のん兵衛のみなさんこんにちは。
お酒を飲んでいるとついついいろいろなおつまみが食べたくなりますよね。特に珍味は、飲むと食べたくなるし、食べると飲みたくなるくらい相性は抜群!
今回は、珍味のなかでも『酒が止まらない』ほど日本酒が進む絶品珍味をご紹介します。
ウニ(福井県)
出典http://item.rakuten.co.jp/junjun/uni-01untik/
ウニと言えば北海道のイメージがありますが、越前のウニは日本三大珍味の一つに数えられていて、濃厚な磯の香りは日本酒の味を引き立ててくれます。
ホヤ(宮城県)
出典http://www.gourmet-m.com/i/gk0687/
独特の風味があるため、好き嫌いが分かれますが、その分調理法は幅広くいろいろな味わい方ができます。きゅうりとあわせて酢の物にされることが多いので夏場には特におすすめです。
くさや(伊豆諸島)
出典http://item.rakuten.co.jp/kusaya/10000006/
臭い食べ物として有名なくさやですが、塩辛いながらもまろやかさのある味で、日本酒や島焼酎と呼ばれる伊豆諸島の焼酎などコシの強いお酒よく合います。
アンコウの肝(茨城県)
出典http://tokiyadiary.blog118.fc2.com/blog-entry-796.html
"海のフォアグラ"とも呼ばれる高級食材で、濃厚な味と柔らかな食感が特徴です。脂肪分が多いですが、栄養価が非常に高い食材なのでのん兵衛にはうれしい珍味です。
このわた(愛知県)
出典http://bbs109.meiwasuisan.com/alcohol/1349447322/
越前のウニ同様に三河のこのわたは日本三大珍味の一つで、日本酒によく合います。塩漬けが多いですが、生や酢漬けやこのわた酒などいろいろな味わい方ができます。
へしこ(福井県)
出典http://washokukan.ocnk.biz/product/234
へしことは、鯖に塩を振って糠漬けにした若狭地方の郷土料理です。香ばしさと甘さがあり、とくにお刺身はお酒のつまみにピッタリです。
酒盗(高知県)
出典http://blogs.yahoo.co.jp/gin_7118/36679716.html
「盗まれるように酒がなくなっていく」という言葉が名前も由来になったともいわれるほど、とにかく日本酒が進む珍味です。カツオの酒盗が有名ですが、なかにはマグロやタイなどでつくったものもあります。
カラスミ(長崎県)
肥前のからすみも日本三大珍味ですが、その中でもとくに高級な食材です。料理法も多いので、珍味として日本酒だけでなくいろいろなお酒とも相性がいいので日本酒が苦手な人にもオススメです。
いかがでしたでしょうか。
江戸時代から日本三大珍味なんか決められていたんですね。昔からのん兵衛はいっぱいいたんだなと思い知らされました。
珍味はやっぱり日本酒のおいしさをより一層楽しむためには欠かせませんよね。機会があれば今回ご紹介した珍味で晩酌をしてみてください。