日本酒好きのNOMOOO読者の皆さん、こんにちは。今回は、日本酒の原料「お米」をピックアップした大事な話。
「酒米(酒造好適米)」の解説&有名な酒米5つをご紹介します。
日本酒の味わいに、深く関わっている全国各地の酒米たち。好きな酒米を知ることができれば、日本酒選びの際に役立ちますよ!
それでは早速、酒米の特徴と、有名な酒米のそれぞれの特徴を勉強していきましょう!
そもそも「酒米」って?
酒米とは、正式には酒造好適米と言います。読んで字の如し、お酒造りに適したお米、のことです。
我々が、普段食べているお米は食用米なので、酒米とは特徴が違います。それでは、この二つにはどういった違いがあるのでしょうか?食用米と比べることで、酒米の特徴をよく理解できますよ!
1 外観
あまり酒米を見ることはないかと思いますが、まずは単純に、食用米とは見た目が違います。基本的に酒米は、食用米と比べて大きいのです。
精米歩合って聞いたことありませんか?日本酒造りには、お米を削る作業が必須なのですが、この際粒が大きい酒米は削りやすく便利なのです。
逆に、食用米だと上手く削れず、すぐに砕けてしまいます、、、
2 心白
基本的に、お米の中心には「心白」と呼ばれる、白色不透明な部分が存在します。
心白の特徴には、タンパク質の含有量が少ないこと、粘度が高いので、磨いても砕けづらいということ、醪(もろみ)によく溶けるということ、などが挙げられます。
この特徴は、いずれもお酒造りの際に非常に役に立ち、酒米は食用米と比べて、心白の占める割合が大きいのです。
3 醸造適性
蒸米吸水率、麹への造りやすさ、など、日本酒造りに於いて、お米には様々なスペックが求められるのですが、このスペック、醸造適正が高いのが酒米です。
逆に、醸造適正ではなく、食用への適正が高いのが食用米ですね。例えば酒米は、タンパク質が多いとお酒になった際に、苦味や雑味として表れるので、少なさが求められるのですが、食用米は、そのタンパク質が旨味として表れるので、多い方が適しています。
要は適材適所ということですね。ただ、食用米を使用した日本酒、なども存在していますので、必ずしも日本酒造りには酒米が使用されている、という訳ではないのも事実です。