伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.4.3
焼酎

黒霧島や赤霧島の他に"金"があった!?レア焼酎『金霧島』の魅了に迫る

「金霧島」という焼酎をご存知でしょうか。

「黒霧島」「赤霧島」というお酒の名前は、耳にしたことがある人が多いと思います。

金霧島は、それら「霧島」シリーズと同じく、霧島酒造が製造しているお酒です。通販限定での販売なので、購入者以外で実際に目にしたことがある人は、あまりいないかもしれません。

金霧島は、霧島酒蔵が造るお酒の中でも、健康への気遣いと美味しさを追求した”健麗酒”シリーズにあたる商品。商品分類上は焼酎ではなく、スピリッツに該当します。

ではこのレアな金霧島とは、いったいどんなお酒なのでしょうか。

今回は金霧島の意外な正体と、その魅力についてご紹介します!

金霧島ってどんなお酒?

出典:霧島酒造 公式通販サイト

金霧島は、黒霧島に「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」という素材を漬け込むことでできたお酒。液体の美しい黄金色は、この冬虫夏草に由来します。

「冬は虫の姿をしているが、夏になると草になる」という不思議な生態から名付けられた「冬虫夏草」。

実は虫でも草でもなく、キノコの一種です。古来より健康に役立つとして重宝されてきました。健肺や強壮効果、抗がん効果があるとも言われている素材です。

霧島酒造はこの冬虫夏草の力に注目し、冬虫夏草の権威である韓国の江原大学と共同開発を行いました。こうして金霧島が誕生することになったのです。


▲冬虫夏草イメージ画像

健康に良さそうな金霧島ですが、気になる味わいはというと、意外にもマイルドな口当たりと、「冬虫夏草」由来の深いコクが楽しめます。見た目も黄金色で美しく、なにより健康を考えた商品なので、贈り物にも喜ばれそうです。

おいしい飲み方や、飲んだ人の声はこの後でご紹介しますね♪

金霧島を造る霧島酒造って?

出典:霧島酒造株式会社公式HP

霧島酒造株式会社は、2016年5月に創業100周年を迎えた、長い歴史を持つ酒造です。

1916年に、宮崎県都城市川東で、前身の「川東江夏商店」が本格焼酎の製造を開始しました。1971年には、本格焼酎だけの単一工場としては当時日本一の規模となります。

本格芋焼酎「黒霧島」の全国発売は1999年。さらにスピリッツ「冬虫夏草酒 金霧島」が発売されたのは、2007年のこと。酒造の長い歴史があってこそ、広く親しまれる霧島シリーズの味わいがつくられているのですね。

また、霧島酒造は“最高の素材をもって、最高の味わいが生まれる”という商品哲学を掲げています。焼酎の原料には南九州の肥沃な土壌で栽培された 「黄金千貫(こがねせんがん)」という品種の芋を使用。

水は霧島山脈に降った雨が地下深くに浸透した名水、「霧島裂罅水」を使っています。

また独自の麹研究により、酵素やクエン酸を有効に生育する「製麹」の方法を築き上げるなど、まさに焼酎造りにおけるプロフェッショナルといえるでしょう。

-->