日本人が大好きな"米"。
食べるだけでなく、国酒"日本酒"の原料でもあり、お酒造りにも使用されてきました。
米が好きすぎる日本人は、焼酎造りに於いても米を使用。
それが今回紹介する「米焼酎」です。
すっきりとした味わいと、米の香りが特徴。
日本酒と通じるところがあり、焼酎好き以外の方にもおすすめです。
日本にいるなら、やっぱり飲んでおきたい米焼酎。
今回は、そんな米焼酎の人気ランキングtop20を紹介します。
こちらの米焼酎ランキングは、Googleのキーワード検索回数による注目度、複数の大手通販サイトにおける人気ランキング、NOMOOO(ノモー)の自社サイト内における検索の多さなど、複数の基準値をもとに独自に選定しているものになります。あくまでこのランキングは、参考の1つとしてご理解ください。
目次
- 米焼酎ランキング20位【遊木(ゆき)】
- 米焼酎ランキング19位【甕の醒 香】
- 米焼酎ランキング18位【耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度】
- 米焼酎ランキング17位【さあど】
- 米焼酎ランキング16位【よかいち 米】
- 米焼酎ランキング15位【白岳パック】
- 米焼酎ランキング14位【萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎】
- 米焼酎ランキング13位【かなた】
- 米焼酎ランキング12位【大石】
- 米焼酎ランキング11位【川辺】
- 米焼酎ランキング10位【獺祭】
- 米焼酎ランキング9位【十四代】
- 米焼酎ランキング8位【純米焼酎 天草】
- 米焼酎ランキング7位【七田】
- 米焼酎ランキング6位【白岳】
- 米焼酎ランキング5位【球磨の泉】
- 米焼酎ランキング4位【豊永蔵】
- 米焼酎ランキング3位【宜有千萬】
- 米焼酎ランキング2位【八海山 よろしく千萬あるべし】
- 米焼酎ランキング1位【吟香 鳥飼】
米焼酎ランキング20位【遊木(ゆき)】
米焼酎ランキング20位は「遊木(ゆき)」です。
5種類もの樫樽を併せ持つ蔵元、高田酒造が出す自信作「遊木」。
伝統的な石蔵麹室・甕つぼ仕込みされた本格焼酎を、5種類の樽に寝かせた希少な米焼酎です。
その香りは、最上品質のブランデーに匹敵する仕上がり。
シェリー樽やスコッチ樽に加え、高級ブランデーと名高いレミーマルタン、ヘネシーなどの樽を使用し、長期熟成しています。
石蔵麹室による熟成された風味と、甕仕込みの深いコクが、この樽熟成により一層引き立たせられた絶品となっております。
遊木は、そのブランデーのような樽香と、熟成感をしっかり感じられるコクがおすすめの逸品です。
ストレート、ロック、または水割りでさらりと楽しむのも、おつではないでしょうあ。
焼酎の常識を超えた風味豊かな逸品と出会え、至福の時間を過ごすことができました。 出典:Amazon:遊木 25° 720ml
米焼酎ランキング19位【甕の醒 香】

名杜氏・重富武春氏による熟練の造りとブレンド技術。
蔵の土甕に眠る、柔らかくカドのない丸い味わいの30年古酒と、清酒の吟造り法を取り入れた、爽やかで芳香な香りの新酒を絶妙にブレンドし、互いの長所を引き出した逸品。
料理の邪魔をせず、さらりと飲めるので飲 食店からのひきあいも多い商品です。
商品詳細はこちら
米焼酎ランキング19位は「甕の醒 香」です。
「川辺」の生みの親である、熊本県の繊月酒造が手掛ける「甕の醒 香」。
揺らぐ花のような香りが特徴の、米焼酎には稀有な逸品となっています。
厳選された米と、ブレンド技術により仕上げられた、目の醒めるような絶品です。
甕の醒 香は、高級米「ヒノヒカリ」をさらに65%まで精米。
米本来の、旨味だけを残した状態で仕込みを行っています。
そして、低温でゆるやかに仕込んだモロミに、30年間土甕で長期熟成された古酒を合わせています。
その芳醇な香りの素晴らしさは、他に類のない米焼酎と言える代物です。
甕の醒 香は、優しい口当たりと、花を思い起こさせる優雅な香りが、なんともいえない旨さを演出しています。
ロックで、その味わいをじっくりと楽しむのがおすすめです。
品質、銘柄ともに良くて話のタネにもなり、ここ数年、年末嫁実家へ挨拶へ行く時、手土産に持って行って喜ばれています。また来年も買うでしょう。 出典:Rakuten:甕の醒 香 720ml
米焼酎ランキング18位【耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度】
米焼酎ランキング18位は「耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度」。
一年間のうち、最も気温の下がる時期に仕込みを行い、その醸造法は極秘とされています。
高級感ある瓶質と入手困難なことから、コストも非常に良いものとなっています。
耶馬美人極蒸は、旭酒造が隠れ持つ仕込み・蒸留技術を用いて、本格焼酎の風味を演出させた代物です。
低温でじっくりと発酵したモロミは、軽やかで繊細な舌触り、まさに極上(極蒸)の味わい。
耶馬渓谷を彷彿とさせる優美な口当たりは、焼酎好きだけでなく、全ての人を魅了するでしょう。
耶馬美人は、軽い口当たりと柔らかい風味、そしてまろやかな米の旨味が絶品です。
是非ストレートでその味を体感してみてください。
もう言うことなし!ライスワインのような風味です。(主観です)飲んでみてください! 出典:Amazon:耶馬美人1.8L 純米25°
米焼酎ランキング17位【さあど】
米焼酎ランキング17位は「さあど」です。
碧い海と、澄んだ山に囲まれた佐渡に立つ実力派、北雪酒造が贈る本格米焼酎「さあど」。
超音波熟成による製造法は、ロマン溢れる焼酎造りを体現しているかのようです。
その豊かで、しっかりと骨のある風味をぜひ味わってみてください。
北雪酒造が誇る、「黄金波」「つんぶり」の後を追う本格米焼酎「さあど」。
超音波熟成により、酒が波に揺られて角が取れ、清酒のような、まろやかな味わいを可能にします。
化粧箱とラベルのデザインが素敵なことから、目上の方への手土産に選ばれることも非常に多いそうです。
さあどは、ほのかに香る米の風味と、骨格のしっかりした飲みごたえがたまらない絶品です。
どのような飲み方にもふさわしく、冷・温様々な温度でお楽しみください。
コクのあり香り豊かに仕上がった本格乙焼酎。
ロック・水割りがオススメです。 出典:ぐるなび:本格米焼酎 さあ°(さあど) 30度 720ml
米焼酎ランキング16位【よかいち 米】

米焼酎ランキング16位は「よかいち 米」です。
日本酒「松竹梅」芋焼酎「一刻者」などで、業界にその名を轟かせる宝酒造。
独自の仕込み技術により、その風味は清酒の様にすっきりと、香り高く仕上がっています。
よかいちには米・芋・麦など様々な焼酎があります。
その中でも、米焼酎よかいちは、米焼酎には珍しいクセのない綺麗なまとまりを保有しています。
その秘密は、蔵元独自の「香り酵母」と、華やかな香りを付与する、黄麹を用いた三段仕込み。
洗練された風味が表現されています。
さらに、低温でじっくりと蒸留することにより、米のまろみと旨味だけを引き出した、非常に喉越し爽やかな米焼酎に仕上がっています。
よかいちは、その特有の酵母から出る花のような香りと、すっきりとしたまとまりが特徴です。
オンザロック、水割りでお飲みください。
米焼酎歯に酔いも少なく、果汁と割っても果汁の香りがするので良いです。 出典:Rakuten:よかいち 米 25度 1.8L