ヴェルモットというワインをご存じでしょうか?ヴェルモットとは、白ワインをベースに、にがよもぎを始め、15~50種類もの薬草・ハーブを配合し、さらにスピリッツを加えて完成するフレーバードワインです。欧米では食前酒として日常的に飲まれ、食欲増進の酒として愛されています。甘口であるスイート・ヴェルモットと、辛口であるドライ・ヴェルモットの二種類に大きく分けられます。今回はヴェルモットの中でもトップブランドである「ノイリー・プラット」というものをご紹介します。
ノイリ―プラットとは
1813年にジョセフ・ノイリーが確立した、フレンチ・ヴェルモットのトップブランドです。その丹念な製造過程は、とてもユニーク。セラーで25,000リッターから40,000リッターをカナダ産オーク樽に入れ半年以上熟成します。更に600リッターの仏産オーク樽に移し替えて、天然発酵させるために屋外で1年間寝かせておきます。酸化熟成させることで、強い個性を醸し出し、その味わいを深める為にミステルを加えます。その後、リッターの樽に移し替えて、20種類以上の厳選されたハーブを加え、3週間手作業でかき混ぜ、ろ過して6週間寝かせた後にボトリングされるのです。規模が別次元なノイリ―・プラット。他のヴェルモットにはない豊かでエレガントな味わいは、世界中の著名人や一流のバーテンダーに愛されています。
原料にこだわっているノイリ―・プラット
通常のヴェルモットはブドウに個性を求めず、品種も不明なことが多いですが、ノイリ―・プラットは違います。原料となる白ワインは、南仏ラングドック・ルーション産の2種類の白葡萄ピクプール種とクレレット種を使っています。ピクプール種を使うことで繊細で心地良い酸味を持つワインになり、クレット種を使うことでフレッシュでライトな風味でフローラルな芳香のワインに仕上がります。
ノイリ―・プラットの商品
ノイリ―・プラット ドライ
品質にこだわるバーテンダーから圧倒的に支持されているプレミアムドライ・ヴェルモット。また、他のヴェルモットと違い、加熱した際に味わいを失わずコクを保つため、フレンチのシェフからも料理を引き立てるハーブワインとして重宝されています。
商品名 | 1ノイリ―・プラット ドライ 750ml |
---|---|
ワインのタイプ | 白 辛口 |
産地 | フランス |
度数 | 18度 |
価格 | 1,178円(税別) |
バカルディ・ジャパン(株)からは1000mlのボトルも出されています。
ノイリ―・プラット スイート
アペリティフとしてだけでなく、デザートドリンクとしても楽しめる、上質のスイート・ヴェルモット。ハーブのフレーバーだけでなく、樽熟成によるバニラ香までもリッチに感じられます。
商品名 | 1ノイリ―・プラット スイート 750ml |
---|---|
ワインのタイプ | 赤 甘口 |
産地 | フランス |
度数 | 16度 |
価格 | 1,176円(税別) |
バカルディ・ジャパン(株)からは1000mlのものも出されています。
購入はこちら
ノイリ―・プラットの楽しみ方
そもそもヴェルモットは、カクテルに多く使用されます。ジンとドライヴェルモットを使った有名なカクテル「マティーニ」、耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?スイートヴェルモットを使用した代表的であるカクテル、ウィスキーベースの「マンハッタン」というものもあります。
大抵のバーでは、マティーニには辛口の「ノイリー・プラット ドライ」が使われることが多いようです。白ワインの風味を残しつつも、独特の味に仕上げることができます。
また、本格的なカクテルはもとより、ハーブの香りが立つヴェルモットをよく冷やしてストレートやオン・ザ・ロックでも味わうことができます。新しいカジュアルな飲み方として、ジンジャーエールやオレンジュース、アイスレモンティーなどとミックスしていただいても「ノイリー・プラット」の魅力を楽しむことができます。また、本格的なフランス料理などの風味づけに欠かせないお酒としても絶大な評価を得ており、料理に生かすこともできます。
簡単なカクテルをご紹介します。
ヴェルモット・カシス
(材料)
ノイリ―・プラット ドライ 60ml
クレーム・ド・カシス 15ml
ソーダ 適量
(作り方)
1.氷を入れたグラスにノイリ―・プラット ドライを入れます。
2.クレーム・ド・カシスを入れます。
3.ソーダを注ぎ、軽くステアして出来あがり。
(クレーム・ド・カシスをオレンジキュラソーに替えると「ベルモット・キュラソー」というカクテルにもなります)
ヴェルモット&ティー
(材料)
ノイリ―・プラット ドライ 30ml
紅茶 適量
(作り方)
1.グラスにクラッシュドアイスをいっぱいに詰めます。
2.上からノイリ―・プラット ドライ、紅茶の順に入れます。
3.軽くステアし、好みでミントの葉かレモンスライスを乗せて出来あがり。
ノイリ―プラットを飲んだ人の反応
今夜もまずはマティーニ。 pic.twitter.com/V1SXtZwbSm
— YAMADA (@pkn32569) 2016年11月13日
マティーニが飲みたくなったのて、買ってきた。これでも私は、かつて、最高にうまいマティーニを作る金田さんの弟子なのだ。 pic.twitter.com/mnV5D3u1E5
— 明石健五 (@kengoa1965) 2016年11月11日
王道のマティーニを、ノイリ―・プラットでみなさん飲まれているようです。
購入はこちら
近年、ワインやカクテルが気軽に飲めるお酒となってきました。世界中から愛されている「ノイリー・プラット」は、カクテルだけでなく、ワイン感覚でも楽しめる幅広い魅力を持ったお酒です。次バーに行くときは、ノイリ―・プラットを使ったカクテルを頼んでみてもいいかもしれません。