伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.30
日本酒

日本酒の特徴を決める大切な要素!「上立ち香」と「含み香」を徹底解説

皆さんこんにちは。

皆さんは日本酒を評価するときにどんなところに注目しているでしょうか。

味わいやキレはもちろんですが、日本酒といえば「香り」を重要視するという方も多いかと思います。

実はこの日本酒の香り1つとっても様々なチェック方法があるのをご存知ですか?

今回はそんな日本酒の香りについて詳しくご説明していきます。

上立ち香

日本酒をグラスに注ぎ、鼻を近づけると日本酒そのものから香りを感じることができますよね。
この飲む前から発生している香りを「上立ち香(うわだちか)」と言います。

この上立ち香は、日本酒の造りの違いによる特徴が良く現れる香りとなっています。

例えばフルーティーな香りと呼ばれる吟醸香

これは、「酢酸イソアミル」や「カプロン酸エチル」などの化合物から生み出されるものです。ちなみにリンゴやメロンにも含まれている成分なので、「吟醸香=フルーティー」とされているのも納得ですよね。

この吟醸香を発生させるためには、精米歩合を高めたお米を酵母にとって過酷な「低温」環境で発酵させることが大切です。

このように造りの工程を変化させると、それに応じて日本酒の香りも変わります

一方で、酸化した日本酒からは特有の老香(ひねか)などをここで感じ取ることができます

老香は日本酒が瓶詰めされた後の保存状態が悪い場合や製造過程の中できちんと洗浄ができていなかったり、炭素濾過の際に質の悪い活性炭素を使用したときにも発生します。

いい意味でも悪い意味でも製造環境の影響を受けて感じ取りやすい香りが、この上立香といえますね。

含み香

日本酒を口に含んで、鼻から息を出すときに感じられる匂い、つまり飲んだ後に感じる香りを「含み香(ふくみか)、口中香(こうちゅうか)」と言います。

日本酒の味わいと同時に感じる香りになりますね。

この含み香と上立ち香の香りの違いが少ない場合、その日本酒は香りのバランスがとれているということになるんです。

-->