伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2019.1.9
知識・雑学

初心者でも簡単にわかる!?高田秋がプロに日本酒の選び方を聞いてきた

きき酒師・高田秋!日本酒をイチから学びます

こんにちは!高田秋です。

syu高田 秋(たかだ しゅう)

女性ファッション誌『mina』のレギュラーモデルを務め、グラビアでも活躍。いま話題の“モグラ女子”(モデルとグラビアでモグラ)であり、「BSイレブン競馬中継」ではレギュラーMCを務める。酒好きが高じて“きき酒師”の資格を取得。酒蔵を訪ねたり、自宅で梅酒を作ったり、お酒に愛を注いでいる。

先日モデル・グラビアのお仕事のかたわら、一生懸命勉強して、ついに唎酒師の認定試験に合格しました!これで私も立派な”きき酒師”!

とはいえ、まだまだ勉強中。最近は、友だちから日本酒について質問されることも多くて、教科書に載っていない日本酒のあれこれを学んでいる最中なんです。

ということで今回は、日本酒専門店の店長さんに“日本酒の選び方”を教えてもらいますよ。

昼からお酒飲めるお仕事、最高〜!!!

日本酒飲み比べし放題の『KURAND SAKE MARKET 上野店 』

お邪魔したのは100種類の日本酒飲み比べし放題の『KURAND SAKE MARKET 上野店 』。なんと、入場料3,240円(税込)を支払えば、時間無制限でいくらでも日本酒を飲み比べできちゃうお店なんです!

料金は前払い制。受付でお金を払ったら、カウンターで酒器を選びます。日本酒は酒器によって香りや味わいが変わってくるので、じっくり選びましょう。

冷蔵庫には初めて見るようなお酒がたくさん。あれもこれも飲んでみたい〜!パッと見ただけでは味の想像もつかないから、ついついフィーリングで選びがちなんですよね......。

日本酒のプロ!KURANDの店長さんに選び方を解説してもらいました!

せっかく100種類のお酒があるんだから、自分好みの1本に出会ってみたい!でも100種類全部飲むのはちょっと......笑

ということで、KURANDの店長さんに、初心者でもわかる簡単な日本酒の選び方を教えてもらうことにしました!

▲「KURAND SAKE MARKET 」店長・知名 悠貴さん

高田:「店長さん、私たち初心者でもわかるような簡単な日本酒の選び方を教えてください〜!!」

店長:「お任せください!日本酒って、簡単な知識を頭に入れるだけで楽しみの幅が大きく広がるんです。ぜひ覚えて帰ってくださいね!」

〇〇をみるだけで日本酒の味がわかっちゃう!?

店長:「さっそくですが、高田さんは日本酒を選ぶときに何を基準にしていますか?」

高田:「え〜と......ラベルですかね!個性的なラベルとかがあるとついつい選んじゃうんですよね。」

店長:「いいですね!それも日本酒の楽しみ方の1つなので、決して間違いではありません。でも、今日はもう一歩踏み込んだラベルの見方を覚えていきましょう!実は、ラベルを見るときに“ある部分”に着目することで、大体の味の予想がつくようになるんです。」

高田:「え!?本当ですか!!その“ある部分”ってどこですか!?」

店長:「ラベルはラベルでも、商品情報が載っている裏側に注目してください。そこに書かれている情報を読み解くことで、おおまかな味わいを予想できるんです。大きく分けて3つのポイントがあるので、詳しく見ていきましょう!」

1.アルコール添加ありorなし

店長:「まずは基本から!日本酒は使う原料で大きく2つに分けることができるんです。その違いについて、わかりやすい純米酒』と『本醸造』で説明しますね。

その違いとは、醸造アルコールが入っているかいないか純米酒の原料は米と米麹と水、本醸造は米と米麹、水に加えて、醸造アルコールが入るんです。

コレによって香りや味わいが大きく異なり、純米酒米本来の香りやうまみ、コクのある味わいを楽しむことができます。本醸造は醸造アルコールが入ることによって、香りが高くなり、スッキリした飲み口に仕上がります。バランスが良く、食中酒に適しているものも多いですね。

ただ、日本酒には様々な製法があるので一概には言い切れないですが、基本的にはこのようなイメージを持っていると良いと思います。」

種類 原料 香り 味わい
純米酒 米、米こうじ、水 米本来のふくよかな香り 米のうまみ、コクのある味わい
本醸造 米、米こうじ、水 華やかで香り高い スッキリ、バランスの良い味わい

 


2.精米歩合

店長:「あと、精米歩合も重要なポイントです。原料となる米の磨き具合を表す数値で、そのパーセンテージが低ければ低いほど、米を研いているということ。精米歩合39%だとなんと61%も米を磨いていることになります。

米の中心部を使うことで、雑味のないすっきりとしたお酒を造る事ができるので、日本酒の醸造の工程では米の表面を磨く精米が欠かせないんですよ。精米歩合が低ければ低いほど、洗練された雑味の少ないお酒になります。」

高田:「じゃあ、精米歩合が低いと値段の高いお酒になるってことですか?」

店長:「原料となる米がたくさん必要になるので、そうなるケースが多いですね。」

参考記事→精米歩合が低いからといって良いお酒とは限らない!日本酒の精米歩合とは?

3.甘口と辛口を見分ける日本酒度・酸度・アミノ酸度

店長:「一番見て欲しいのが、甘口・辛口の指標になる日本酒度・酸味・アミノ酸度の3項目です。大まかに説明すると、上の図のような感じ。日本酒度の数値が高いほど甘口に、低いほど辛口になります。また、酸度は数値が高いほど芳醇な味わいに近づき、低ければ淡麗な味わいになります。

そして、アミノ酸度でコクや旨味の濃淡を知ることができるんです。これらの数値に慣れてくれば、好みに近い日本酒を探すことができますよ!特に辛口が苦手な方は、日本酒度を中心に見ることで飲みやすい日本酒を探すことができると思います。」

それぞれの数値を確認しながら飲み比べてみましょう!

甘口代表!ワインのような飲み口の『Rice Wine Te-hajime』

店長:「こちらは、最初の一杯目に飲んでもらいたい純米酒『Rice Wine Te-hajime』です。」

高田:「すごい!!日本酒じゃないみたい!フルーティで酸味があるのでとっても爽やかな味わいですね。

店長:「まさに、*ライスワインという呼び方がしっくり来る味わいですよね。甘酸っぱいジュースのようで、日本酒初心者にもオススメです。」

高田:「女性が好きそうな味です♪」

*ライスワイン:海外におけるでの日本酒の名称

商品名 Rice Wine Te-hajime
種類 純米酒
アルコール度数 8%
原料米 キヌヒカリ(兵庫県産)
精米歩合 70
日本酒度 -61
酸度 5.8
アミノ酸度 0.5

辛口代表!切れ味鋭い『梧桐(あおぎり) 大吟醸 超辛+10』

店長:「日本酒度+10の超辛口大吟醸!日本酒度は高いほど、辛口なんですよ。」

高田:「すごい辛い!ちょっとおじさんの好きそうな味…。笑 でも、旨味がしっかりあって美味しいですね。」

店長:「そうなんです。精米歩合が45%で米の旨味がしっかり感じられますよね。」

商品名 梧桐(あおぎり) 大吟醸 超辛+10
種類 大吟醸酒
アルコール度数 17%
原料米 出羽きらり(山形県産)
精米歩合 45
日本酒度 +10

高田秋お気に入り♡『鈴木』はフルーティですいすい飲めちゃう

高田:「これ知ってます!以前、私たちの番組『浅草女子飲み46』で飲ませていただいた時、すごく気に入った1本なんです♪すいすい飲めちゃうんですよね!」

店長:「お目が高い!『鈴木』は非常にバランスのとれたお酒で、食中酒にもぴったり。KURANDでも人気の1本です。鈴木さんという醸造家さんが“鈴木さんのために造った”というストーリーも面白いですよね。」

高田:「それにしても美味しいなぁ〜。本当に買って帰りたいくらい!」

商品名 鈴木
種類 純米吟醸酒
アルコール度数 16%
原料米 彩のかがやき(埼玉県産)
精米歩合 60
日本酒度 -2
酸度 1.7
アミノ酸度 1

まろやかでキレのある味わい!バランスが良い『レンガ造り』

店長:「今まで飲んだものの中間をとったような、純米吟醸の1本『レンガ造り』をどうぞ。」

高田:「これもすごいフルーティな香り!」

店長:「青リンゴみたいですよね。まろやかな口当たりとキレの良さで、すごくバランスが良いんですよ。」

商品名 レンガ造り
種類 純米吟醸酒
アルコール度数 17%
原料米 彩のかがやき(埼玉県産)
精米歩合 60
日本酒度 +2
酸度 1.4
アミノ酸度 1.1

ラベルの読み方を覚えれば日本酒がもっと楽しくなる!

今日覚えたのは、ラベルの読み方!

1.アルコール添加ありorなし
2.精米歩合
3.日本酒度・酸度・アミノ酸度

この3つを中心にラベルを確認することで、飲みくらべる前になんとなく日本酒の味を予想することができるようになります。

解説を受けながら、試飲していくと味わいの違いがはっきりわかるのでとっても勉強になりました!!あれもこれも気になって、この他にもたくさんいただいちゃいました。

100種類のお酒が並ぶ「KURAND SAKE MARKET 上野店」でも、この知識さえ覚えておけばさらに楽しく飲み比べしできちゃいますね!

皆さんも、今回教えていただいたラベルの読み方を参考にして、さらに充実した日本酒ライフを送ってみてください♪

店舗詳細

店舗名 KURAND SAKE MARKET 上野店
住所 〒110-0015東京都台東区東上野3-36-7 地下1階
電話番号 03-5846-8774
営業時間 平日17:00~23:00(22:45LO)
土日12:00〜16:00(15:30LO)、17:00~23:00(22:45LO)
定休日 無休
HP https://kurand.jp/sakemarket/

お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。

-->