伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2015.3.14
カクテル

焼酎だけじゃない?割り材のド定番、ハイサワーのちょっと変わった飲み方7選

出典:博水社 美尻カレンダー

ハイサワーには、レモン、グレープフルーツ、うめ、青りんご、ライムなどの味があります。ハイサワーにはお酒が入っているわけではないので、焼酎で割るのが基本の飲み方です。しかし、お酒が入っていないがゆえに、ハイサワーには様々な飲み方ができるんです。そこで今回は、ハイサワーの魅力とちょっと変わった飲み方についてお話します。

そもそもハイサワーっていったい何?

日本最初のサワー!

ハイサワーは博水社の商品で、1980年に焼酎を割るための炭酸飲料としてハイサワーレモンを作り、「輩サワー」の商標登録をとりました。当時、焼酎を炭酸で割るというのは新しいアイディアでした。

黄金比はお酒:ハイサワー=1:3!

ハイサワーは1000mlまたは350ml入りで販売されていて、焼酎とハイサワーを1:3の割合で混ぜて飲むのが基本です。濃いお酒を飲みたいときは1:1、アルコール少なめで飲みたいときは1:5の比率で割ります。なお、ハイサワー原液 ぎゅうっとシリーズ」は、コップ1杯の水割りに大さじ2~3杯を入れます。

ハイサワーを使ったオススメ割り方6選!

その1:ハイサワー×日本酒

111212
出典:博水社

日本酒を割るなら、和の味がするハイサワーうめが最も合うでしょう。他の素材と合わせるなら、ハイサワーレモンと日本酒を3:2で割り、すだちを加えると爽やかです。

レシピはこちら

その2:ハイサワー×梅酒

111205
出典:博水社

ハイサワーレモンと梅酒を7:3で割ると梅サワーができ、ハイサワー青リンゴと黒糖梅酒を7:3で割ると深い味わいになります。また、ホップ&レモンで割ると、苦さ控えめの甘いビールのようです。

青リンゴのレシピはこちら

その3:ハイサワー×ウイスキー/テキーラ

111104
出典:博水社
ハイサワーライムまたはハイサワーグレープフルーツと、ウイスキーを7:3で割ると、爽やかなハイボールになります。テキーラなら8:2ぐらいが良いでしょう。

ライムのレシピはこちら

その4:ハイサワー×ジン・ウォッカ

111124
出典:博水社

ハイサワーハイッピーレモンビア、トマトジュース、ウォッカを2:2:1で混ぜると、ブラッディーマリーの炭酸バージョンができ上がります。また、ジンとハイサワーレモンを合わせると、ジンフィズのようです。

トマトのレシピはこちら

その5:ハイサワー×果実酒

110725
出典:博水社

林檎酒をハイサワーグレープフルーツで割るとか、金柑酒をハイサワーレモンまたはライムで割るというように、甘い果実酒を柑橘系で割ると、ほどよい甘酸っぱさに仕上がります。

レモンのレシピはこちら

その6:ハイサワー×白ワイン

110824
出典:博水社

辛口ワインならハイサワーのうめや青りんごで割ると、フルーティーで甘いワインが好きな方にもおいしくなります。甘口ワインなら、ハイサワーのホップやビアに合います。

うめのレシピはこちら

その7:ハイサワー×ビール

110205
出典:博水社

ハイサワーレモンの果汁には、シチリア島で収穫されたものの一番絞りが使われています。そのような香り高い果汁入りのハイサワーレモンとビールを半分ずつ混ぜると、炭酸はそのまま、苦味がマイルドになります。

レシピはこちら

割り方に困ったらカレンダーをチェックしよう!

博水社のホームページにはもっと色々なお酒を使ったレシピがあります。果実系リキュール、ヨーグルトリキュール、紅茶リキュール、まっこり、サンザシ酒などバラエティ豊かです。お気に入りの組み合わせを見つけるために、参考にしてください。

カレンダーはこちら

 
甘さ控えめのハイサワーはお酒や食事にぴったりです。お酒とハイサワーに果汁を少し加えると、ハイサワーのみで割るより炭酸は弱くなりますが、オレンジ、アセロラ、パイナップルなど、リキュールがなくても手軽に味のバラエティを広げることができます。

-->