皆さんこんにちは。海外で"ベイ・プライド"といえば、何のことかご存じでしょうか。アメフトのチーム名のように聞こえますが、実は日本酒の愛称なんです。
今回は、静岡、さらには日本を代表する日本酒「磯自慢」の魅力について、ご紹介します!
「磯自慢」とは?
「磯自慢」は、静岡県焼津市に蔵を構える磯自慢酒造が醸造する日本酒です。磯自慢酒造のお酒は、桃やメロン、バナナのようなフルーティーで自然な香りと、酸が少なく奥深い味わいが特徴です。その味わい深い磯自慢の味は、静岡の地酒としてだけではなく、日本を代表とする日本酒として名を馳せています。
磯自慢が洞爺湖サミットで乾杯酒として採用されてから一躍人気の日本酒となり、今では磯自慢は入手困難な日本酒として知られるようになりました。"磯さま"と呼ばれているように、地元静岡や全国のお酒好きに愛されている日本酒が、磯自慢です。
「磯自慢」の味わいは?
磯自慢は、上品なフルーティな香り・透明感のある甘さ・優しい酸味という"静岡型吟醸酒"を構築したお酒と言えます。くどさのない爽やかな吟醸香に柔らかな甘みや、程よい酸味が磯自慢の味わいの特徴です。
いずれの名柄も、上品でフレッシュな吟醸香とみずみずしい喉越しがあり、食中酒として美味しく味わえるのが、磯自慢です。
意外?静岡で美酒を醸す「磯自慢」の秘訣
日本酒の醸造が盛んな地域と言えば、米どころの灘や新潟、寒冷地域の秋田や北陸などを思い浮かべます。突出した米どころでもなく、温暖な気候の静岡で「磯自慢」のような美酒を醸す秘訣とは何でしょうか。
清廉な水
富士山や南アルプスを背に構える静岡県は、高い水質で有名です。磯自慢酒造のある静岡県焼津市の水は、南アルプス連峰が水源です。磯自慢の仕込み水に使われているのは、南アルプルから流れる軟水を使用しています。
蔵自体を冷蔵庫にした徹底された品質管理
磯自慢酒造の壁は、全面ステンレス張りで全室空調を完備しています。この設備によって、まるで冷蔵庫の中のような環境で酒造りができます。温暖な静岡の気候でも、磯自慢のような美酒を醸すことができます。
磯自慢の"テロワール"って何?
"テロワール"という言葉をご存知でしょうか。磯自慢酒造は、2010年から兵庫県東条町秋津にある3カ所の田んぼを指定生産地として厳密に指定し、そこで収穫された酒米のみによるお酒の仕込みをしています。
テロワール(Terroir)とは、「土地」を意味するフランス語terreから派生した言葉である。もともとはワイン、コーヒー、茶などの品種における、生育地の地理、地勢、気候による特徴をさすフランス語である。同じ地域の農地は土壌、気候、地形、農業技術が共通するため、作物にその土地特有の性格を与える。 出典:wikipedia
"ロマネ・コンティと聞けば、フランスのブルゴーニュ地方"という具合に、ワインの世界では普及している生産地指定(テロワール)を、日本酒に導入したのが磯自慢です。磯自慢は生産地指定をすることによって、安定で良好な品質を担保するだけではなく、米の生産農家を守ることにもつながります。
磯自慢の蔵元・磯自慢酒造
磯自慢酒造は、静岡県焼津市に蔵を構える蔵元です。磯自慢酒造の創業は天保元年(1830年)と、老舗の酒蔵です。バブル期に日本酒消費量の減少に直面した磯自慢酒造は、高品質な酒を作ることに注力し、経営方針を一変させました。ステンレス張りの蔵、特A地区の山田錦、静岡産の酵母など、原料や品質に徹底的にこだわって、磯自慢を醸します。酒造りへの真摯な姿が、磯自慢を世界でも愛飲される日本酒へと成長させます。日々の晩酌を彩るレギュラー酒が美味しくないといけない、という考えのもと、"静岡の美酒"磯自慢を醸します。
洞爺湖サミットの乾杯酒に採用された「磯自慢」
先進7カ国首脳会議(サミット)で各国首脳が味わう乾杯酒にどのお酒が選ばれるか、毎回話題になりますよね。磯自慢は2008年の洞爺湖サミットにて乾杯酒に採用され、一躍有名になりました。
記憶に新しい2016年の伊勢志摩サミットでも、磯自慢は再び乾杯酒に選ばれました。各国外交官によるサミットの事前会議でも磯自慢が振る舞われたことから、磯自慢は世界の要人にも愛される美酒ということがわかります。
イチローも愛飲する「磯自慢」
洞爺湖サミットで乾杯酒に採用されたイ磯自慢の銘柄「磯自慢 中取り 純米大吟醸35」は、年に1000本しか流通しない限定酒です。「磯自慢 中取り 純米大吟醸35」には一本ごとシリアルナンバーがつけられており、0051番の「磯自慢 中取り 純米大吟醸35」は毎年イチローに贈られています。
又の名は"ベイ・プライド"。海外でも人気の「磯自慢」
世界中が注目するサミットで乾杯酒に選ばれた磯自慢は、世界でもその名を馳せます。海外での愛称は"ベイ・プライド"や"seashore pride"。磯自慢酒造からは輸出用の日本酒も販売されています。
世界で磯自慢を楽しんでいる皆さんの反応を見てみましょう。
輸出用の磯自慢である「磯自慢 純米大吟醸50」を飲んで、いい感じになってるようです。
輸出用の磯自はワインのようなラベルなので、日本酒になじみのない方にも手に取りやすいのでしょうか。
磯自慢は美味しいと、海外でも定評があるようです。
「磯自慢」の入手方法
磯自慢は、全国の磯自慢取り扱い特約店で購入することができます。磯自慢酒造のある静岡の酒屋では磯自慢をよく置いているようですが、その他の地域では磯自慢はなかなか見つからないかもしれません。
参考までに、都内で磯自慢を購入することができる特約店を一覧で紹介します。
店名 | 住所&電話番号 | URL |
---|---|---|
はせがわ酒店 | 東京都内各地 | http://www.hasegawasaketen.com/ |
味ノマチダヤ | 東京都中野区上高田1-49-12 03-3389-4551 |
http://www.ajinomachidaya.com/ |
かがた屋酒店 | 東京都品川区小山5-19-15 03-3781-7005 |
http://www.kagataya.net |
伊勢五本店 | 東京都文京区千駄木3-3-13 03‐3821‐4557 |
http://www.isego.net/ |
かき沼 | 東京都足立区江北5-12-12 03-3899-3520 |
http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/ |
ヴィノスやまざき 広尾店 | 東京都渋谷区広尾5丁目4-14 03-5789-7701 |
http://www.v-yamazaki.co.jp/hiroo/hiroo_index.html |
ヴィノスやまざき 有楽町店 | 東京都千代田区有楽町2丁目7−1 イトシアフードアベニュー地下1階 03-5224-6391 |
http://www.v-yamazaki.co.jp/yurakucho/yurakucho.html |
その他の地域の磯自慢特約店は、磯自慢酒造HPにてご確認ください。
「磯自慢」商品一覧
磯自慢 純米大吟醸 常田
磯自慢の最高級品とも言える「磯自慢 純米大吟醸」。その味わいは言わずもがな。指定生産地である東条秋津の「古家」「常田」「西戸」の3種類のボトルがあります。
購入はこちら
磯自慢 大吟醸純米 エメラルド
「磯自慢 大吟醸純米 エメラルド」は、開封後の香りの変化を楽しめるお酒です。開封したてのフレッシュな印象はもちろん、グラスに注いだ時間の経過とともに変化していく香りや、舌に感じる飲み口の変化も楽しめる、じっくりと味わいたい1本です。
購入はこちら
磯自慢 愛山 中取り純米大吟醸 グラッパブルーボトル
「磯自慢 愛山 中取り純米大吟醸 グラッパブルーボトル」は、希少な特A地区産の愛山を使用したグラッパボトルシリーズの最高峰です。重厚な味わいと香りでありながら、中取りならではの洗練されたキレと、爽やかなフレーバーを堪能できる1本です。
購入はこちら
磯自慢 愛山 大吟醸 グラッパエメラルドボトル
「磯自慢 愛山 大吟醸 グラッパエメラルドボトル」は、濃厚な味わいでありながら、キレの良さも併せ持つ愛山の特徴を最大限に引き出しました。スマートなボトルデザインが、和・洋を問わずテーブルに映えます。
購入はこちら
磯自慢 大吟醸 「一滴入魂」 東条秋津産山田錦
「磯自慢 大吟醸 『一滴入魂』 東条秋津産山田錦」は、最も多くの方に支持されている、磯自慢ラインナップの中核を担うお酒です。魚介のお料理とのマリアージュ、あるいは食中酒として、磯自慢のスタイルや考え方がダイレクトに表現されているお酒です。
購入はこちら
磯自慢 大吟醸 水響華
「磯自慢 大吟醸 水響華」はその名の通り、軽快な飲み口の綺麗なお酒です。味も香りも主張し過ぎず、酸も控えめな造り。その清冽な水を思わせるのど越しの後に、磯自慢らしい華やかさを抑えた上品な果実香が薫ります。食中酒としても最適です。
磯自慢 吟醸 生原酒 山田錦
「磯自慢 吟醸 生原酒 山田錦」は、上品なフルーティな香りに、透明感のある甘さ、そして、優しい酸味という静岡型吟醸酒の特性をすべて兼ね備えたお酒です。くどさのない自然な酒質ですので、飲み飽きせずにスイスイと杯が進んでしまいます。
購入はこちら
磯自慢 特別本醸造 特選山田錦 生原酒
「磯自慢 特別本醸造 特選山田錦 生原酒」は、特A地区の山田錦を麹米55%、掛米60%まで磨き、仕込みに使用しています。普段飲みの酒だからこそ、手抜きのない入魂の酒をという、蔵人一同の思いです。
購入はこちら
磯自慢 酒友 別撰本醸造 山田錦
本醸造であっても、その酒造りの手間や手順は吟醸造りと同じです。原料となる酒米も、兵庫特A米産地・東条産の特等山田錦を100%使用、麹米・掛米とも60%まで磨き上げています。低温でゆっくり丁寧に仕込んだ、優しくフレッシュな香味。
「磯自慢」の反応
日本の皆さんは、どのように「磯自慢」を楽しんでいるのでしょうか。磯自慢のSNSでの反応を見てみましょう。
磯自慢とメバチマグロのステーキのマリアージュ、、、磯自慢は洋風な味付けの料理にも合うんですね!
ワイングラスで飲む磯自慢の香りと味わいに、期待が膨らみますね!
これからのな目の季節、日本酒は欠かせないですよね。チゲ鍋の濃厚な味わいに合う日本酒は、磯自慢です。
いかがでしたか?磯自慢が世界で愛される所以は、真心を伝える品質本位の地酒というポリシーにあります。磯自慢は入手が難しい日本酒ではありますが、一度味わってみたい1本です。皆さまも、様々な食事と合わせて磯自慢をお楽しみください!