こんにちは!碓井玲菜です。
碓井 玲菜(うすい れいな)
モデル・女優として活躍中。NTV「anone」笠木有紗役、TBS「花のち晴れ~花男NextSeason~」日比谷栞役を演じ話題を集めた。2019年初夏公開映画「今日も嫌がらせ弁当」に美怜役で出演。コスメに詳しく、メディアで韓国通として取り上げられる一面も。両親とワインを嗜む20歳。
昨年はワインの資格試験に向けて、たくさん勉強したけど残念ながら不合格。最近は、この連載で試験勉強ではわからなかった新しいワインの扉が開けた気がしています。 初心者にもわかるよう、ワインの知識を学ぶこの企画!第4弾は夏にピッタリなワインの飲み方について学びます。
気軽に立ち寄れるバル「vivo daily stand 」!
今回撮影にご協力いただいたのは、気軽にワインが飲める「vivo daily stand 目黒店」さん!お仕事帰りにふらりと立ち寄って、ワインやカクテルと一緒にフレンチデリが楽しめるバルです。
カウンターのみのこじんまりした店内は、満員になることも多いのだそう。スタッフやお客さんとの距離が近いから、会話が弾みそうです。
今日は暑いし、一杯目はグビッといきたい気分!!
ワインの味わい方は少しずつわかってきたけど、こういう時どういうワインがいいのかな…?
ソムリエの田邉さんに教えてもらいました!
▲vivo daily stand ソムリエ 田邊 尚行さん

ソムリエ 田邉さん
ウチのお店では、ワインを気軽に楽しんでいただくために、様々な飲み方を提案しています!これからの暑い季節にピッタリな、美味しいワインの飲み方を教えちゃいましょう!

碓井
ワインはそのまま飲むだけじゃなかった!?


ソムリエ 田邉さん
まずは、1番簡単なロックを赤・白・ロゼの3種類、それぞれ飲んでみましょうか。
ロックの作り方

ソムリエ 田邉さん
1. グラスいっぱいに氷を詰める
2. ワインを60mlほど入れる
しいて言うなら、グラス選びがポイントかな!ワイングラスだと冷えにムラが出るので、ロックグラスを使うといいですよ。

碓井
家でも気軽にできそうです。
パンチのある赤ワインをグビッと!

ソムリエ 田邉さん
チリ産のワインは、濃厚な果実の風味とどっしりとしたタンニンが特長。味もしっかりしているので、氷を入れても薄まりにくく、ロックに適しているんです。
チリのカベルネ特有の、青臭さも消えるので、ワイン初心者でも飲みやすいと思います。
ブドウの品種でいうと、カベルネソーヴィニヨンやシラーズなどが向いてるかな。
氷で薄まることも考えて、味の骨格がしっかりしているワインを選ぶと良いと思いますよ。


碓井

ソムリエ 田邉さん
風味が飛んで、味が薄くなってしまうんです。

碓井

ソムリエ 田邉さん
実はこのワイン、常温で飲んだら結構渋みも強調されるんですけど、こうして飲むと全然気にならないんです。
重たいワインや渋みが苦手っていう人にもオススメしたい飲み方ですね。

ソムリエ 田邉さん
特に夏の時期は、こちらからお客様に「ロックで飲むのもオススメですよ」と提案することもあるんです。
ワインは決められた飲み方がなく、自由に楽しむものですからね!
甘みのある白ワインをスッキリ飲む

ソムリエ 田邉さん
バニラっぽい甘みや、パイナップルみたいな果実味が特徴のワインです。
これは、そのまま飲むと木樽のバニラっぽい香りがあるのですが、ロックにするとスッキリ爽やかな味わいになります。
白ワインのロックも赤ワインと同様、味のしっかりしたワインを選ぶのが美味しく飲むコツです。辛口だと酸味がたってしまうので、甘みが強いものがいいかも。


碓井
そのまま飲む時は赤ワインが好きだけど、ロックなら白ワインの方が好きかも!!

ソムリエ 田邉さん
スーパーで気軽に買えるような価格帯のカリフォルニア産ワインとかでも、結構美味しくなるので、自宅でやってみるのもオススメです。
ワイン業界のトレンド!?ロゼのロックも美味しい


ソムリエ 田邉さん
こちらは南フランス産のロゼ。ロゼにも色々あるのですが、これは比較的赤ワインに近くベリーっぽい味わいが特長です。
ロック用にロゼを選ぶなら、色が濃くてベリー感が強いものがいいですね。
伝統的なワイン生産地のロゼもいいですが、“ニュー・ワールド”と呼ばれているワイン新興国が産地のロゼなどは、ベリーの甘みが強いことが多いのでロックにもぴったりだと思います。


碓井
ピンク色なのも可愛いし、女子ウケ良さそう!

碓井
ワインを選ぶ時って、ブドウ品種とかも気にするけど、ついつい見た目に惹かれちゃうんですよね。

ソムリエ 田邉さん
結局エチケット(ラベル)とかのセンスがいいワインって、味も美味しいことが多いんですよ。そういった部分にも、生産者のセンスが出るんですよね。
爽やかなワインのソーダ割り

ソムリエ 田邉さん
うちのお店の作り方だとワイン60mlを炭酸水90mlで割ります。
氷を入れる作り方もスタンダードですが、冷えたソーダ、冷えたワイン、氷なしで仕上げるのが僕のイチオシです。
また、他のお店だとだいたい炭酸水とワイン(1:1)か、(2:3)でワイン多めで割ることが多いのですが、ワインに親しみがない方が飲むなら炭酸水とワイン(3:2)で割るのがいいと思います。
強炭酸を使って、レモンを絞ってあげると、より爽やかな味わいで楽しめますよ!
ソーダ割りで爽やかに飲める甲州の白ワイン

ソムリエ 田邉さん
炭酸のおかげで独特の酸味がすっきりして、甘みが活きてくるんですよ。

碓井

ソムリエ 田邉さん
逆に、ヨーロッパワインはワイン自体の旨味をそのまま味わって欲しいので、炭酸で割るのは少しもったいない気がします。


碓井

ソムリエ 田邉さん
安い紙パックのワインや、抜栓してから時間が経って酸化してしまったワインでも比較的美味しく楽しめますし、なによりも自宅で手軽にできるのが良いですよね!
スペインの若者にも人気!意外と知られていないカリモーチョ

ソムリエ 田邉さん
スペインでメジャーなワインカクテル「カリモーチョ」です。


碓井

ソムリエ 田邉さん
カリモーチョの作り方
1. グラスに氷を入れて、レモンを絞る

ソムリエ 田邉さん
2. ワインを60ml注ぐ


ソムリエ 田邉さん
元々、カリモーチョはメキシコが発祥といわれています。メキシコがスペイン領だった時代に、コカ・コーラが進出してきて生まれたのだそう。だから、スペイン産赤ワインとコカコーラ、レモンを使うのが王道です!!
3. コーラを注ぐ


碓井
4.混ぜて完成!!


ソムリエ 田邉さん

ソムリエ 田邉さん
これ、ほんと美味しいんですよ〜。

碓井
私、ちっちゃい頃はコーラか烏龍茶しか飲まなかったくらいコーラ好きで......(笑)たまらないですね!!!

ソムリエ 田邉さん
普段、そのまま飲むだけの人も“何かで割る”という選択肢があることで、より一層ワインを楽しめるようになると思いますよ!!


碓井
飲み方次第でワインの楽しみが増える!
色んなワインのアレンジが楽しめたな〜。
今日学んだのは「夏に飲みたいワインの飲み方」!
1.ワインのロック
2.ワインのソーダ割り
3.ワインカクテル カリモーチョ
どれも自宅で気軽に作れる飲み方ばかり!ぜひみなさんも試してくださいね!
店舗詳細
店舗名 | vivo daily stand 目黒店 |
---|---|
住所 | 東京都品川区上大崎2-15-5 |
電話番号 | 03-6277-2785 |
営業時間 | 17:00-26:00 |
定休日 | 無休 |
HP | http://blog.livedoor.jp/vivodailystand2-meguro/ |