今回は自宅で!安く!簡単に!できちゃうサワーを紹介したいと思います!
そもそもサワーって?
ヨーロッパやアメリカでは、蒸留酒に酸味のきいた柑橘類を入れたカクテルを「サワー」と呼んでいるそうです。日本でもその名残で「レモンサワー」とか「生絞りグレープフルーツサワー」とかいわれてますが、中は焼酎と炭酸水とフレーバー(果汁なども)。要は完全にチューハイですよね。
「それなら、安く家でも作れちゃうんじゃない?」と思った方、そう、家でも簡単に作れちゃうんです!!
焼酎って甲類と乙類があるけど…?
甲類と乙類どっちをつかったらいいの?と疑問に思いますよね。一般的にサワーやチューハイで使われているのは甲類の焼酎です。糖蜜を原料に作られていて、臭みがないからです。乙類は芋や米などを原料につくられた焼酎なので、独特な香りのするものも多いため、サワーには一般的には使われません。ただ好みの問題なので、お好きな方を使用してください。
自宅で簡単にできるサワー5選
本題です。基本的にサワー(チューハイ)は
焼酎+炭酸+果汁(フレーバー)+シロップ
で作られます。シロップはお好みで使用してください。入れた方が本格的な居酒屋のサワーに近づきますよ。
まずはこれ!レモンサワー
①氷を入れたグラスを用意します
②焼酎と炭酸水を4:6の割合で入れます(例 焼酎60cc:炭酸水90cc)
③焼酎と炭酸水に大して1割程度のレモン果汁を加えます(例 レモン果汁15cc)
④軽く混ぜてお召し上がりください!
すっきりな味わい!リンゴサワー
①氷を入れたグラスを用意します
②焼酎とリンゴジュースを2:1の割合で入れます
③炭酸を1割ほどいれます(お好みで量は調節していただけます)
④お好みでレモン果汁・ガムシロップを足してください
⑤軽く混ぜてお召し上がりください!
どんな季節でもおすすめ!柚子サワー
柚子サワーは柚子の蜂蜜付けを作っておくのがおすすめです。漬けるのが面倒!なんて方は市販の柚子茶でも◎
柚子の蜂蜜付け
①柚子を流水でよく洗い、2~3mm幅の輪切りにする。(種は取り除く)
②保存容器に柚子と蜂蜜を入れる
※蜂蜜はひたひたになるくらい入れてください。はちみつの量が少ないと保存期間が短くなります。
③しっかりと蓋をしめ、2日ほど冷蔵庫で寝かせます
柚子サワー
①氷を入れたグラスを用意します
②焼酎と炭酸水を1:2の割合で入れます
③柚子蜂蜜付け(柚子茶)を大さじ1いれます
④よく混ぜてお召し上がりください
意外と美味しい!ジンジャーグレープフルーツサワー
①氷を入れたグラスを用意します
②茶こし(こし器)をグラスにセットしその上にしょうがを擂り下ろします(チューブでもいいです)
③茶こしごしに、焼酎と炭酸水とグレープフルーツジュースを1:1:2の割合でいれます
④よくまぜてお召し上がりください
お好みのジャムで!ジャムサワー
①グラスにジャム大さじ1とレモン汁小さじ1を入れてよく溶かします
②焼酎と炭酸水を4:6の割合でいれます
③グラスから溢れない程度の氷を入れます
④よく混ぜてお召し上がりください
以上、手軽にできるサワーの紹介でした。健康やダイエットを気にしているなら、お酢を少し足してみても効果的ですよ!自宅でのんびり、さっぱりな手作りサワーを楽しんでみてくださいね。