皆さん!休日をどのようにお過ごしでしょうか?
お酒好きのNOMOOO読者の皆様ならきっと、休みの日ははしご酒をしてみたり、家でとっておきの名酒を嗜んだりと、お酒好きらしい過ごし方をしているかと思います。
そんな皆様に新提案!!
休日を活用して、まさに今この瞬間にもお酒が生まれている現場「酒蔵」に遊びに行ってみるのはいかがでしょう?
実は、日本酒蔵の中には快く見学をさせてくれるところが多いんですよ!足を運べば勉強になることはもちろん、蔵ならではの新鮮なお酒を飲ませてもらえちゃうかも!?
ということで今回は、東京近郊の蔵元さんの中から、蔵見学のできる蔵を紹介していきたいと思います。
石川酒造(東京都福生市)
出典:石川酒造ホームページ
東京都福生市に蔵を構える蔵元、石川酒造。代表銘柄は「多満自慢(たまじまん)」。1880年の建築物であり、「多満自慢」が醸造されている本蔵を一部見学できるほか、ビール醸造も行っているこちらでは、1887年に石川酒造がビール醸造事業に着手した際、使用していたビール釜の見られる「麦酒釜の館」の見学もできます。日本酒だけでなく、明治時代のビール作りの様子まで見ることができるなんて......お酒好きには堪りませんね!
また、樹齢700年を超える御神木や、4月下旬に見ごろを迎える、18代当主の誕生記念樹の八重桜など、歴史と自然とを感じることができます。
蔵の敷地を回るだけでも、観光としての楽しみが沢山ある事が、この蔵元を見学する魅力だと言えます。
蔵見学を希望する場合は、電話での予約が必要ですのでご注意を。
蔵見学について
予約方法 | 電話:042-553-0100 予約受付時間 平日10:00~17:00 |
---|---|
料金 | 無料 |
人数 | 1名様から見学可能 |
時間 | [1回目]10:30~[2回目]14:00~[3回目]16:00~、所要時間1時間 |
住所 | 東京都福生市熊川一番地 |
アクセス | 電車の場合 拝島駅南口より、タクシー約5分。徒歩約15分。 車の場合 国道16号を川越方面へ、武蔵野橋南交差点を左折(ここから約2分) |
URL | http://www.tamajiman.com/index.htm |
武甲酒造株式会社(埼玉県秩父市)
埼玉県秩父市に蔵を構える「武甲酒造」。日本酒をはじめ、リキュール、ワイン、焼酎、ジャムなど幅広く取り扱っているのも特徴の一つです。
最寄りである西武線・秩父駅まで、東京都内からゆっくりと列車の旅も楽しめるのも大人の遠足にはオススメできるポイント。
蔵の創業は江戸中期・宝暦三年です。長い歴史をもつ同蔵は、秩父谷で最も古い店構えの面影を残しています。
数多の品評会、鑑評会で受賞している実力を持った蔵。見学すれば、名酒が生まれる秘密の一旦を垣間見ることができるでしょう。
蔵見学について
予約方法 | 電話:0494-22-0046 |
---|---|
料金 | 無料(要予約) |
人数 | 10名様から見学可能(少人数の場合は確認) |
時間 | 所要時間約40分 |
住所 | 〒368-0046 埼玉県秩父市宮側町21-27 |
アクセス | 電車の場合 西武秩父駅より徒歩で15分 |
URL | http://www.bukou.co.jp/index.htm |
土田酒造(群馬県利根郡川場村)
出典:土田酒造ホームページ
「飲む人同士を楽しくつなぐ酒であって欲しい」との思いを胸に、明るく、楽しく酒を醸す、群馬県を代表する蔵の一つ、「土田酒造」。代表銘柄は「誉國光(ほまれこっこう)」です。
戦前に行われていた品評会にて、連続で入賞した蔵だけに与えられる「名誉賞」を受賞した関東唯一の蔵元。
蔵見学では、試飲や利き酒体験が無料でできます。また、「譽國光」の仕込水である霊峰・武尊山からの伏流水をペットボトルに入れて持ち帰ることができるなど、日本酒ファンにとってはたまらないサービスが充実!
「大人のための大吟醸ソフトクリーム」を販売するなど、まさに大人が楽しめる遠足先と言えるでしょう。
蔵見学について
予約方法 | TEL:0278-52-3670 |
---|---|
料金 | 無料 |
人数 | 1名様から見学可能 |
時間 | 所要時間40分程度 |
住所 | 〒378-0102 群馬県利根郡川場村川場湯原2691 |
アクセス | 関越自動車道 沼田インターチェンジから車で約10分 道の駅川場田園プラザから車で3分 |
URL | http://www.homare.biz/ |
田村酒造場(東京都福生市)
出典:田村酒造場ホームページ
東京都福生市に蔵を構える「田村酒造場」。代表銘柄は「嘉泉(かせん)」です。
玉川上水が敷地内を流れるなど、珍しい作りになっている同蔵。それもそのはず、この建物は有形文化財として登録されているんです!蔵見学では、建物の歴史や趣深さも感じられることでしょう。
試飲では2種類のお酒が飲み比べ可能。見学可能人数が10名以上と、大人数でのツアーのような形にはなりますが、お酒好きなお友達を誘って遊びに行ってみてはいかがでしょう?
蔵見学について
予約方法 | HP申し込みフォームまたは電話 TEL:042-551-0003(予約受付時間|8:00~17:00/定休日|日・祝・月) |
---|---|
料金 | 無料 |
人数 | 10名様から見学可能 |
時間 | 1日3回実施。所要時間1時間 |
住所 | 〒197-0011 東京都福生市福生626 |
アクセス | JR福生駅より徒歩10分 |
URL | http://www.seishu-kasen.com/ |
豊島屋酒造(東京都東村山市)
出典:豊島屋酒造ホームページ
江戸時代から東京の地酒として、多くの都民に愛される「豊島屋酒造」。
蔵見学以外にも、積極的に愛飲者と交流するイベントが行われている同蔵。お酒を「人と人とをつなぐ文化」だと考えている、「豊島屋酒造」らしい取り組みですよね。
武蔵野台地の地下150メートルから汲み上げた仕込み水と、厳選された酒米を使用したお酒は江戸っ子であればぜひ味わいたいところ。
蔵見学で、「豊島屋酒造」の日本酒愛を感じてみてください。
蔵見学について
予約方法 | 電話:TEL:042-391-0601 受付時間9時~16時 または問い合わせフォーム |
---|---|
料金 | 無料 |
人数 | 30名まで(それ以上の場合要相談) |
時間 | 約1時間 |
住所 | 〒189-0003 東京都東村山市久米川町3-14-10 |
アクセス | 西武新宿線線東村山駅から徒歩12分 |
URL | http://www.toshimayasyuzou.co.jp/ |