こんにちは!NOMOOO編集部・インターン生のまりんです!
ついに大学が始まってしまいました。
大学ってこんなに大変だったんですね、2ヶ月も休んでいたので今までの生活に戻るのがとってもきついです(笑)
さて、まだ春休み気分が抜けていない私は、今回も前回に引き続き東北の記事をお送りします!!
東北にいた9日間のうちの3日間は「東北風土マラソン&フェスティバル」のボランティアスタッフとして活動していました。
働きつつ、美味しいご飯や日本酒を味わってきたのでご紹介していきますよ〜〜!!
東北風土マラソン&フェスティバルとは??
「東北風土マラソン」は、宮城県登米市で開催される宮城県内唯一のフルマラソンコース含めたファンラン大会です。
東北各地のご当地グルメを食べ、日本酒の仕込み水を飲みながら、マラソンが楽しめちゃうイベント!!
なんと、フランス・メドックマラソンの企画協力を得ています。
このイベントはマラソンだけでなく、「東北風土マラソン&フェスティバル」として、地元グルメ・物販ブースが楽しめる「登米フードフェスティバル」、東北の日本酒が一堂に会する「東北日本酒フェスティバル」、被災地の復興状況が見学できる「東北風土ツーリズム」もマラソン会場と同じく長沼フートピア公園にて同時開催されています。
「食べる」・「走る」・「飲む」が1度に出来ちゃうってすごいですよね!
私は今回運営スタッフとして参加したので、1日目はあるゆるキャラに生命を吹き込み(笑)、2日目はエイドステーションでランナーのみなさんを応援しつつ給水ポイントでお水を配っていました。
「食べて」・「飲む」ことしかしていませんが、満足度は★★★★★(星5つが満点ですよもちろん)!
ランナーのみなさんとっても楽しそうに走っていました。
なんと、こんな感じで仮装をして走る方もいるんですよ〜!!(豪華景品の仮装賞もあり!)
もう走らなくても、見ているだけで十分楽しい(笑)
ゆるキャラたちも大集合します。ゆるキャラリレーマラソンも開催されますよ〜
こちらは優勝チームの記念撮影の様子です。
とにかく東北風土マラソン&フェスティバルは………
東北の魅力がたっぷり詰まった誰もが楽しめるイベント!!
大人から子供まで、地元の方から観光客まで、みんなが笑顔になれちゃいます。
詳しく知りたいという方は「東北風土マラソン&フェスティバル」公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
登米フードフェスティバルで美味しいご当地グルメを味わってきた
楽しいコンテンツたっぷりの東北風土マラソン&フェスティバル。
まずは運営をしつつ「登米フードフェスティバル」で味わってきたご当地グルメを紹介します!!
︎牛タン串
青い空に白い雲、そして牛タン串。
これこそ“インスタ映え”ってやつです。
宮城県といえば牛タンですよね〜。
高くてなかなか食べられませんでしたが、屋台だとお手頃価格で楽しめます!!
ジューシーで歯ごたえのある牛タン。
ビールが飲みたくなりましたが、仕事の途中なので我慢…(笑)
お店の方も気さくな方で、盛り上がっちゃいました!!
︎海鮮はっと汁
みなさんは“はっと汁”ってご存知でしょうか。
小麦粉に水を加えてよく練り、熟成させた生地を,指で薄く延ばしながら茹であげる、宮城県登米市の郷土料理と言われています。
昔はお米が満足に食べられず、畑に小麦などの雑穀を栽培して飢えをしのいでいた時に作られていたそうです。
米の代用品として生まれた“はっと”ですが、だんだんと美味しく進化!!
定番の醤油ベースだけでなく、あずきやずんだ、エゴマなどと絡めていただくこともあるんだそうですよ。
ツルツル、もちもち食感がクセになる!!
魚介のダシが効いていて、ホタテとワカメがたっぷり入っていました。
実は運営で一緒に活動させてもらったボランティアの方々が勧めてくれたもの。
教えてくれてありがとうございました、大満足です!!
︎ずんだクレープ
牛タン串に負けず劣らずな“インスタ映え”を与えてくれた「ずんだクレープ」。
思いっきり隠れてしまいましたが、ハート形のクッキーものっていて可愛かったです!!
宮城といえば、「ずんだ」も有名ですよね。仙台駅にもずんだ関連のお土産が溢れていました(笑)
東北へ行く前はそんな“ずんだ戦法”には乗るまい…と思っていたんですけどね、まんまと乗りましたよ。
ずんだシュークリーム、ずんだシェイク、ずんだパフェ、そしてこのずんだクレープ。
こちらのクレープは地元のお母さんたちの手作りずんだを使用したものだったので、1番素朴で美味しかった。余計なものは入ってません感がすごく伝わってきました。
甘すぎなくて食べやすい!
スイーツ好きな方にはもちろん、甘いものはちょっと苦手という方にもオススメできるクレープでした!!