あの独特の塩辛さと油のこってりさが魅力的なオイルサーディン!しかし、肴にするには少し塩気や油が強すぎると思ったことはありませんか?
今日はそんなあなたに是非使っていただきたい、オイルサーディンの缶ごとアレンジレシピをご紹介します!
オイルサーディンとオリーブの缶ごとチーズ焼き
出典:http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001895
オイルサーディンとチーズの濃厚な味わいをオリーブがしっかりと引き締めてくれている一品で、ビールやハイボールにオススメです!
材料(4人分)
オイルサーディン | 2缶(100g前後) |
---|---|
オリーブ | 4粒 |
粗びき黒コショウ | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
パン粉 | 大さじ2 |
溶けるチーズ | 50g |
作り方
1.オリーブは種を除いて薄切りにしておく。
2.オイルサーディンは半分ほど油を捨て、1缶につき、1の薄切りにしたオリーブを2粒分のせる。さらに、粗びき黒コショウを軽くふり、マヨネーズ(大さじ1)、パン粉(大さじ1)、溶けるチーズ(25g)をのせる。
3.オーブントースター(1000W)に2つ並べて5分~8分、チーズが溶けて焼き色がつくまで焼く。
オイルサーディンのさっぱり焼き
出典:http://www.speedcooking.jp/?p=14732
こちらは大胆にも缶ごとガスコンロにかけちゃいます!お皿いらずで洗い物も少ない、台所にやさしい一品です。
材料
オイルサーディン缶 | 1缶(110g前後) |
---|---|
玉ねぎ | 1/4個 |
しょうゆ | 小さじ1 |
七味とうがらし | 適量 |
作り方
1.オイルサーディンの缶を開けて油を捨てる。周りについた油は拭き取る。
2.オイルサーディンの上に粗めのみじん切りの玉ねぎをのせ、七味とうがらし、しょうゆをかける。
3.缶ごとごとガス台にのせ、弱火で油がふつふつするくらいまで焼く。缶が不安定な時は、焼き網にのせて焼くとよい。
缶ごと!オイルサーディンの香草グリル
出典:http://recipe.suntory.co.jp/recipe/002218
香草とにんにくのスパイシーさが食欲を刺激します!にんにくは焦げやすいのでオイルの中につけるのがオススメです。
材料
オイルサーディン | 1缶 |
---|---|
にんにく(スライス) | 4枚 |
タイム | 1枝 |
濃口しょうゆ | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
粗挽き黒こしょう | 少々 |
一味唐辛子 | 少々 |
レモン | 1/8個 |
作り方
1.オイルサーディンの缶汁を半分ほど捨ててしょうゆ、塩、粗挽き黒こしょう、一味唐辛子を振り、にんにくを所々に挟んでタイムを載せる。
2.トースター、またはグリルでグツグツするまで焼き、レモンを絞って食す。
缶のまま焼くだけ!オイルサーディンのグリル焼き
レシピもが至極単純ですぐ作れるのが魅力です。一味唐辛子はお好みでどうぞ。
材料
オイルサーディン | 1缶 |
---|---|
醤油 | 小さじ一杯 |
一味唐辛子 | 一振り |
チーズ | 約大さじ1 |
作り方
1)缶詰を開け、オイルが1/3ほど残る位まで油を捨てます。
2)一味唐辛子と醤油を1まわりかけ、缶詰ごとグリルで5分位焼きます。
3)2が少しグツグツしてきたら1度缶詰を取りだし、缶詰いっぱいにチーズを散らします。
4)チーズを散らした缶詰をまたグリルで5分位焼きます。チーズに少し焦げ目がつくくらいがちょうどいいです。
オイルサーディンの梅ポン酢焼き
出典:オイルサーディンの梅ポン酢焼き
http://www.wamodern.com/recipe/201011-2.html
梅ポン酢焼きは、オイルサーディンの油っぽさが梅ポン酢でさっぱりと中和されて、胃にやさしい味わいです。
材料
オイルサーディン | 1缶 |
---|---|
梅干し | 1個 |
玉ねぎ | 1/8個 |
大葉 | 4枚 |
かつお節 | 大さじ1と1/2杯 |
スダチ | 1/4個 |
作り方
1 梅干しは種を取ってから、包丁で粗く叩いておく。玉ネギは薄くスライスし、大葉は千切りにする。
2 オイルサーディン缶の油を半分ほど捨て、残りの油をボウルに入れてポン酢と、梅干しを加えて混ぜ合わす。
3 オイルサーディン缶に玉ネギを載せ、2をまわしかける。トースターでグツグツするまで焼き、かつお節、大葉を載せてスダチをギュッと絞って完成。
オイルサーディンのネギ風味焼き
出典:ネギ風味焼き
10分程度でササっと食べられるネギ風味焼きは、ネギとしょうがでさっぱりとした味わいになり、いくらでも食べられちゃいます!
材料
オイルサーディン | 1缶 |
---|---|
しょうが | 一片 |
だし昆布 | 3㎝角 |
醤油 | 大さじ2 |
青ネギ | 1本 |
だし汁 | 大さじ2 |
作り方
1)ショウガを千切りに、青ネギの小口切りにします
2)オイルサーディンは油分を切り、底にだし昆布を敷きます。
3)魚焼きグリルで缶ごと2~3分焼きます。(香ばしい匂いが出てきたら取りだしごろです)
4)焼きあがったらショウガ・青ネギをのせます。醤油・だし汁を混ぜ合わせ、ふりかけていただきます。
オイルサーディン豆板醤煮
出典:豆板醤煮
一風変わって中華風の豆板醤煮は、ピリッとした辛さでお酒にはもちろん、ごはんも進みます!
材料
オイルサーディン | 1缶 |
---|---|
豆板醤 | 小さじ1 |
オイスターソース | 小さじ1 |
にんにく(みじん切り) | 1片 |
酒 | 大さじ1 |
ごま油 | 適量 |
作り方
1)イワシ缶をカパっと開けて、中の油を半分くらい捨てる。
2)豆板醤、オイスターソース、ニンニクを乗せ、酒を振りかける。
3)缶をコンロに直接かけて、弱火でグツグツいうまで5分くらい煮る。
4)ごま油を上からまわしかけ、サックリ混ぜる。
いかがでしょうか。今年の終わりも近づき、家飲みの数も増えてくるはず。おつまみづくりでコンロが埋まっていたり、手早くササっと作りたいときは、オイルサーディンをどんどん活用しちゃいましょう!