伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.4.25
知識・雑学

【日本酒や梅酒も?】お酒が苦手でも楽しめる“ノンアルコール飲料”紹介

皆さんこんにちは!

飲酒運転防止用にと開発されたノンアルコール飲料ですが、昼間から飲んだり妊婦の方でも飲めたりと需要が広がりつつあります。
また、お酒が苦手という方にも重宝されていますよね。

そこで今回はオススメのノンアルコール飲料をカテゴリーに分けてご紹介したいと思います。
『たくさんありすぎてなかなか選べない!!』という方もぜひ参考にしてみてくださいね!!

ノンアルコールビール

ノンアルコールビールの登場がノンアルコールブームに火を付けたと言っても過言では無いでしょう。今回はそんなノンアルコールビールの代表例として2種類ご紹介します。

アサヒ ドライゼロ

「アサヒ ドライゼロ」は皆さんご存知、アサヒビールから発売されているノンアルコールビールテイスト飲料です。
なんと「アルコールゼロ」・「カロリーゼロ」・「糖質ゼロ」の3つのゼロを実現!!
カロリーや糖質が気になる方にもオススメです。

こちらの「アサヒ ドライゼロ」はドライな喉ごしとクリーミーな泡が特長的な商品です。
“本物のビールに限りなく近い味”も人気の秘訣。
しっかりとした強めの炭酸で飲みごたえも十分です。
クリアな喉越しは運動後やキャンプ、BBQにもピッタリですよ!!

まさにノンアルコールビールの定番とも言えるでしょう。

アサヒ ドライゼロ ノンアルコール 350ml×6本の購入はこちら

アサヒ ヘルシースタイル

『3つのゼロじゃ足りない!!もっと健康的にビールを楽しみたい!!』という方にぜひ味わっていただきたいものが「アサヒ ヘルシースタイル」です。

こちらはノンアルコールビールと健康機能を両立させたトクホのビール。
3つのゼロはもちろん、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする健康機能も含まれています。

トクホのビールというと味の方が少し心配になりますが、味の完成度も非常に高い!!
ドライゼロよりもさらにサッパリとしているため、お食事にも合わせやすいですよ。

ビールも飲みたい!でも健康にも気を使いたい!という少し欲張りなあなたにオススメです…!!

[トクホ]アサヒ ヘルシースタイル ノンアルコール 350ml×6缶パックの購入はこちら

ノンアルコール梅酒

最近では、ノンアルコールの梅酒もよく見かけるようになりましたね。
今回はオススメのノンアルコール梅酒を3つ、ご紹介します。

まるで梅酒なノンアルコール

サントリーから発売されている「まるで梅酒なノンアルコール」。

アルコールが入っていないにアルコール飲料に似た喉ごしが楽しめます。
濃厚な梅の香りと梅酢の酸味が味わえます。

本当に梅酒からアルコール分だけ抜いたようなイメージ。
容量が少し少なめに感じますが、味がしっかりとしているのでゆっくりと少しずつ味わえますよ。

また、梅酒の原液の味を再現しているので、氷を入れてロックで飲んだり炭酸で割ったりする飲み方もよさそうです。
お好みでいろいろなアレンジをして楽しんでみてくださいね!

サントリーまるで梅酒なノンアルコール 缶 280ML 1缶の購入はこちら

酔わないウメッシュ

よわな酔わないウメッシュ〜♩というCMソングでもおなじみの「酔わないウメッシュ」。

梅の名産地である和歌山県内の契約農園で採れた、「完熟南高梅」を100%使用しています。

中々市場には回ってこない特別な梅を丸ごと使うことで、本格的な梅酒の味わいを再現しています。

酸味料、香料、着色料、人工甘味料などの添加物を使用していないため、安心して楽しめるところも魅力的です。

梅の味わいをしっかりと感じることができるため、梅酒のソーダ割りのような感覚で飲むことができますよ。梅酒好きな女性も多いですが、これなら妊娠中でも楽しめますよ。

チョーヤ 酔わないウメッシュ 350mlの購入はこちら

のんある とろとろの梅酒

八木酒造は1877年に創業した奈良県にある酒蔵です。
梅酒だけでなく、焼酎や日本酒造りも手がけています。

今回ご紹介する「のんある とろとろの梅酒」は、奈良県産の完熟梅果肉をたっぷりと贅沢に使ったもの。
完熟梅の旨みと酸味が凝縮し、「とろとろ」とした飲み心地を楽しむことができます。

甘い中にある酸味と、梅感がしっかりと伝わる濃厚でおいしいノンアルコール梅酒です。
本物の梅酒のようなトロミが味わえるのが特長。

お食事後やお風呂上りにゆっくりと楽しみたいですね!!

のんあるとろとろの梅酒710ml(ノンアルコール)【八木酒造】の購入はこちら

ノンアルコールワイン

以前、NOMOOOでもご紹介した、アルコールを除去する方法と、アルコールを生成しない方法の2種類の造り方があるノンアルコールワイン。今回はそれぞれの製法を用いて造られたオススメワインを1種類ずつ、ご紹介します。

ヴィンテンス【ベルギー産】

スタッセン社は、1895年に創業したベルギーの老舗シードルメーカーです。

スタッセン社では、アルコール入りのお酒を醸造した後に低温低圧の状態で蒸留を行ってアルコール分を取り除く「脱アルコール製法」を採用しています。

低温低圧で蒸留すると、ワインらしい旨味はそのままに、アルコール分だけを抜くことができます。

赤ワインは、フルーティーでコクがあり、ブルーベリーの風味も感じることができます。
一方で白ワインは、シトラスの香りと複雑味があります。

どちらも高品質なブドウを使用している他、丁寧な製品造りで国内外からの評価も高いです。
赤ワイン、白ワインのそれぞれの特徴をしっかりと感じることができる商品なので、2本セットでの購入がオススメですよ!!

【ノンアルコール ワイン】赤白750ml2本セット ヴィンテンス・メルロー(赤)&ヴィンテンス・シャルドネ(白)ギフト箱入りの購入はこちら

セレブレ【日本産】

「セレブレ」は先程ご紹介したヴィンテンスのように後からアルコールを抜く方法ではなく、元々アルコールを生成しない特殊な製法で発酵させたぶどう果汁を使用したノンアルコールスパークリングワインです。

きちんとした発酵の工程を経ているので、ぶどう果汁を発酵させることによってのみ得られる、ワイン特有の酸味やコクなど本格的な味わいが楽しめます

また、脱アルコール製法の場合、若干のアルコールが含まれている場合がありますが、この製法は最初からアルコールを生み出さないので、アルコール度数は「0.00%」
パッケージもとってもオシャレですよね。
ちょっとした特別感があるので、お祝いやホームパーティーでも活躍しそうです。

Celeble(セレブレ) ノンアルコールスパークリング 355mlの購入はこちら

-->