伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.1.13
ビール

【ビール豆知識】SRMってなに?覚えておきたいビールの基準値

突然ですが、皆さんはビールの「色」に注目したことはありますか?
最近では、クラフトビールがブームになって来たので、様々なスタイルのビールが出てきました。それにより、色彩豊かなビールも増えてきたんです!

ビールをもっと楽しむためにも、今回は”ビールの色”に焦点を当てて詳しくみていきましょう!

ビールの色に基準はあるの?

皆さんはSRMという単語を聞いたことがありますか?「SRM」というのは「Standard Reference Method(標準参照法)」の略称で、ビールの色の色度数を示します。
少しわかりにくいと思うので具体的な例を出すと、レモン色に近いペールラガーのSRMは2、黒ビールとして有名なスタウトのSRMは35となっています。私たちが普段よく飲んでいるピルスナータイプのビールはSRMが4〜6となっています。

ビールの色が変わる理由

ビールは基準値があるほど、多くの色を持っています。同じ原料を使って作られるビール。色が変わる秘密はどこにあるのでしょう?
実は、ビールの色合いを決める鍵を握るのは「麦芽の焙煎」なんです。

麦芽は大麦に水分を与え、少し発芽させ(この状態の大麦を緑麦芽と呼びます)、緑麦芽を熱風で乾燥させて作ります。こうすることで麦芽はうっすらとした黄金色のピルスナー麦芽になります。このピルスナー麦芽で作られたビールはSRMが4〜6程度の黄金色のビールになります。

このピルスナー麦芽にさらに熱負荷をかけるとカラメル麦芽へ、カラメル麦芽へさらに熱を入れると、クリスタル麦芽に…といったように熱負荷に応じて麦芽の色合いが変化し、そして麦芽の色合いによってビールの色も変化していきます。もちろん、熱負荷の程度によって色だけでなく、味わいもよりコク深く変わっていきます!

SRM別で紹介するオススメビール3商品

ビールの色の秘密が分かったところでSRM別に商品を紹介していきます!

■SRM低め 軽やかな「グランドキリン ホワイトエール」

透き通った淡いレモン色の「グランドキリン ホワイトエール」は、見た目通り軽やかな味わい。
白ワインのようなフルーティーな香りで、とても飲みやすいビールになっています。
魚料理と一緒にゆっくりと時間をかけて味わってほしい商品です。

グランドキリン WHITE ALE びん 330mlの購入はこちら

■SRMの標準値 甘みも苦味も楽しめる「エビスビール 琥珀エビス」

麦芽の甘みとまろやかさが特徴的な「琥珀エビス」
ヨーロッパでは、幸福を招くと言われている「琥珀」のような色合いをしています。
苦味と甘みのバランスがちょうどいい、ゆったりとした夜に飲みたくなるような徳罰なビールです。

サッポロ 琥珀ヱビス 350ml×24本の購入はこちら

■SRM高め コク深い味わいの「ヤッホーブルーイング 東京ブラック」

モンドセレクション3年連続金賞、インターナショナル・ビア・コンペティション ロブストポーター部門金賞を受賞した黒ビールです。

ロースト麦芽を使用しており、カラメルのような香ばしさとコク深い味わいが特徴的です。
「黒ビールってクセが強くて苦手」という方でも独特な風味の少ない、とても飲みやすいビールになっているのでぜひ挑戦してみてください!

クラフトビール ヤッホーブルーイング 東京ブラック 黒ビール 缶 350mlの購入はこちら

目でもビールを楽しもう

スタイルによって、味も色合いも変わってくる「ビール」ってとても奥が深いですよね!
色を見て「どんな味がするんだろう…」と想像を膨らませてみるのも1つの楽しみ方になりそうです。

これからは、ぜひビールの「色」にも注目してみてくださいね!

お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。

-->