女優・善知鳥いお!ウイスキーの魅力に迫る!
こんにちは、女優の善知鳥いおです!
善知鳥いお(うとう いお)
舞台、映画などを中心に活躍中の女優。舞台「わたしの、領分。」主演。TV「仮面ライダーアマゾンズ」に出演。2019年2月より、映画「笑顔の向こうに」が公開中。青森県出身で、趣味は歌舞伎と舞台観劇。ウイスキーの「響」がお気に入り。
最近は、1人でバーにも行くようになりました!第1回目の取材で得た知識をいかして、お酒を嗜んでいます。
早くもウイスキーの魅力にハマりはじめているので、今回の取材も楽しみです!
ウイスキーを120種類以上も揃える「日比谷BAR WHISKY-S」
今回撮影に協力いただいたのは、銀座にある「日比谷BAR WHISKY-S」さん。ウイスキーを多くの人に広めるべく、山崎蒸溜所と日比谷Barが共同で作ったウイスキー専門店です。のれんにある通り、今日も「WHISKY日和。」です!
店内には大きなウイスキー樽のオブジェが飾られ、一枚板カウンターで落ち着いた雰囲気。銀座のバーと言われると少し構えてしまいますが、女性1人やグループでの利用も大歓迎なのだそう。
ウイスキーの銘柄は国産30種類以上、海外90種類以上で合計120種類以上!ウイスキー通も注目するお店です。
ウイスキーの飲み方は色々
何飲もうかな…。
前回、ウイスキーの基礎は学んだけど、バーで「飲み方はどうしますか?」って聞かれると戸惑ってしまいます。お家でも適当に割って飲んでるし…
「日比谷BAR WHISKY-S」店長 池野さんに解説をしてもらいました!
▲日比谷BAR WHISKY-S 店長 池野さん

店長
オススメの飲み方はもちろん、今回は美味しいドリンクの作り方もお教えしましょう。

善知鳥
ウイスキーの代表的な飲み方は7種類

店長
例に挙げると…
1.ストレート・・・ウイスキーに何も加えずそのまま飲む。
2.ハイボール(ソーダ割り・ウイスキーソーダ)・・・ウイスキー適量を炭酸水で割る
3.水割り・・・ウイスキー適量を水で割る
4.トワイスアップ・・・ウイスキーと常温の水を1:1で割る
5.ロック・・・ロックグラスに氷を入れ、ウイスキーを注ぐ
6.ハーフロック・・・水割りとロックの中間。ロックグラスに氷を入れ、ウイスキーを同量の水で割る
7.ミスト・・・クラッシュアイスをグラスに敷き詰め、ウイスキーを注ぐ
といった感じでしょうか。
詳しくご説明すると、それぞれの飲み方でもっと細かく分類できたりしますので、もっと多くの種類があります。
ウイスキーに合わせて、飲み方を変えるのはもちろん、1つのウイスキーを飲みかたを変えて味わってみるのも一興です。

店長
まずはお馴染みの3種類、ロック、水割り、ソーダ割りの作り方をご紹介しながら、試飲していきましょう。
1.「オン・ザ・ロック」の作り方

店長
当店のロックは、ウイスキーの香りを充分に楽しんでもらうため、トルネードグラスという特殊なグラスでご提供しています。

店長
時間を掛けて凍らせた氷は溶けるのが遅く、ウイスキーをゆっくり味わうのにぴったりなんです。

店長
1. グラスに氷を入れる
2. ウイスキーを適量注ぐ
3. マドラーなどで静かに混ぜる
自宅で作るときは、なるべく大きな氷を選ぶといいですよ。

店長
「バランタイン 12年」は40種類を超える原酒を12年以上熟成させたスコッチです。蜂蜜のように甘く華やかな香りや複雑で奥深い味わいは、ロックでゆっくり楽しむのにぴったりかと。

善知鳥

店長

善知鳥

店長

善知鳥
普段も割とロック派なのですが、ゆっくり少しずつ嗜む時間もいいですよね。やっぱり、大人の飲み方。

店長
2.「水割り」の作り方

店長
1.氷をグラスいっぱいに入れる
2.ウイスキーを注いでマドラーで13回転半程混ぜる
3.水を注ぐ。
4マドラーで混ぜる
ウイスキーと水の割合は1:2.5〜3ほどが目安です。
重要なのは”ステア”と呼ばれる手順。氷でしっかりととウイスキーを冷やすのが大切なんです。
美味しさの決め手!「ステア」は重要な工程

善知鳥

店長
バーテンダーとしては、ステアにも美しい所作を求められますが、ご自宅で実践されるときは、ラフにマドラーなどで混ぜてしまってもOKです。

店長
「サントリー オールド ウイスキー」は山崎のシェリー樽で熟成された原酒が由来のほんのり甘い余韻が特徴のウイスキー。水割りにすることで、元来のまろやかな味わいがさらに引き出され、特有の甘みも感じられるのではないでしょうか。

善知鳥
初心者でも気軽に楽しめそう。

店長

店長
3.「ハイボール」の作り方

店長
1.氷をグラスいっぱいに入れる
2.ウイスキーを注いでマドラーで13回転半程混ぜる
3.炭酸を注ぐ。
4マドラーで混ぜる(3の工程で充分混ざっている場合は不要)
ハイボールの作り方は、ステアするまで水割りと同じ要領です。

店長

店長
「メーカーズマーク」は、赤い封蝋でご存知の方も多いのではないでしょうか。滑らかで飲みやすいバーボンです。バーボンはハイボールとの相性が良く、特有の甘い香味が広がります。居酒屋さんのハイボールで使用される「ジム・ビーム」もバーボンウイスキーです。

善知鳥

店長

善知鳥
家でも簡単にできる!「スタイリッシュハイボール」

店長
どこの酒屋さんでも買える「サントリー ウイスキー 角瓶」で作ってみました。

善知鳥

店長

善知鳥
美味しい。ぜひ自宅に帰って試してみたいです。
「日比谷BAR WHISKY-S」イチ推し!オリジナルカクテル「ウイスキーソニック」

店長
これは絶対飲んで帰っていただきたくて…。

店長
ウイスキーが苦手な方にも飲みやすいと好評の一杯なんです!

善知鳥

店長

善知鳥
飲兵衛も苦手な人も。ウイスキーは飲み方で変わる!
ツウの飲み方から、初心者向きの飲み方まで。今回もウイスキーをたくさん飲ませていただきました。
今回学んだのは4つ!
・ウイスキーの代表的な飲み方
・ロックの作り方
・水割りの作り方
・ハイボールの作り方
飲み方でウイスキー印象が大きく変わるので、ぜひ「日比谷BAR WHISKY-S」で自分の好きな飲み方やウイスキーを見つけてみてくださいね。
店舗詳細
店舗名 | 日比谷BAR WHISKY-S |
---|---|
住所 | 東京都中央区銀座3-3-9 金子ビルB1 |
電話番号 | 03-5159-8008 |
営業時間 | 17:00~23:30(L.O.23:00) |
定休日 | 無休 |
HP | http://www.hibiya-bar.com/whisky-s |