イタリアのリキュールといえばカンパリが有名ですよね。
カンパリオレンジなど、見た目も可愛いカクテルは若い女性を中心に人気となっています。
ですが、イタリアにはまだまだ美味しいリキュールがあるんです…!!
それが今回ご紹介する「ガリアーノ」♪
ガリアーノの特徴から美味しいカクテルの作り方まで徹底解説していきます!!
自宅で美味しいカクテルが飲みたい…そんなNOMOOO読者のみなさん、必見です。
イタリアの香草リキュール「ガリアーノ」
⚫︎ガリアーノとは
ガリアーノはアニス、ラベンダー、ペパーミント、バニラなど、30種類以上のハーブやスパイスを配合して作られているイタリア産の香草リキュールです。
作り方は完全には公開されていませんが、ベースとなるスピリッツに上記のようなハーブやスパイスを浸漬するのだとか。アルコール度数は40度以上と高め。
さらっとした甘みとアニスがほんのりと香る味わいと、高アルコールが特徴のガリアーノはカクテルベースとして使われていることが多いです。
⚫︎ガリアーノの誕生
ガリアーノが誕生したのは1896年。
リキュールの輸入業を行う傍ら、自ら蒸留会社を経営していたアルトゥーロ・ヴァッカリが生み出したものです。
30種類のハーブとスパイスを使用しているガリアーノは“健康に良い”とされ、当時のイタリア国王やローマ法王レオ13世への献上品としても重宝され、イタリア国内での評判を高めていきます。
また、ゴールドラッシュ真っ只中のアメリカ中西部には、多くのイタリア移民が流れ込んでいました。
過酷な労働が続く中、そのイタリア移民の健康を支える強壮酒とされていたのもこの「ガリアーノ」でした。
ガリアーノの美しい金色に輝く色合いは、アメリカのゴールドラッシュを賞賛して作られたのではないか?という説もあるんだとか。
ちなみに「ガリアーノ」という名前は、イタリア・エチオピア戦争などで活躍したマッジョーレ・ガリアーノ将軍が由来となっています。
⚫︎バーテンダーを困らせる?大きすぎるビン
ガリアーノといえば、ボトルデザインも独特。
なんと高さは約50cm…500mlペットボトルの2倍近い高さです。
なぜこんなに収納しにくいデザインなのか。
これはイタリア・ローマ建築における柱(column)をモチーフとしたデザインであるからです。
“味わいという建築を長きに渡りしっかりと支える”、という信念が込められているんだそうです。
この話を聞いてしまうと収納しにくいなんて言えなくなってしまいますね(笑)
独特なボトルデザインも「ガリアーノ」の魅力のひとつなんです。
ガリアーノの美味しい飲み方
イタリア・ミラノでは、ストレートやオンザロックで飲むことが一般的なガリアーノですが、“通”はカクテルでオーダーすることが多いんだそう。
というのも、いろいろな材料と違和感なく馴染み、さらにその香り高い風味はカクテルに「奥深さ」をプラスしてくれます。
炭酸割りなどシンプルなものももちろん良いのですが、ガリアーノを本当に楽しみたいなら少し手の込んだカクテルに挑戦してみましょう!!