伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2017.10.20
ワイン

ワイングラスで脚の部分を持つのはNG?ワイングラスの正しい持ち方について

ワインマナー、明日から使えるうんちくとスマートな持ち方をご紹介!ワイングラスの正しい持ち方、ご存知ですか?今回は皆さんがもしかしたら勘違いしているかもしれない、ワイングラスの正しい持ち方について紹介します。

ワイングラスのステム(脚)を持つのはNGの持ち方?

ワイングラス、あなたはどこを持って飲んでいますか?グラス部分でしょうか、それともステム(脚の部分です)でしょうか。
 
実はグラス部分を持つ持ち方が国際的な公式マナーなのです!
 
ただ日本では一般的なマナー書籍などで、手から伝わる体温によるワインの温度変化が少なく、見た目もエレガントなため、ステム(脚)の部分を持つ持ち方がルールと記載されていることもあるようです。これは日本でボジョレー・ヌーボー解禁日にワインパーティーが開かれるのが一般化し、その際にソムリエがステムの(脚)部分を持ってワインの粘性や色を観察するのを見る機会が増えたため、広まったルールではないかと考えられます。

ちなみにソムリエがステム部分を持つのは、グラスの横からワインを観察する為のためです。海外ではワイングラスのボウル部分を持つのが一般的です。国際的なパーティーではむしろボウル部分を持つ持ち方がマナーとしては正しいのです。

実は、日本で浸透しているワイングラスのステム(脚)持ちは実は国際的なマナーとは反対だったのです。意外と知らなかった方も多かったのではないでしょうか。もちろん飲みやすい方で自由に飲むのが一番なので、ワイングラスの持ち方も自由ですが、ちょっとした知識として覚えておくのもいいかもしれませんよ。

コチラの記事も読まれてます



-->