「日本酒の辛口って、別に辛くなくない?」って思ってる方はいませんか?
ワサビ・唐辛子など、代表的な辛味から感じる刺激と比べると、日本酒の辛口って全然ジャンルが違いますよね。
今回はそんな素朴な疑問。「日本酒の辛口ってそもそもどんな味?」というところを解決していきたいと思います。
これを知れば、居酒屋で日本酒を注文するときに役に立つはずです!
辛口って何?
辛口とは皆さんもご存知の通り、味を分類するジャンルの一つです。日本では、トウガラシ・ワサビ・ショウガ・サンショウなどの刺激的な味を「辛味」と表現しています。
味わいのジャンルですが、どちらかと言うと刺激そのものですね。クセになるその刺激は、食欲や新陳代謝を促進する効果があり、暑さにバテない等の健康的にプラスな一面があります。
さて、今説明したのは一般的な「辛口」の概念ですが、日本酒の世界では意味合いが違ってきます。前述の辛口が英語に置き換えると「Hot」なのに対し、日本酒の辛口は「Dry」です。
もう少し付け加えると、糖分の含有量が少ないことを辛口(Dry)と呼びます。
日本酒やワインなどの醸造酒の製造過程では、酵母により糖分がアルコールへと分解されるため、一般的に辛口のお酒はアルコール度数が高くなるのが特徴です。
なぜ辛口(Dry)と言われるようになったの?
日本酒の原料はお米ですが、お米って甘さを感じることはあっても辛く感じることはないですよね?
日本酒の世界でもこの感覚は当然のようにあり、お米の甘さが特徴的な日本酒を「甘口」と呼んでいました。
「辛口」はこの「甘口」の対義語ということで、お米の甘さを感じない日本酒を表現していた、言わば業界用語みたいなものだったそうです。
しかし戦後、三倍増醸酒という甘くてベタベタするようなお酒が蔓延した時代に、昔ながらの酒造りを守った蔵の辛口のお酒が”本格辛口”というフレーズとともに受け入れられていきました。
このフレーズはテレビコマーシャルでも流れ、大ヒットし世間に浸透。辛口は上質なお酒というイメージとともに、一般消費者の味覚表現の一つになっていったのです。