伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.5.23
日本酒

数多くの賞を受賞する実力派!青森の銘酒「陸奥八仙」の魅力とは

本州の最北端・青森県。津軽平野や南部平野、津軽海峡などを有する自然も豊かな土地です。それだけにリンゴを始めたとした農産物が、大変美味しい場所。

今回紹介する「陸奥八仙」は、そんな青森県の豊かな自然を活かして作られた日本酒です。

青森県八戸のお酒「陸奥八仙」

✨🍶まさかの煉瓦造り❗️趣のある【陸奥八仙】の蔵見学 へ🍶✨ ・ ・ #陸奥湊 駅を降り、#みなと食堂 で腹ごしらえしてから目的の【#陸奥八仙 】の#蔵見学 へ🍶 ・ ・ #杉玉 のある和風建築。大正時代 の建物に今も当主は住んでいるとのこと。漆で手入れされた内部は綺麗✨隣はなんと煉瓦造り!当時かなり珍しかったのではないでしょうか?? ・ ・ 煉瓦の建物内でお酒造りをしているそうなのだけど、そこは見学不可。同じ建物内のイベントスペースを見学。月一でライブイベントなどを開催してるのもうなづける程おしゃれな空間でした👀 ・ ・ たまたまタンクを洗浄している場面を見かけ、快く蔵人さんも撮影を許可しててくださいました📷 ・ ・ お楽しみの試飲。ワンコイン(500円)で嘘でしょ⁉️というくらい試飲させていただきました。この時期だけの#生酒 尽くしで天にも昇る心地でした☺️(これだけ飲んだのに、最後ちょっとお代わりしてしまいました・笑) ・ ・ お手洗いに向かう途中、陸奥八仙の名前の由来となった仙人の絵が飾ってあり、感慨深過ぎ❗️(10枚目) ・ ・ たまたま一緒になったご夫婦に、amazonプライム向け#石ちゃんのsake旅 なる番組の存在を教えていただきました。陸奥八仙さんも、#南部美人 さんも、#田酒 さんも登場しているじゃないかーー‼️めっちゃ面白い。知れてよかった😂 ・ ・ #青森 #aomori #八戸 #hachinohe #sake旅 #陸奥八仙赤ラベル #陸奥八仙ピンクラベル #陸奥八仙黒ラベル #陸奥八仙青ラベル #陸奥八仙isaribi #japan #lovejapan #ごちそうさまでした #日本酒 #地酒 #sake #japanesesake #nihonshu #飲酒タグラム #お酒好きな人と繋がりたい #うまいもんハンター

A post shared by mura_rock69 (@mura_rock69) on

「陸奥八仙」は八戸酒造株式会社で生産されている日本酒。この蔵の歴史は大変古く、初めて酒造りが始まったのは1775年。なんと江戸時代だったそうです。

それ以降、一時期は「八戸酒類株式会社」と合同会社になって経営していましたが、現在は独立し、8代目の駒井庄三郎さんが蔵を継いでいます。

◆陸奥八千の仕込み水と酒米

醸造に使う仕込み水は、八戸・蟹沢地区で名水として扱われているわき水。硬度は中軟水となっており、大変口当たりの良い柔らかな水です。ちなみに水源地では年に一度このわき水をめぐる「蟹沢ウォーク」を実施しており、周辺の豊かな自然と合わせその水質を実感できます。

また酒米や酵母についても青森県内で生産された米などを使用。地元志向で作られた日本酒となっています。

◆陸奥八仙の味

「灘の男酒、伏見の女酒」とも言われるように、一般的に軟水で作られた日本酒は甘口になると言われています。陸奥八仙の味もその例に漏れず、どちらかと言うと甘口な日本酒。しかし決して甘ったるいわけではなく、なめらかさやみずみずしさもあり、普段は辛口の日本酒を好む方にもオススメできる一品となっています。

少し甘口ですので、魚の煮つけの様な少し濃い味の物もよく合うと思います。

八戸酒造株式会社の蔵

#陸奥男山#八戸酒造

A post shared by ぷじ (@yoiyoi6no1) on

そんな陸奥八仙などを醸造している八戸酒造。歴史があるだけに大正時代に建設された蔵がそのまま使われており、いくつかは「文化庁登録有形文化財」にも指定されているほどです。特に特徴的なのが100年近く前に作られたにも関わらず、建物には洋風の作りが取り入れられていること。例えばレンガ造りの蔵にはスコットランド製の鉄骨が用いられています。

また蔵の他に主屋の建造物なども歴史があります。こちらの建物は木造で作られており、時代劇で出てくる町屋のような姿をしています。

そのような歴史のある建造物ですが、見学も受け付けており、酒造りの現場や行程を見ることができます。料金(500円)はかかりますが、酒の試飲も楽しめます。

八戸酒造の行う活動「がんじゃ自然酒倶楽部」

八戸酒造では「がんじゃ自然酒倶楽部」というのを活動主催しています。このクラブに入会すると八戸の農業に体験参加して、その際育てた米を使ったオリジナルの日本酒がもらえるのだとか!

5月に田植えをしてから草取り・収穫などを行っていき、お酒を瓶詰めするのは翌年の2月という気長な活動になりますが、陸奥八仙ファンには堪らないキャンペーンと言えますね。

-->