伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2016.11.17
焼酎

乙類焼酎をソーダ割りでさらに美味しく!今話題の新しい飲み方「乙ハイ」とは? 

みなさんは普段、芋や麦などの乙類焼酎をどんな飲み方で飲んでいますか?乙類焼酎の飲み方といえば、ロック・水割り・お湯割りが広く知られてますよね。好みによって飲み方は変わると思いますが、今回は、最近話題になりつつある乙類焼酎の飲み方「乙ハイ」について紹介したいと思います。
  


 

「乙ハイ」とはどんなもの?

pixta_2907522_m
焼酎の種類は甲類・乙類というように分類されています。甲類焼酎は癖がなく、乙類焼酎は原料の風味が豊かに感じられる焼酎で、本格焼酎も乙類に含まれます。「乙ハイ」とは、この乙類焼酎をソーダで割って作るハイボールを略したものです。
 
乙類焼酎はアルコール以外の香味成分も抽出されるため、原料独特の風味や味わいになります。乙類焼酎は、原料の風味が生かされている焼酎なので原料には米、麦をはじめさつまいも、そば、黒糖などいろいろな食材が使われています。「乙ハイ」は乙類焼酎の特徴をより感じられ、飲みやすい飲み方なんです。
 

「乙ハイ」が人気の理由

「乙ハイ」の人気に火がついたきっかけの一つとして、そば焼酎「雲海」を販売する雲海酒造の「そりゃそうだ、そばソーダ」という耳に残るフレーズが印象的なテレビCMが挙げられます。このCMから、徐々に居酒屋でそば焼酎「雲海」のソーダ割りが出回るようになり、「乙ハイ」が一般にも広まってきています。

女優の吉田羊さんが演ずる女性会社員が、後輩の問いかけに対してすべて「そりゃそうだ、そばソーダ」と答えるだけの動画なのですが、どうもクセになるフレーズですよね。

購入はコチラから

「乙ハイ」の作り方

th_img_9718
「乙ハイ」は氷を入れたグラスを用意し、乙類焼酎とソーダを1:1で注ぐだけで完成です。「乙ハイ」の作り方はとても簡単で、ご自宅でも作ることができますよ。
 

「乙ハイ」はこんな人におすすめ

pixta_10305434_m
「乙ハイ」は、乙類焼酎をソーダで割ることで口当たりもよくなり、爽快感も高まります。焼酎を普段飲まない方にも新たに乙類焼酎の魅力に気づいてもらえる飲み方ではないでしょうか。食事に合わせてぜひ「乙ハイ」を試していただきたいです。
 

「乙ハイ」にオススメな乙類焼酎

ここからは「乙ハイ」にオススメな乙類焼酎を紹介します。
 

麦焼酎「夢乙女」

麦焼酎「夢乙女」は、フルーティーな香りと、心地よい甘みがクセになりそうな味わいが特徴です。焼酎初心者や女性の方にオススメの麦焼酎ですが、「乙ハイ」にすることで、さらに飲みやすくなります。

購入はコチラから
 

ジャスミン焼酎「茉莉花」

 
「茉莉花」はジャスミンの華やかな香りや風味を活かすため、独自に開発したジャスミン茶葉を使用したジャスミン焼酎です。「茉莉花」の優雅で華やかなジャスミンの風味や香りを堪能するには、「乙ハイ」がおすすめ。
 
購入はコチラから

麦焼酎「高千穂 零」

味はまろやかで飲みやすく、バランス取れている乙類焼酎です。麦の優しい風味も感じることができます。「乙ハイ」にすることでさらに飲みやすくなり、一杯目にオススメの乙類焼酎です。

購入はコチラから
 

しそ焼酎「山の香」

紫蘇の独特なさわやかな香りを一層引き立たせる飲み方として「乙ハイ」がおすすめです。少し甘みのある梅干しのような優しい味わいなので、炭酸の刺激を加えることで、さらに美味しくなります。

購入はコチラから

山葵焼酎「ぴりっと」

うなぎや焼き鳥などこってりした料理とベストマッチする山葵焼酎「ぴりっと」。よりスッキリ感を味わいたい方は「乙ハイ」がオススメです。

購入はコチラから
 


乙類焼酎をソーダで割るだけの「乙ハイ」は、麦・芋・米などの定番の乙類焼酎や、そば・紫蘇などの変わり種焼酎まで色んな乙類焼酎で楽しめます。風味がしっかり残した乙類焼酎ならではの楽しみ方として、皆さんもぜひ「乙ハイ」をお試しください。
 

「乙ハイ」が飲めるお店はこちら

「乙ハイ」は、下記のお店で飲むことができます。

-->