伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.28
ワイン

【ソムリエコラム】フルボディとミディアムボディの違いって?ワインのボディについて徹底解説!

ワインをお店で頼むとき「ボディ」「フルボディ」といった言葉を耳にしたことはありませんか?

実はこれ、好みのワインを選ぶために非常に重要な言葉なんです!

今回は、ワイン好きなら絶対に知っておきたい知識!ワインの「ボディ」について解説していきます。

「フルボディ」とは?

よく使われるワイン用語のひとつに、「ボディ」という言葉があります。
「ボディ」は赤ワインの味わいを表現する用語ですが、なぜこのような言葉が使われるようになったのでしょうか?

ワインの味わいを表現する言葉

「ボディ」と呼ばれる背景は、赤ワインの味にあります。

そもそも赤ワインには甘口のものが一部の例外を除いてほとんど存在しないため、「甘口」や「辛口」という言葉で味わいを表現できません。

またワインの味わいを表現するときに、「骨格がしっかりした」「豊満な」「華奢な」など、人の体つきになぞらえて例えられてきたことも関係しているようです。

そのため「フルボディ」は、赤ワインの中でも香りが豊かで渋みも強く、最も濃厚でしっかりとした味わいのものを指しているのです。

「フルボディ」以外の「ボディ」を使った用語

「フルボディ」の他に赤ワインの味わいを表す「ボディ」を用いた用語に、「ミディアムボディ」と「ライトボディ」という言葉があります。

「ライトボディ」は「フルボディ」とは対照的の、渋みが少なく最も軽やかなタイプの赤ワイン。
「ミディアムボディ」は「フルボディ」と「ライトボディ」の中間的な味わいの、渋すぎず軽すぎずの赤ワインです。

ボディは何で決まる?

タンニン

フルボディのワインは赤ワインの中でも最も渋みが多いタイプのワインになりますが、ワインの渋みを生み出すのがタンニンという成分。
タンニンはポリフェノール化合物のひとつで、主にブドウの種子に由来する成分です。このポリフェノール化合物が多ければ多いほど渋みが強くなります

熟成させるとタンニンは穏やかに酸化されて丸みのある味わいになり、奥行きが生まれます。そのため、タンニンの多いワインはフルボディのワインに多くあるようです。

アルコール

アルコールは味わいの印象に関わるひとつの要素となっており、特に味わいの第一印象はアルコールの刺激が目立ちます。もちろん例外もありますが、アルコール度数の高いワインは味わいにボリューム感が生じることが多く、フルボディのワインになる傾向があるのです。

その他

タンニンやアルコール以外にも、醸造方法や樽熟成の有無など、ワインのボディに影響を与える要素はさまざま。
ワインの味わいというのは実に多種多様な要素から構成されるため、ボディを決めるものは単純には語れないということになりますね。

それぞれのボディの代表的なワイン

フルボディ

カベルネ・ソーヴィニヨンやシラー(シラーズ)といった、もともとタンニンが豊富なブドウ品種のワインは、フルボディのものが多くあります。

また、熟成期間が長いものや温暖な地域で造られたワインもフルボディになる可能性が高いです。

なお、高級ワインはフルボディと思われがちですが実はそうではありません。手頃な値段で買えるフルボディのワインもあれば、ブルゴーニュ地方の高級ワインなどをはじめ、ブドウ品種の特性からフルボディにならない高級ワインもあるからです。

ミディアムボディ

代表的な品種は、メルローやピノ・ノワール、サンジョヴェーゼなど。ただし、ピノ・ノワールはライトボディのものもあります。

ミディアムボディは、料理にも合わせすい・万人受けしやすいといったメリットも。

ライトボディ

代表的なライトボディのワインは、ボージョレ・ヌーヴォーをはじめとした新酒など。

熟成期間も短く、フレッシュかつフルーティーな味わいを楽しむためのものであるため、軽やかな味わいになります。また、日本のマスカット・ベーリーAという品種のワインにも、ライトボディのものが見受けられます。

ワインは飲みたいけど赤ワイン特有の渋みが苦手という方は、ライトボディのものから挑戦するのがおすすめです。

まとめ

今回はワインの「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」について解説しました。

ぜひご自身の好みやその日の料理、あるいは気分によってワインをセレクトするときの参考にしてくださいね。

お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。

-->