伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2019.2.16
日本酒

【日本酒ツウになりたい人必見】“おいしい!”以外の日本酒の表現フレーズをまとめてみた

日本酒を飲んだ時にどんな味?と聞かれて「おいしい」としか答えられなかった…そんな経験はありませんか?
日本酒は味わいが豊富で、おいしくてもなかなかいい表現ができないってことが多いですよね。

でもせっかく日本酒を飲んでるならおいしいじゃない、かっこいい表現が知りたいと思っているNOMOOO読者さんも多いはず!

そこで今回は、おいしい以外の日本酒に関する表現を、いくつかのシーンに分けて5つご紹介します。

フルーティーな香りの日本酒を飲んだ時

「○○な香りがするね」

1番使いやすく、聞きなれた表現として、日本酒の香りをフルーツに喩えるものが挙げられます。

このお酒はフルーティーですよ、なんて説明を受けることが多いかもしれませんが、もう1歩踏み込んで具体的に表現することがおすすめ。

というのも、普段食べているフルーツが種類によって味わいが変わってくるように、日本酒の香りも個性があるのでフルーティーといわれてもなかなかイメージがしにくいんですよね。

そこを「バナナのような完熟した香り」、「白桃のような柔らかな甘い香り」と表現してみると、少しイメージしやすくなるのではないでしょうか。

日本酒のふんわりと甘い香り使われる表現として「りんご」「バナナ」「メロン」「洋ナシ」「白桃」などが挙げられることが多いので覚えておくといいかもしれませんね。

また、同じフルーツの香りの中でも、もう少しフレッシュな香りがするものは、柑橘系のフルーツに喩えられることが多いです。
「オレンジ」や「レモン」、「グレープフルーツ」、といったように酸味が強いフルーツを挙げてみてください。

吟醸や大吟醸を飲んだ時に使いやすい表現なので、ぜひ試してみてくださいね!

香りが特徴の日本酒を飲んだ時

「どんな酵母使ってるの?」

これはなかなかに上級者向けのフレーズではないでしょうか。

香りが特徴の日本酒を飲んだ時に使うことができます。清酒酵母は糖分を分解し、日本酒に欠かせないアルコールを生成します。

また、発酵過程で酵母由来の香りも生まれるのが特徴です。

清酒酵母は1種類だけではなく、とても多くの種類があります。

例えば日本醸造協会が頒布している「協会酵母」や都道府県の管轄下にある研究センターや農業大学を中心として開発された「地方自治体開発の酵母」、「大学で開発された酵母」、「企業・民間機関開発の酵母」など実に様々。

もちろん、酵母の種類によって香りや酸の度合いが異なるため、日本酒を飲む時に「酵母は何を使っているのか」気にかけるのは大事なこと。

日本酒をより深く知るきっかけにもなる上、使っていたらちょっとかっこいいフレーズなのでぜひお試しあれ!

甘い/辛い日本酒を飲んだ時

「この日本酒、重い/軽いね!」

このフレーズでは日本酒の「重さ」を表しています。
この重い、軽いというのは㎏などの所謂私たちがいつも使っている「重さ」ではなく、「日本酒度」と呼ばれる、日本酒の甘口・辛口を分ける基準となる日本酒の比重のことを言います。

具体的には、日本酒の甘さを決定付けるブドウ糖の濃度を、日本酒の重さとして表しています。

つまり、甘みが強く飲んだ時に味が濃いと感じる日本酒は「重い」淡麗辛口なスッキリとした日本酒は「軽い」と表現することができるんです。

ちなみに、日本酒度はラベルに-3、+5のように数字で表記されます。-3は甘口、+5は辛口のようなイメージです。

しかし、安易に日本酒度だけで味わいを評価すると、実際は違っていたということがあるので注意してください。

日本酒の甘辛は様々な要因で、感じ方が変わるのです。とても奥深いですよね。

 

-->