと)」という製法を使っています。
濃醇な旨みと酸が際立つ、すっきりとした旨口の純米酒です。
お料理とあわせるなら、脂がのった旬のお刺身や鰻、チーズがオススメ。
冷酒、常温、燗酒のどれでもいけちゃいますよ。
※菩提もと・・・米を入れた水に天然の乳酸菌を発生させてつくる「そやし水」を「もと」づくりのはじめに加えることで、雑菌を抑えながらアルコール発酵を促す製法。そのため、夏場でも安全・キレイなお酒が造れます。
商品名 | 御前酒 9 NINE (ナイン) 純米酒 |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール分 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +5.0(やや辛口) |
容量 | 500ml |
価格 | 972円 |
辻本店HP | http://www.gozenshu.co.jp |
GOZENSHU9(NINE)レギュラーボトル 500mlの購入はこちら
④賀茂鶴 本醸造 辛口【広島「賀茂鶴酒造」】
賀茂鶴酒造は1623年に醸造業をなりわいとして創業しました。
その後はフランスパリ万国大博覧会で名誉大賞を受賞、全国酒類品評会で4,222点中1位より3位までを独占するなど昔から数々の賞を受賞しています。
近年でもインターナショナルワインチャレンジにおいて金賞を受賞するなど、昔から現在まで人々に愛され続けている酒蔵です。
今回ご紹介するのは「賀茂鶴 本醸造 辛口」。
燗酒コンテスト2013「お値打ち燗酒 熱燗部門」で最高金賞を受賞したお酒です。
芳醇な香りときりっとした辛口の一本。
冷でももちろん楽しめますが、燗にすることで深みが一層増し、さらに美味しく味わうことができます。(これを燗上がり、と言います)
ぜひ、熱燗にしてお召し上がりください…!!
また、このキレ味の良さは和風料理はもちろんのこと洋風料理にも合いますよ。
商品名 | 賀茂鶴 本醸造 辛口 |
---|---|
精米歩合 | 69% |
アルコール分 | 14度以上15度未満 |
日本酒度 | +5 |
容量 | 720ml |
価格 | 881円 |
賀茂鶴酒造HP | http://www.kamotsuru.jp |
⑤獺祭 発泡にごり酒50【山口「旭酒造」】
有名日本酒「獺祭」を造る旭酒造は山口県の山奥にある小さな酒蔵です。
200年以上の伝統を持つ普通酒「旭富士」を捨てて、純米大吟醸酒「獺祭」を開発、1990年へ東京進出しました。
現在では普通酒は造らずに獺祭の身を醸造しています。
理念は『酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて』。
かっこいい…!!
今回ご紹介するのはそんな“獺祭”の純米大吟醸「獺祭 発泡にごり酒50」。
にごり酒だからこそ分かる山田錦の米の甘みと瓶内二次発酵が生み出す爽やかな発泡が心地よいです。
大吟醸らしい後味のキレも味わえます。
必ず冷やして飲みましょう。(2013年当時)
商品名 | 獺祭 発泡にごり酒50 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール分 | 15度 |
容量 | 360ml |
価格 | 972円 |
旭酒造HP | http://www.asahishuzo.ne.jp |