伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2014.10.30
日本酒

これが分かれば天才?日本酒の超難読銘柄まとめ

 
酒屋さんや居酒屋で、どう呼んでいいかわからないお酒に出会ったことはありませんか?今回はその中でもさらに難しい、超難読銘柄の数々をご紹介します。

 

紀土【和歌山県/平和酒造】

kid_01-compressor

出典:鍵本 紀土

平和酒造の「紀土(きっど)」は香り、味の切れ、飲みやすさが高い完成度でマッチングしていて、初心者の方でも飲みやすい、食中酒にピッタリな一本です。

銘柄 紀土
蔵元 平和酒造
蔵元URL http://heiwashuzou.co.jp/contents5/4.html

 

馬酔木【富山県/吉江酒造】

orig_201405071703280-compressor

出典:神戸角打ち学会 馬酔木

富山県の吉江酒造の製造銘柄の一つがこの馬酔木(あしび)です。馬酔木の語源は、「馬が食べると酔っぱらったようにふらついてしまう木」だそうです。

銘柄 馬酔木(あしび)
蔵元URL 吉江酒造

 

八咫烏【奈良県/北岡本店】

225659_photo-compressor

出典:47news 八咫烏

奈良県の北岡本店が製造するのがこの「八咫烏(やたがらす)」は同銘柄内でも多種多様な種類分布が特徴で、「やたがらす 純米樽酒」はワイングラスで美味しい日本酒アワード2014の金賞を獲得しています。

銘柄 八咫烏
蔵元 北岡本店
蔵元HP http://www.kitaoka-honten.com/

  

圓【山形県/麓井酒造】

00002311_photo1-compressor

出典:宮水 圓

「輝ら星の如く」などの銘柄を持つ麓井(ふもとい)酒造の銘柄の一つがこの「圓(まどか)」です。香りと味の切れがよく非常に飲みやすい味わいが特徴です。

銘柄
蔵元 麓井酒造

  

 
 

無風【岐阜県/玉泉堂酒造】

20111121_94a3f2-compressor

出典:妖怪酒店 無風

岐阜県、玉泉堂酒造の「無風(むかで)」は限られた酒屋さんとの直接取引で出回っているレアなお酒。香りと味がバランスよく調和していて、味わい深い一本です。

銘柄 無風
蔵元 玉泉堂酒造
蔵元URL http://minogiku.co.jp/

  

音瀞【新潟県/菊水酒造】

060223-c-compressor

出典:ITAYA  音瀞 

新潟県菊水酒造の「音瀞(イントロ)」は初心者でも飲みやすく辛すぎずも甘すぎずもない中性的な味わいとすっきりとしたうまみが特徴です。

銘柄 音瀞
蔵元 菊水酒造
蔵元URL http://www.kikusui-sake.com/home/

 

乾風【京都府/北川本家】

157866_photo-compressor

出典:47news 乾風

京都府の北川本家の「乾風(あなぜ)」はやや辛口ながらも柔らかい味わいですが、なぜか飲み飽きない不思議な魅力を持った一本です

銘柄 乾風
蔵元 北川本家
蔵元URL http://www.tomio-sake.co.jp/

 

蔵粋【福島県/小原酒造】

aaa2-compressor

出典:蔵粋

小原酒造の「蔵粋(くらしっく)」は蔵の中でクラシック音楽を流しながらもろみを発行させたという非常に珍しいお酒。その独特の深みと香り高さは蠱惑的な味わいです。

銘柄 蔵粋
蔵元 小原酒造
蔵元HP http://www.oharashuzo.co.jp/shop/

 

櫛羅【奈良県/千代酒造】

00002416_photo1-compressor

出典:宮水 櫛羅

奈良県千代酒造の「櫛羅(くじら)」は火入れによって閉じ込められた芳醇で上品な吟醸香が魅力的な一本です。

銘柄 櫛羅
蔵元 千代酒造
蔵元HP http://www.chiyoshuzo.co.jp/

 

???【秋田県/秋田清酒株式会社】

f1020247-compressor

出典:やまとしずく

秋田清酒株式会社の「やまとしずく」はもはや漢字の問題以前、象形文字で読もうとしても読めません。香りとうまみの口の中での華やぎぐらいと、さらりとした後味のよさは抜群です。

銘柄 やまとしずく
蔵元 秋田清酒株式会社
蔵元HP http://www.igeta.jp/

???【高知県/司牡丹酒造】

kamawanu0-compressor

出典:高知酒 かまわぬ

こちらの「かまわぬ」も文字ではなく直観の世界です。人工的な手法を用いず自然のままに作られた純米酒で、幅広く奥深い味わいとコクが特徴です。

銘柄 かまわぬ
蔵元 司牡丹酒造
蔵元URL http://www.tsukasabotan.co.jp/

 
どうでしょうか。紹介したもの以外にも面白い名前の日本酒の銘柄はたくさんありますので、これを機に、珍しい名前のお酒を制覇してみるのも面白いのではないでしょうか

 
 

-->