伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.5.27
日本酒

料理を引き立てる最高の食中酒!土佐で生まれた銘酒・「酔鯨」の魅力

土佐の名酒「酔鯨」。高知県で生まれたこの日本酒は、土地の魅力と職人の技術により生まれたお酒です。

今や海外でも人気が出ていますが、まだまだ日本でも知らない人が多いようです。そこで今回は、この酔鯨の魅力に迫ります。

多くの困を乗り越えて生まれた「酔鯨」

酔鯨は、高知・土佐で造られる日本酒。雨が多く湿度も高いこの土地は、日本酒造りには不向きだと言われています。

しかし、だからこそこの土地の人々は、誰よりも真剣に日本酒に向き合ってきました。数多くの困難を乗り越えて完成したこの日本酒は、今や土佐を代表するお酒となりました。

食中酒として最適

土佐に限らず日本全国で日本酒が造られていますが、日本酒にはそれぞれ、立ち位置があります。いつどんなシチュエーションで飲んでほしいか、それは蔵や銘柄によって様々です。

そんな中でも酔鯨は、食中酒として造られました。メインとなるのは、あくまで料理。その料理の味を邪魔せずに引き出し、より一層楽しんでもらうための日本酒を追及して作られたのです。

料理を引き立たせるために重要なポイントは、「旨味とキレの両立」「香りがおだやか」の2つ。この2点が徹底された酔鯨は、何杯飲んでも料理を楽しめる日本酒だと言えるでしょう。

雨と仕込み水

おいしい日本酒ができるかどうかは、水にかかっています。仕込み用はもちろん、ビンの洗浄など、日本酒製造の過程では大量の水が使用されます。

雨量の多い高知は、水に恵まれた土地。それだけではなく森林率が日本一のため、降り注いだ雨が豊かな緑に溶け込んで湧き水となります。

こうして高地で育った水が、酔鯨の原点。製造の際に使われるのは、土佐山地区の源流水だけでなんです。平成の名水百選にも選ばれ、水質の良さは折り紙付き。

住居地区からも離れているので生活排水で汚れることもない、清く豊かな水があふれています。

米と匠の技術

水は日本酒造りに欠かせませんが、もう1つ、同じくらい重要なものがあります。それがお米です。

お米次第で日本酒の味は大きく変わり、品種によって特徴は様々。酔鯨では、極力精米歩合を低くし、お米の持つ良さを引き出しています。費用が高くついてしまいますのでコスパの観点からするとイマイチですが、目標とするおいしさを達成するため妥協をしません。

豊かな水と厳選したお米を扱うのが、高い技術力を持った職人たち。高知県は日本酒造りに不向きな環境でありますが、そうした苦労をカバーするのが彼らの匠の技なのです。酔鯨では細やかな温度管理を実現するため、少量仕込みという方法を採用しています。また、麹造りに丁寧に向き合い、麹の健全に醗酵を実現しているんです。

世界への広がりと商品

土佐では皿鉢料理という、大きな皿に多様なメニューを乗せる宴会料理の文化があります。そのため酔鯨は、どんな料理にもあう食中酒として発展してきました。

しかし今となってはその人気は土佐内にとどまらず、世界へと羽ばたいています。Enjoy SAKE Lifeをテーマに「酔鯨E.S.L会(Enjoy SAKE Life)」というイベントがNYやパリ、ベルリンで開かれ、酔鯨ファンのためのコミュニティ形成の場となっているんです。

オススメ銘柄をご紹介

そんな酔鯨は、銘柄によって味の違いを感じられます。以下では、オススメの銘柄をいくつかご紹介していきます。

純米大吟醸 兵庫山田錦50%

日本酒ビギナーの方は、純米大吟醸 兵庫山田錦50%から始めてみてください。コスパが高い銘柄で、純米大吟醸をリーズナブルに楽しめます。

純米吟醸 吟麗 生酒

純米吟醸 吟麗の生酒である純米吟醸 吟麗 生酒は、フレッシュさが魅力。生酒特有のフレッシュさと、キリッとした飲み口を楽しんでみてください。

特別純米酒 名将銘酒

ラベルにこだわるなら、松本零士デザインの坂本龍馬が描かれた特別純米酒 名将銘酒がおすすめ。ギフトとしても喜ばれそうな一本です。

まとめ

この他にもいろいろな銘柄がある、酔鯨。環境にこそ恵まれないものの、水と米を活かして職人たちがひたむきに努力を重ねた、最高の日本酒だと言えるでしょう。もしまだ酔鯨を試したことがないのであれば、ぜひ一度飲んでみてください。お料理との相性もよく、きっとお気に入りになるはず。

お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。

-->