伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.6.9
ビール

ただのビール好きな私が大手4社のビールを徹底比較してみた!

みなさま、お疲れさまです!

仕事終わりのビールは明日のためのエネルギー源!

暑い暑い夏がすぐそこまでやってきています。

仕事終わりのビールがたまらなく愛おしくなる季節とも言えますよね。

ビールビールと言いますけれど、みなさん味の違いって意識していますか?

ワインにはソムリエ、日本酒には唎酒師がいて、味の特徴やペアリングなどが語られることは有名ですよね。

ビールにも検定や資格などがあるように、それぞれの個性があるのです。

そこで今回はわたくし、無資格のただのビール好きとして徹底飲み比べです!

みなさまもせっかくですから好きな味を見つけて、仕事終わりの一杯をより美味しくしましょう!

私とビール

まずは、無資格のただのビール好きな私と、ビールとの関係のご紹介です。

そもそもビールが美味しいと感じるようになったのは確か25歳の夏。

それが何年前なのかはさておき、それまではなんとなく一杯目の空気をよむ!という形でビールを飲んでいた私。

さほど長い付き合いとは言えませんが、今現在ビールに対しての愛はただならぬものであります!

月に20ℓ以上はビールを飲み、同世代の女性からすると比較的多めに摂取。

そして日々ビールに合うおつまみを考え作る!という形でビールとの絆を深めているところです。

ビールについて

ビールの定義は酒税法で定められております。

原料や副原料、原料との比率やアルコール度数の上限などなど。

その中で、それぞれ原料・作り方・発酵の仕方の違いなどで、味や見た目の差が生まれるのです。

ラガーとエール

発酵が進むほど酵母が下に沈む下面発酵酵母を使用したビールは、ラガービール

発酵中に酵母が表面に浮かび上がる上面発酵酵母を使用したビールが、エールビール

エールビールの方が歴史は古いですが、ビールが世界的に広まった19世紀以降はラガービールが主流となっています。

日本で現在大手メーカーが販売している、普段よく口にするビールのほとんどがラガービールです。すっきりゴクゴク飲めるのがラガービールの特徴。

どっしりと独特な風味で濃厚な味わいなのがエールビールの特徴。
一杯をじっくり味わいたい方に好まれる、のどごしより一杯の満足感のビールではないでしょうか。

ちなみに、私はラガー派です!

大手4社の主力ビールの比較

さて、ここからはビールの味比べについて書いていきたいと思います。

平等に審査するため、

製造年月の同じ物を同じグラスで同じように注ぎ、飲み比べました。

アサヒスーパードライ

すっきりとしていて、ピリッとする
特徴 名前の通りドライ!のどごしがいい
材料 麦芽・ホップ・米・コーンスターチ
カロリー 42kcal/100ml
アルコール度数 5%

アサヒスーパードライのこだわり 〜私目線〜

とにかく辛口であること、切れ味のある鋭いのどごしを追求。

酵母・原材料・製法にこだわり、約30年前に辛口の生ビールとして誕生したとのことです。

市場調査をし消費者のニーズに合わせて、とにかく辛口を追求し開発されたビール。

今では当たり前の缶のメタリックシルバー!こちらも発売当初は大きな挑戦でこだわりであったそうです。

▼▼私目線のまとめ▼▼

辛口でドライなビールを、甘い声とお顔の福山雅治さんがCMをしているというギャップ。

キリン一番搾り

爽やかでさっぱりとしている
特徴 さらっとしていて飲みやすいがインパクトは弱め
材料 麦芽・ホップ
カロリー 40kcal/100ml
アルコール度数 5%

キリン一番搾りのこだわり 〜私目線〜

とにかく「一番搾り」にこだわり、一番搾り麦汁だけで作るということを徹底。

素材の良さを引き出すために考えられた製法だそうです。

つい最近、大々的に味のリニューアルがされましたね。もちろん今回も新しい方飲んでます。

キレよりも、苦味とうまみにこだわりを置いてリニューアル。

これは時代のニーズに合わせてのことなのか否か。

▼▼私目線のまとめ▼▼

余談ですけど、パッケージの絵の「麒麟」、有名な日光東照宮の中にある襖に描かれている動物ですね。

空想上の動物ですが、歩く時は草も虫も踏まず、水を空気だけを食べて生きるそうです。ビール飲まないんかい。

サッポロ生ビール黒ラベル

適度な苦味ですっきりとしている
特徴 コクがありビールのならではの旨味を感じる
材料 麦芽・ホップ・米・コーンスターチ
カロリー 40kcal/100ml
アルコール度数 5%

サッポロ生ビール黒ラベルのこだわり 〜私目線〜

「完璧な生ビールを。」なんとも衝撃的な言葉です。

飲む価値があるビール・飲み飽きないビールを造るためにうまさの追求を徹底しているんだ!という気持ちの凝縮。

麦とホップを100%協定契約栽培し、自信を持って美味しさと一緒に安心と安全を届けるんだ!という想いを感じました。

ついつい私個人的に好きなビールなので贔屓目コメントとなってしまいました。

ビールが苦手だった友人が飲んで、ビール好きになった逸話のあるビール

とにかく私自身「ビールっておいしいんだ!」と初めて思ったのがこの黒ラベルです。私の舌との相性ってやつが抜群。

▼▼私目線のまとめ▼▼

妻夫木聡さんの大人エレベーターのCMが大好きでたまらないのです。

そして、「乾杯をもっとおいしく。」というキャッチコピーほど世の中が明るくなりそうな言葉ないですよね(完全に呑兵衛的発想。)

サントリー ザ・プレミアムモルツ

口に入れた瞬間に華やかな香り
特徴 華やかな香りと舌に残る独特な苦味
材料 麦芽・ホップ
カロリー 47kcal/100ml
アルコール度数 5.5%

サントリー ザ・プレミアムモルツ 〜私目線〜

副原料を一切使わず、水にこだわっている。

サントリー天然水って商品ありますもんね!

大手4社の中で、唯一ビール会社ではないサントリーならではのこだわりどころもあるのかもしれません。

麦汁を作る煮沸の工程を二度行い、濃厚な旨味を抽出しているとのことです。

個人的にはその工程があの独特な香りと苦味を作っているのか〜と、解釈。好きな方にはたまらないそれ。

私は実はこの香りと苦味が苦手なのです。

▼▼私目線のまとめ▼▼

なんともインパクトの強いビールだなぁと思います。とても好みの分かれるインパクト。

あの華やかな香りと苦味の表現が、矢沢永吉さんの軽やかなダンスと表情で完全に伝わります。

-->