伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.23
知識・雑学

【お酒の歴史】飲兵衛には辛すぎる!アメリカで実際にあった法律「禁酒法」とは?

かつてアメリカで「禁酒法」という恐ろしすぎる法律があったのをご存知でしょうか?

飲兵衛にとって耐えかねない法律ですよね。禁酒法が施行されたら酔っ払いがいなくなって治安も良くなるといった狙いなのでしょうか…!?

今回はお酒好きなら知っておきたい世界史、「禁酒法」を解説します!!

禁酒法とは?

「ボルステッド法」、通称「禁酒法」とも言われる法律は、1920年1月より施行されました。

禁酒法っていうくらいだから飲酒禁止なんでしょ…?と誰もが思ったはず。

しかし実際は『製造・販売・輸送はアウト、既に手元にあるお酒を飲むのはセーフ』という曖昧すぎる内容でした。

宅飲みはOKだけど外飲みはNG、みたいな。

施行前にはお酒を買い込む人が続出したそうです。

このガバガバさゆえに「禁酒法」は悲惨な結果をもたらしてしまうのです。

禁酒法制定の背景

もともとアメリカは州によってお酒を禁止しているところもありました。

キリスト教メソジスト派の牧師であるH.H.ラッセルにより設立された「反酒場連盟」が多額の寄付金を集め勢力を拡大していきます。

メソジスト派はキリスト教徒の中でも「規則正しい」ことを正義とする派閥。
酒は“悪魔がもたらした最低な飲み物”とし、禁酒運動を進めていきました。

また、H.H.ラッセルは民主党と共和党に関わらず禁酒に好意的な候補者を応援し、その結果「禁酒主義政党」が確立されることとなります。

さらに禁酒運動はエスカレートしていき、婦人キリスト教禁酒連合の女性は賛美歌を歌いながらバーへ乱入し手斧で酒の瓶を叩き割るなど過激すぎる活動も行なっていたそうです。

企業家や、お酒の生産をしていない清涼飲料水の企業も活動に賛同し、アメリカ全土に広まっていった禁酒の波。

アメリカが第一次世界大戦に参戦し、ドイツの敵国となると、禁酒運動は愛国主義的な側面も持つようになり、もはや止めることのできない社会全体の動きとなっていました。

そんな中、一度は大統領により拒否されたものの、議会の判決により施行されることとなった禁酒法。
いったいどんな目的があったのでしょうか?

禁酒法の目的

禁酒法を施行した目的は

①不道徳な行いの元凶をなくしたい
②戦争のために節約しておきたい
③労働者の飲酒による生産効率の低下をなんとかしたい

などが挙げられます。

簡単にまとめると…


禁酒にして労働者が真面目に働けば生産性が向上する!!
産業も成長する!!
アルコールが原因の暴力も犯罪も無くなる!!
酒なんてこの世からなくせ!!

こんな理論です。

では、この目的は禁酒法によって果たされたのでしょうか?

-->