伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.2.14
日本酒

日本酒界の革命児!?「新政」の魅力を徹底解説

近年、若手の杜氏が地元の酒蔵に戻り、新たな日本酒造りへの挑戦を続けています。日本酒の蔵元の多くは、長い歴史を持つ代々受け継がれてきた伝統から成り立つものであり、新たな取り組みや革新を起こすことは難しいといわれてきました。

しかし、近頃の日本酒は革新的な取り組みを積極的に行い、世界へも向けた新たな日本酒造りをスタートさせているのです。

今大注目の日本酒業界ですが、特に目をつけておくべきは秋田県秋田市にある蔵元「新政酒造」です。日本酒好きの方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう、この「新政」。

今回は、この「新政」の魅力について紹介していきます。

新政とは?

「新政酒造」が誕生したのは、嘉永五年(1852年)。初代の佐藤卯兵衛(さとう うへえ)という人物により、創業されました。
当時より、素晴らしい酒質の酒を生み出すことで話題となっており地元でも大変愛された蔵元として知られています。

新政の名前の由来は、当時の明治政府が掲げていた「新政厚徳」をとったもの。「厚き徳をもって新しいまつりごとをなす」という名前の通り、「新政」は現在におけるまで人気の酒造として全国に多くのファンをかかえるほどになりました。

「新政」の魅力:”きょうかい酵母”を自ら生み出した

さて、新政は今も尚、大人気の日本酒なのですが、一体何がそこまで優れいてるのでしょうか。

そのヒミツを握るのが、「きょうかい酵母」と呼ばれる酵母の存在です。これは「国立醸造試験場」が採取認定し、日本醸造協会に認められて市販される、”国家が認定した酵母”。

さまざまな研究や蔵元から優良酵母を採取し、それを培養することで安定的に優れた日本酒を造る狙いがあります。きょうかい酵母自体は、既にかなりの数がありますが、このきょうかい酵母の「6号」こそ、新政から生み出された酵母なのです。

生酛造りのもろみから発見されたこの酵母は、醸造学を研究していた五代目:佐藤卯兵衛時代に発見された酵母。

低温での発酵が可能な、非常に香り高い日本酒を造ることができる酵母として知られています。この酵母は、今も尚ブラッシュアップさせながら守られており、「新政NO6」をはじめとしたシリーズで使用されています。

「新政」の魅力:生酛造りにこだわっている

新政の魅力といわれる由縁が、生酛造りにこだわっているという部分です。
「速醸酵母」といわれる酵母が使用されて醸される日本酒が多いなか、手作業で時間がその数倍かかる生酛造りを大切にしており、しっかりとした味わいの日本酒を造っているのが魅力といわれています。

若い杜氏でありながらも、効率第一主義といった取り組みではなく、品質にこだわった酒造りを今も尚行っていることが革命的といわれる所縁なんですね!

「新政」の魅力:挑戦を続けている

現在「新政」を統括しているのは、八代目となる佐藤祐輔氏です。名声を手に入れた新政ですが、毎年新しいチャレンジを続けていることが、業界でも話題となっています。

蔵つきの天然酵母を使用した酒を造ることをスタートしたり、生酛を広める啓蒙活動をスタートさせたりなど、日本酒という文化を若い世代、そして世界にも広めているような活動を続けています。

さらに、無添加にこだわっており、酒質矯正剤や発酵補助剤といったものも不使用です。手軽に美味しい日本酒を造ることができるこの時代に、敢えて伝統的な製法を守り続けるというところが、新政の魅力でしょう。

様々な種類がある「新政」

新政 No.6 Xタイプ 【純米大吟醸 生原酒】

様々な種類がある「新政」の日本酒。その中でも筆者がおすすめするのが、「新政 No.6 Xタイプ 【純米大吟醸 生原酒】 煌きラベル」。
“6”の輝くラベルが特徴的なこの1本ですが、日本酒度が±0といった非常にスムースな飲み心地です。

後味が非常にさらっとしており、香りもフルーティーで女性にも喜ばれる味わいです。新政の魅力を知るのであれば、まずは一度飲んでみることからです。ぜひ、チャレンジしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

画期的な挑戦を続ける老舗の酒蔵「新政」。記事を読んでいるうちに、その味を試して見たくなった人も多いはず。
事実、「新政」をきっかけに日本酒の世界にハマったという人も少なくないんです!

新しい価値観を与えてくれる、「新政」はお酒好きへのプレゼントとしてもオススメ!インターネットでも気軽に購入できますので、一度試してみてはいかがでしょうか?

-->