みなさんこんばんは。ライターのリー・コジマです。
いきなりですが、遂にインスタグラムを始めました。(拍手!ぱちぱちぱち)
“インスタ映え”って言葉をよく聞きませんか?聞きますよね。
私の周りも写真を撮るたびに「まじインスタ映えする〜♡」とか言いやがるので、
今更ながら始めてみることにしたのです。
でもね、
インスタ映えする写真が撮れない!!!!!
「どうしたらインスタ映えする写真が撮れるのか…」
・・・・・あ!!!!!
可愛い日本酒のラベルを撮れば映えるんじゃない!?
てか、
日本酒のラベル可愛くない?
ということで、今回はKURAND SAKE MARKET 新宿店さんのご協力のもと、
インスタ映えする日本酒のラベルをピックアップしてみました!
あと、せっかくなのでテイスティングした感想も一緒にご紹介していきたいと思います。
KURAND SAKE MARKET へGO
ご存知の方もいると思いますが、KURAND SAKE MARKET 新宿店さんでは、なんと時間無制限で日本酒が飲み放題。
しかも、フード持ち込み自由!
近くのコンビニで日本酒に合いそうなフードを買い込んできました。
ちなみに左下は、予約特典の塩辛!!行くなら予約した方がお得ですね。
気になった日本酒を選んで、自分で注いで飲むスタイル。
飲み比べできるのも嬉しいですよね〜!
平日にも関わらず、お客さんで賑わっています。
おっと、たくさんの日本酒ちゃんたちを発見。
どの日本酒から紹介していこうかな〜〜〜〜〜
と思って頭上を見上げると、
「乾杯酒」「Te-hajime」「クラフト スパークリング サケ」???
Rice Wine『Te-hajime』
まずは愛らしいラベルが特徴的な『Te-hajime』
透き通ったラベルには、日本酒らしく“お米”が淡く描かれています。色味がとても鮮やかで飲みやすそう!
まずは、くいっと。
ねぇ待って。まじで飲みやすいんだけど・・・!
【テイスティングの感想】
今まで飲んできたスパークリング日本酒よりもまろやかで甘い。けど後味が甘ったるくなくて、すっきりしてるからグイグイ飲めちゃう!
最高の手始めかよ。
『KAZMA 2017』
続いては、『KAZMA 2017』
先ほどの『Te-hajime』とは打って変わってクールなデザイン。伝統酵母と"全量低温しぼり"で作られた日本酒なんですって。
シックな幾何学模様が『KAZMA』の“Z”を表しています。オシャレすぎてアパレルブランドのロゴにありそう!
いつも可愛いものばかり載せてちゃ、飽きちゃうからね。たまにはクールな写真をアップしよう!
【テイスティングの感想】
バランスが良くて爽やかな後味がクーッとくる感じ。さっぱりとしたフードとのマリアージュはマッチング度200%超え!味もラベルもスタイリッシュ!
『裏原田』純米吟醸 無濾過生原酒
店長さんおすすめの『裏原田』
今回ピックアップしたなかで、一番個性的なラベルがこちら!
達筆で日本酒っぽいラベルだけど、なんと文字が“裏文字”になっているのです。
インスタに載せたら「え!なんて読むの!?」「ネーミングとラベルが合ってる!」なんて話題になる予感。
【テイスティングの感想】
一見、古風に見えるラベルとは裏腹に、甘めで繊細な味。「嗚呼、するすると喉を通ってゐく」これは日本酒初心者でも飲みやすいゾ!
CRAFT SPARKLING SAKE
ここまでで日本酒のラベルの概念を覆された方も多いのではないでしょうか?まだまだ続きますよ〜。
お次の『CRAFT SPARKLING SAKE』は、まるでワインのようなラベル!
ぜったいイタリアン合うじゃん!!!
ハッシュタグは【#ワインみたいだけど実は日本酒】で決まり。友達からは「ワインかと思った〜!」というコメントがくるでしょう。100円賭けます。
【テイスティングの感想】
これまた美味しい!ナチュラルな炭酸感が飲みやすさを助長している感じ。“甘い”というより、“スイート”って言った方が合っている!
紀伊国屋 文左衛門「春のしぼりたて生」
あ〜した〜春が来たら〜『春のしぼりたて生』を飲もう。
春限定の日本酒を発見してしまいました!春らしいラベル、パート1!
春の二大カラーである“ピンク”と“グリーン”が映えたラベル。大きく書かれた”春”の文字のなかには桜が咲き、すべての始まりを彷彿とさせます。
目を引く色合いがインパクト大!実はぱっと見渡したとき、最初に目に入ったのがこのラベルでした。
【テイスティングの感想】
春の陽気のようなフレッシュさが特徴的。キリッとした味わいで春の目覚めという印象を受けました!