最近、日本ではチーズタッカルビ、サムギョプサル、トッポギなど、韓国の料理が流行っていますよね!
味濃いめで辛味が効いた韓国料理、もちろんビールでぐいっといきたいところですが…
ちょっと待って!せっかくなら「韓国焼酎」飲んでみませんか??
飲酒文化が定着していて、お酒をたくさん飲むことでも知られる韓国。
そんな韓国人に最も愛されているお酒が、「韓国焼酎(ソジュ)」なんです。でも、日本の焼酎とどのような違いがあるのでしょうか?見た目だけではわかりませんよね。
ということで今回は、韓国焼酎と日本の焼酎の違いやその味わい、初心者オススメの銘柄まで詳しくご説明いたしましょう。
韓国と日本の焼酎の違い
ソジュとは、朝鮮半島で製造されている伝統酒の一つです。
「韓国焼酎」とも言われており、韓国では最もポピュラーなお酒として広く親しまれています。
日本の焼酎との大きな違いは「原料」にある
日本の焼酎は米焼酎、麦焼酎、芋焼酎のように、穀物を原料とした焼酎です。麦焼酎は麦、芋焼酎なら芋といったように原料を特定しています。
それに対して、韓国の焼酎は米、麦、サツマイモ、タピオカ、トウモロコシなど複数の原料を混ぜており、原料を特定することはありません。
元々は米から製造されていたようですが、第二次世界大戦や朝鮮戦争の影響で米が不足。米の代わりとしてじゃがいも、さつまいも、小麦などを混ぜたものや、米にそれらのでんぷんを加えたものが作られるようになったのが、現在のソジュ誕生のきっかけとされています。
製造方法にも違いが!
日本の焼酎は「乙類焼酎」「甲類焼酎」2つの種類に分けられます。お酒好きの方なら、耳馴染みのある言葉ですよね。
「乙類焼酎」は「単式蒸留方法」で造られた焼酎。
仕組みがシンプルなので、原料独特の風味や味わいが出て個性的な焼酎になります。
「甲類焼酎」は「連続式蒸留方法」で造られた焼酎。
原材料を発酵して出来た「醪(もろみ)」を連続蒸留機に入れ、不純物を除去することで純度の高いアルコールが生成されます。
そのままではアルコール度数が高すぎるため、水で薄めてアルコール度数を調節して商品化するのだそう。乙類焼酎に比べてすっきりと飲みやすいことが特徴です。
韓国焼酎は、この「甲類焼酎」にあたるものが主流。
また、甲類焼酎は大量生産のできるのも大きな特徴の1つお酒。大量生産されているため、韓国焼酎は日本の焼酎に比べて安い価格で販売されているのです。
「アルコール度数」の違い
韓国ドラマなどで、登場人物が韓国焼酎をストレートでじゃぶじゃぶ飲んでいるところ、見たことありませんか?
「韓国人はお酒に強いから」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそれだけではないんです。
というのも韓国焼酎、日本の焼酎より度数がかなり低いんです。
日本の焼酎は20~25度のものが最も多く、なかには50度近いものもあります。それに対して、韓国の焼酎はほとんどが15~20度。
無色透明ですっきり飲みやすい上に、度数が低い。これにより、韓国の方はガブガブと焼酎を飲めるというわけ。(お酒が強いのも、絶対関係しているはず笑)
ソジュの飲み方
日本ではストレート、ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割りなど、様々な飲み方で焼酎を楽しみますね。
せっかくソジュを飲むのであれば「韓国式」で呑んでみませんか?
以下では、韓国でよく飲まれているソジュの飲み方をいくつかご紹介します。
・ショット
韓国語では「チャン(ソジュジャン)」と呼ばれる、50ccの小さなガラスグラスで呑むのが最も主流。
いわゆるショットですね。一気に飲み干すのだそう。
・爆弾酒
名前を聞くだけで、なんだか恐ろしいこの飲み方。
ビールが入ったジョッキの中に、韓国焼酎を入れたショットグラスを落として飲みます。
韓国焼酎でなくウイスキーを使うこともあり、韓国焼酎を入れる物は焼麦(ソメク・soju bomb)と呼ばれます。
なかなか強烈な飲み方ですよね......。
他にも美味しい飲み方がある!
韓国焼酎はフルーツフレーバーやロックやジュース割りなど、飲みやすい方法もたくさんあります。
日本の焼酎に比べ、クセが少なく度数も低いのでチャレンジしやすいのではないでしょうか。