伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.11.26
日本酒

自然を醸す酒造り!岩手の銘酒「浜千鳥」の魅力を徹底解説

故郷の思い出として、強くインパクトに残るような酒造りを目指している「浜千鳥」。

酒蔵がある岩手県釜石市のコンビニには必ずといっていいほど浜千鳥が常備されていて、地元で知らない人はいないほど愛されているお酒なんだそう。

ここでは、「浜千鳥」の魅力について徹底解説していきます!

「浜千鳥」とは

浜千鳥は、岩手県釜石市にある浜千鳥株式会社で製造されているお酒。

口に含んだ感触はサラリとしており、キレがよく、甘みがあるのが特徴です。では、酒造はどんな思いで浜千鳥を製造しているのでしょうか?

蔵の景色を酒で表現したお酒

浜千鳥株式会社は、町のものを活かした造り、町の料理と合う酒造りを目指して作られています。

地域の環境の中で育ったお酒は、地域の山や森、都市であったら都会の喧騒などと同様に、そのお酒の存在自体が「景色」になることもあります。

土地に育てられてゆき、土地を育てるようなお酒になって、地域性を活かし自然とひとつになった酒造りを続けられる。そして、蔵独自の「景色」を表現していこうとしているのが「浜千鳥」なのです。

地元に密着して作られている

浜千鳥の仕込み水は軟水で口当たりが優しい、北上山地系仙磐山の伏流水を使用。
北上山地系仙磐山の伏流水は仙人秘水とも言われており、その繊細な味わいは浜千鳥の旨みに大きく貢献しています。

お米は酒造好適米の「山田錦」「美山錦」のほか、岩手県のオリジナル品種「結の香」「吟ぎんが」などの地元の米も使っています。

浜千鳥株式会社は、地元農家と積極的にコミュニケーションをとったり視察に行ったりなど、地域に密着した酒造りを行なっているんだそう。
上述したように、町のものを活かした酒造りを目指しているのです。

「株式会社 浜千鳥」とは

1923年、岩手県上閉伊郡釜石町にて「釜石酒造商会」として創業しました。それから約40年後の1968年に、さらにより良い水を求め酒造工場を移転。

2003年には「釜石酒造商会」から現在の「株式会社浜千鳥」に社名を変更します。

イベントも盛りだくさん

年間を通して、「浜千鳥を楽しむ会」や「酒造り体験塾」といった「浜千鳥」主催のイベントが開催されています。

「浜千鳥を楽しむ会」は、岩手の食材を使用した料理と浜千鳥の酒のハーモニーを楽しむことを目的としており、著名人のゲストを迎えて、さまざまな浜千鳥のラインナップを楽しむことができるイベント。

「酒造り体験会」は季節ごとに年に4回開催され、春の田植え、秋の稲刈り、冬の仕込と、搾りや瓶詰を体験できるのだそう。

一般人も参加できるオープンなイベント企画がたくさんあるので、浜千鳥についてもっと知りたいという方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

-->