伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.8.15
日本酒

日本酒のプロが伝授!”飲まずして”自分好みの日本酒を選ぶ方法

「せっかく購入したのに好みの日本酒じゃなかった…」

そのような経験は1度や2度なら必ずあるはず。

自分好みの日本酒を見つけるのは本当に難しいことです。

自分好みの日本酒を見つける方法としては

1.居酒屋などの飲食店で飲んでおいしかったお酒を購入する
2.試飲が可能な酒屋さんで気に入った酒を購入する

の2つが確実な方法と言えますね。

味覚の好みが似ている友人にアドバイスをもらうのも1つの手かもしれません。

しかし、日本酒の試飲ができない店舗やネットでの購入の際は上記のような方法は使えません。

ということで今回は自分の好みの日本酒を探すコツをNOMOOO読者の皆さんだけに特別に伝授しちゃいます!!

味わいの評価軸を使って選ぶ


出典:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会

日本酒を選ぶ際に香味の評価軸となるものには、様々な表現方法・分け方があります。

今回はその中でも「香りと味わいかの要素で日本酒を4タイプに分類した評価軸」をご紹介します。

⚫︎薫酒

読んで字のごとく、“香り”に特化したお酒です。
「大吟醸酒」や「吟醸酒」は、ここに分類されることが多いです。

フルーツや花のような華やかな香りが特徴的です。

味わいに関しては様々で、甘口から辛口まで多岐にわたります。

10℃前後の温度で冷やして飲むと、香りと同時にスッキリとした爽快感を味わうことも可能です。

グラスは、ワイングラスのように口が少し狭くなっているものや、ラッパ形のようなものを選ぶと特徴である香りを存分に楽しむことができます。

合わせる料理は刺身やおひたしなど、素材を生かしたシンプルなものがおすすめ
食前酒にも最適です!!

⚫︎熟酒

深い甘味や酸味があり、どっしりとしたボディが特徴的なお酒です。
「長期熟成酒」や「古酒」はここに分類されることが多いです。

色合いは少し黄色味がかっていて、中には黄金色のようなものもあります。

ドライフルーツやスパイスなどが合わさった独特な熟成香しっかりとした味わいは、日本酒通からの人気も高いです。

好みが分かれやすいお酒なので、温度もお好みに合わせて変えてみてください。

うなぎなど脂の多いものや、チーズなどの少しクセのある料理とも合わせるのがオススメです。

⚫︎爽酒

すっきりとした、クセの少ないお酒です。
「本醸造酒」や「生酒」、稀に「純米酒」はここに分類されることが多いです。

香りは全体的に少なめですが、キレのある味わいと清涼感を楽しむことができます。

5℃前後で冷やして飲むと、よりさっぱりと味わうことができるので、夏に最適な日本酒とも言えますね。

グラスは温度が上がらないうちに飲みきれる小さめのサイズがおすすめです。

料理も特に選ばないオールラウンダーなお酒なので、さっぱりした物からコッテリした物まで合わせることができます。

⚫︎醇酒

原料であるお米の特徴を存分に楽しめる酒です。
「純米酒」や「生酛系」はここに分類されることが多いです。

米本来の柔らかな甘みと旨みを兼ね備えたコク深いタイプの伝統的な日本酒となっています。

飲用温度帯が4つの中で1番広く、5〜10℃の冷酒や35〜55℃の熱燗など季節や気分に合わせて楽しめます。

様々な温度帯を楽しめる和の酒器を選ぶと、日本酒をより楽しむことができます

煮付けなどの和食や、クリームを使った洋食との相性も良いので、様々な料理と合わせることが可能です。

-->