出典:ぶるなび 酒菜 須みず
かつてビールやウィスキーが高価で、庶民の手に届かなかったという時代がありました。あまり想像したくはないですよね。そんな時代、多くの人が当時安価だった焼酎を炭酸水や混ぜ物で楽しんでいたのです。その時代の割ものが、今の時代にもしっかりと生き残っているのです。その一つが「バイスサワー」なんです。
そんな古いのか新しいのか、今でも飲み継がれる割もの「バイスサワー」。どんなものなのか、調べてみました。
バイスサワーって一体何?
「バイス」なのに真っ赤っか?
出典:食べログ
「バイス」とは「梅酢(バイス)」なのだそうです。しかし、「さっぱり!しそサワ-」との文字添えがあったり、飲んでみると「しその香り」がするし色もしそっぽい印象があります。
「しそ梅エキス入り」なので梅ももちろん入っていつつ、しそ寄りなドリンクってところなのでしょうか。焼酎の割りもの「業務用コダマサワー」発売より30年近くたつロングセラー商品です。
かつては酒場でしか飲めなかった!?
出典:コダマ飲料
酒場で飲んだバイスサワーが美味しかったので、家でも飲めないだろうか、と思う人は結構いるかもしれませんね。
しかし、バイスサワーを家で飲むことは昔は出来なかったんです!何しろバイスサワー自体が業務用にお店に卸されているもので小売していないため入手不可だったのです。しかし今はバイスサワーを通販でも買えるようになりました。興味がある方はこちらからチェックしてくださいね。
バイスサワーの美味しい飲み方!
30:90:170の割合がオススメ!
出典:ぐるなび
宅飲みでもお店みたいに美味しいバイスが飲みたい!と思っていた人に耳より情報です。株式会社コダマ飲料のWEBショップで「しそバイスサワー原液」が購入できるのです。これさえあれば、あとはお好みの焼酎と炭酸で簡単に出来ちゃいます。オススメの割合は「バイス30㏄:焼酎90㏄:炭酸170㏄」ですので、機会があったらぜひお試しください。
いかがでしたか。下町の酒場やモツ焼きのお店では今でも飲み継がれているバイス。飲めるお店を探すもよし、通販で買い揃えるのもよし、ですね。ぜひ一度はお試しを!