日本酒って甘くて濃厚でカロリーが高そうな感じがしますよね。カロリーを気にして日本酒を飲むのを控えてる方もいるでしょう。実際のところ日本酒は太りやすいのでしょうか?そして太らないためのポイントをいくつか紹介します。
日本酒のカロリーは他のお酒に比べて高い?
さて気になる日本酒のカロリーですが、他のビールや焼酎と比べてどの程度なのか、気になりますよね。下の表に、お酒の種類ごとのカロリーの一覧を用意しました。日本酒のカロリーは100ml当たり103kcalです。確かにワインやビールに比べて、少し高いような気もしますね。
しかし、これだけで「日本酒は太りやすい」と結論を出すには少し早いです。
例えばビールは日本酒に比べてアルコール度数が低いので、一度に多くの量を飲みますよね。逆にアルコール度数の高いスピリッツ系はカロリーが高いですが、たくさんの量は飲めません。カロリーだけでは一概に、どのお酒が太りやすいとは言えないのです。つまり、アルコール度数を考慮すると、大体どのお酒も、同程度のカロリーになるんです。
種類 | カロリー |
---|---|
ビール | 40kcal |
発泡酒 | 45kcal |
ワイン | 73kcal |
日本酒 | 103kcal |
焼酎(乙類) | 146kcal |
梅酒 | 156kcal |
焼酎(甲類) | 206kcal |
ウイスキー | 237kcal |
ブランデー | 237kcal |
ウォッカ | 240kcal |
ジン | 284kcal |
そもそも、お酒のカロリーは太りにくい
お酒のカロリーは一般的にエンプティカロリーといって、脂質や糖質よりも先に、最優先で熱として放出されるといわれています。お酒を飲むと、顔が赤くなったり、身体が熱くなったりするのは、アルコールのエンプティーカロリーが即座に熱として放出されてるからなのです。要するに、体内に吸収されず放出されてしまうということです。
ではお酒はどんなに飲んでも太らないかと言えば、そうではありません。実際なんと、お酒を良く飲む人は体脂肪率も高くなる傾向にあります。
そこで日本酒で太らないためのポイントを、下記に3つにまとめて紹介します。
ポイント1〜一緒に食べるおつまみのチョイス〜
日本酒に限らず、「お酒を飲むと太る!」と言われている理由。それは、お酒そのものではなく一緒に食べるおつまみにあります。
犯人は「おつまみ」と言えるでしょう!
お酒を飲むと満腹感が得ることができず、つい食べ過ぎてしまうことが多いのです。太らないためには、できるだけカロリーの低いおつまみをチョイスしましょう。マグロのお刺身、枝豆、山かけ、冷奴等がオススメです。焼き鳥は、タレではなく、出来れば塩をチョイスしましょう。
ポイント2〜すきっ腹でお酒を飲むのはやめましょう〜
お酒を飲む際はできるだけ胃を満たしてからにしましょう。
お腹が空いた状態でお酒を飲むと、アルコールが一気に回ってしまいます。酔っぱらうと判断力が鈍り食べ過ぎの原因になってしまいます。
ポイント3〜冷やよりも、熱燗で〜
人は体が冷えると代謝が下がり、脂肪を溜め込むようになります。
太らないためには冷たいものより、暖かいものを食べるのが大事です。日本酒はビールと違い「熱燗」で楽しめるのでオススメですね。
まとめ
日本酒で太らないためのポイントについて、いかがでしたでしょうか。日本酒のカロリーについて、ご理解頂けましたでしょうか?これらのポイントを押さえておけば、少しは気兼ねなく日本酒をはじめ、お酒を楽しめるのではないかと思います。
ただ日本酒が好きな方は、もちろんビールも好きなはず。酔ってついつい日本酒→ビールなんてどんどん飲んでしまうパターンに気を付けてくださいね。いきなりこの記事の全てを実践するのは難しいかもしれませんが、日本酒を飲む際は、念頭に置いておくと良いかもしれません。おつまみ、空きっ腹、冷えに気をつけましょう。
こちらの記事もおすすめです