カクテルのベースというイメージの強いジン。
そのため、ジンは「味がない」、「香りが少ない」なんてイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は今、巷では「クラフトジン」が大ブーム!!
ジンそのものの味わいを楽しみたいという声が高まっているのです。
そこで今回は、カクテル以外にジンを存分に楽しめる飲み方をご紹介していきます。
そもそもクラフトジンとは?
近年、クラフトビールやクラフトジンなど、「クラフト」と頭につくお酒が増えてきました。
「クラフト」というのは、本来「技術」や「技巧」という意味の言葉ですが、ここでは造り手の「個性」や「こだわり」を表現するために使われています。
実はクラフトジンに明確な定義はありませんが、一般的に「造り手のこだわりが伝わる、個性的なジン」がクラフトジンと呼ばれています。
具体的には
・原料や製法にこだわりを持っている
・お酒が誕生したストーリーが変わっている
・比較的、小規模生産者が多い
等が挙げられます。
個性豊かなクラフトジンは、ぜひジンそのものの味わいが楽しめる飲み方で味わってほしいのです。
ここからはジン、とりわけクラフトジンを飲むときにおすすめの飲み方をご紹介します。
ショット
ショットグラスという小さなグラスで、イッキに飲み干す飲み方、「ショット」。
1番粋な飲み方とも言われています。
アルコール度数の高いお酒なので、そのあとの水分補給はしっかりと行いましょうね!
ストレート・ロック
氷を入れずにそのまま飲むストレート、氷をグラスに入れて飲むロック。
ストレートではジンの味をダイレクトに感じることができ、ロックでは時間の経過とともに味わいが変化する様を楽しむことができます。
ストレートの場合はよく冷やしておくとアルコールを感じにくくなり、より飲みやすくなりますよ。
ショットもそうですが、ストレートやロックでジンを飲むっておいしいの?カクテルベースに使われているお酒だから無味無臭なんじゃ…?と思う方もいるかもしれません。
しかし、実はクラフトジンは「飲む香水」とも言われているほど香り高いお酒なんです。
ちょっと意外ですよね。
ジンは、ジャガイモや大麦などを原料とした蒸留酒ですが、その最大の特徴はボタニカルと呼ばれる薬草成分を加えて造られること。
このボタニカルには、カルダモンやコリアンダーシード、ジュニパーベリーなど、アロマオイルやハーブティー、料理の香りづけに使用されるものなど、香りのよいことで有名な植物が多く使用されます。
この植物由来の香りによって、ジンの独特な香りが生まれます。
もちろんカクテルに使用してもおいしく楽しめますが、香りを1番に感じ取るならシンプルにストレートやロックで味わいたいもの。
香りは第2の味覚と呼ばれるほど味に直結します。
今までカクテルでしかジンを飲んだことがなかった!という方は特に、新しいジンの魅力に引き込まれるかもしれませんね。
ソーダ割り・トワイスアップ
ジン本来の味わいを楽しんでみたいけど、アルコールがあまり得意ではない…という方には、ソーダ割りやトワイスアップという飲み方がおすすめ。
ジンはアルコール度数が40%近くありますが、ソーダで割ることによって10%程度までアルコールを抑えることができます。
トワイスアップはジンと同量の水を加える飲み方です。
この方法でも、アルコール度数を20%程度にすることができます。
どちらもシンプルに炭酸水や水しか加えないので、ジン本来の味わいを楽しむことができますよ。
ホット・ジン・スリング
ホットのジンは全くイメージが湧かないと思いますが、意外とイケると話題なんです。
作り方はジンに適量のお湯とお好みで砂糖を加えるだけ。
焼酎のお湯割りと同じ要領で作ることができます。
シナモンやレモンを加えるとよりおいしくなりますよ。
夜寝る前などに飲むと体も温まってよく眠れます。
まとめ
カクテルベースとしても大活躍なジンですが、実はストレートやソーダ割りにして楽しむこともできる万能なお酒です。
ご家庭でも簡単に試せるものばかりなので、ぜひトライしてみてくださいね!